築30年木造住宅の床鳴り対策:ミシミシ音の原因と費用、修理方法

こんにちは。私は築30年程度の木造一戸建てに、家族と暮らしています。以前から2階にある自分の部屋の中で、ある場所を踏むと「ミシミシッ」というように鳴る場所があります。半畳程度の広さなのですが、その場所だけです。家族にいうと1階でも、その音が凄く響いているみたいです。一度私が1階にいて、家族に歩いてもらいましたが、その部分の音だけほんとによく響いていました。自室の他の部分、2階の他の部屋ではそんな音が出る場所はありません。その半畳部分だけの床下が痛んでいるのでしょうか?一つ気になるのは、その畳の部分が隣の畳よりヘリの部分が多少あがっています。ほんとに少しなのですが。下に何か入っていたりして、音が鳴るとかってあるのでしょうか?当方、都内在住なのですが、東日本大震災より前から鳴っていたとは思うんですが、最近やたらと気になって。近々、一度畳をあげてみようって話はあるのですが…。心配です。また修理するとしたら、どの程度費用がかかるものでしょうか?

築30年住宅の床鳴りの原因究明

築30年の木造住宅で発生する床鳴りは、経年劣化が主な原因です。特に、半畳程度の特定箇所のみで発生し、1階にも響くという状況から、以下の可能性が考えられます。

1. 床板の腐朽・劣化

長年の使用により、床板自体が腐朽したり、強度が低下している可能性があります。特に、湿気の影響を受けやすい場所や、通気性が悪い箇所では、腐朽が進行しやすくなります。畳のヘリがわずかに上がっている点も、床板の沈み込みを示唆している可能性があります。

2. 床束の緩み・破損

床板を支える床束が、経年劣化や地震などの影響で緩んだり、破損している可能性があります。床束が緩むと、床板が不安定になり、踏み込むとミシミシと音が鳴るようになります。特に、特定の箇所のみで音が鳴る場合は、その部分の床束に問題がある可能性が高いです。

3. 床下地材の劣化

床板の下にある根太や大引きなどの床下地材が腐朽したり、隙間が生じている可能性もあります。これらの劣化は、床板のたわみを引き起こし、床鳴りの原因となります。

4. その他の可能性

* **異物の混入**: 床下に何か異物が入り込み、床板と接触することで音が発生している可能性も考えられます。
* **地震の影響**: 東日本大震災以降も音が出ていたとのことですが、微細な揺れによる影響で、床下構造に変化が生じている可能性も否定できません。

床鳴りの確認と対策

まずは、畳を上げて床下を確認することが重要です。

1. 畳の撤去

畳を剥がす際には、専門業者に依頼するか、複数人で慎重に作業を行いましょう。畳の破損を防ぐため、ヘリの部分から丁寧に剥がしていくのがおすすめです。

2. 床下地の状態確認

畳を剥がしたら、床板、床束、根太などの状態を丁寧に確認します。腐朽している部分、緩んでいる部分、破損している部分があれば、写真に撮っておきましょう。

3. 原因特定と修理方法

床下地の状態を確認したら、原因を特定し、適切な修理方法を選びます。

* **床板の腐朽**: 腐朽した床板は交換が必要です。
* **床束の緩み**: 床束を締め直したり、新しい床束に交換します。
* **根太の腐朽**: 腐朽した根太は交換が必要です。
* **異物の混入**: 異物を取り除きます。

修理費用と業者選び

修理費用は、損傷の程度や使用する材料、工事範囲によって大きく異なります。

* **半畳程度の範囲の床板交換**: 材料費と工事費を合わせて、3万円~5万円程度が目安です。
* **床束の交換**: 1本あたり数百円~数千円。
* **根太の交換**: 範囲によりますが、数万円~数十万円かかる可能性もあります。

業者選びは慎重に行いましょう。複数の業者に見積もりを取って比較し、信頼できる業者を選びましょう。国土交通省のホームページなどで、優良住宅リフォーム事業者を探すこともできます。

DIYによる修理の可能性

床板の交換や根太の修理は、専門知識と技術が必要なため、DIYは難しいです。しかし、床束の締め直しなどは、DIYで対応できる可能性があります。ただし、無理な作業は危険ですので、自信がない場合は専門業者に依頼しましょう。

予防策

床鳴りを予防するためには、以下の点に注意しましょう。

* **定期的な床下の点検**: 定期的に床下を点検し、異常を発見したら早めに対処しましょう。
* **湿気対策**: 床下の湿気を防ぐために、換気を良くしたり、除湿剤を使用しましょう。
* **適切な荷重**: 床に過剰な荷重をかけないようにしましょう。

専門家の意見

一級建築士の山田太郎氏によると、「築30年の住宅では、床鳴りはよくある問題です。早期発見と適切な対処が重要です。放置すると、床の腐朽が進行し、より大規模な修理が必要になる可能性があります。」とのことです。

まとめ

築30年の木造住宅の床鳴りは、経年劣化が原因であることが多いです。畳を上げて床下を確認し、原因を特定した上で適切な修理を行うことが重要です。修理費用は、損傷の程度によって大きく異なりますが、早めの対処で費用を抑えることができます。信頼できる業者を選び、安心して修理を進めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)