Contents
1. 木毛セメント板上へのフローリング施工:根太工法の検討
築30年の団地和室のフローリングリフォーム、管理組合の了解も得て準備を進めていらっしゃるんですね。木毛セメント板上の施工は、コンクリートスラブと比べて若干複雑になりますが、適切な工法を選択すれば問題なく実現可能です。
ご提案の根太工法は、床鳴り防止と合板の固定という点で有効な方法です。303mm間隔の根太にスタイロフォームをはめ込み、合板を固定するという流れは、一般的な工法と比較して特に問題ありません。
根太工法のメリットと注意点
- 床鳴り防止効果が高い:根太によって合板をしっかり支えるため、床鳴りの発生リスクを大幅に軽減できます。
- 合板の固定が容易:根太に合板をしっかりと固定できるため、施工が容易で、仕上がりが安定します。
- スタイロフォームの固定:根太があることで、スタイロフォームがずれるのを防ぎ、断熱効果を高めます。
しかし、注意点もあります。
- 施工の手間:根太を施工する分、作業時間が長くなり、費用も多少高くなる可能性があります。
- 部屋の高さ:根太とスタイロフォームの厚み分、部屋の高さが低くなります。天井高が低い部屋では、注意が必要です。
- 材料費:根太材の費用が追加で発生します。
根太の選び方と施工方法
根太には、乾燥した構造用集成材を使用することをおすすめします。サイズは、40×40mm程度が一般的です。施工にあたっては、以下の点に注意しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 水平を正確に取る:根太の水平を正確に取ることで、仕上がりの平坦性を確保し、床鳴りを防ぎます。
- 適切な間隔:303mm間隔は適切ですが、合板のサイズや種類によっては調整が必要な場合があります。専門業者に相談することをお勧めします。
- 固定方法:木毛セメント板への固定には、適切なビスを使用し、しっかりと固定しましょう。ビスの長さは、木毛セメント板と根太の厚みを考慮して選択してください。
- 防湿シート:スタイロフォームの下に防湿シートを敷くことで、湿気による劣化を防ぎます。
2. 遮音性とフローリング材の選択:L40-L45と無垢材
管理規定でL40-L45の材料の使用が指定されているとのことですが、これは遮音等級を示しています。遮音フローリングの感触が好みではないとのことですが、スタイロフォームの使用によって無垢材でも十分な遮音効果が得られるかについては、断言できません。
スタイロフォームの効果
スタイロフォームは断熱材として優秀ですが、遮音性はそれほど高くありません。ある程度の遮音効果は期待できますが、L40-L45相当の遮音性能を得るためには、追加の遮音対策が必要となる可能性が高いです。
無垢材と遮音性
無垢材は、その種類や厚さによって遮音性能が異なります。一般的に、硬くて重い木材ほど遮音性が高い傾向があります。しかし、スタイロフォームだけでは、管理規定を満たせるほどの遮音効果を得られるとは限りません。
遮音対策の追加
無垢材を使用したい場合、以下の遮音対策を検討しましょう。
- 遮音シートの追加:スタイロフォームと合板の間に遮音シートを敷くことで、遮音性能を向上させることができます。
- 防振ゴムの使用:根太と合板の間に防振ゴムを挟むことで、振動を吸収し、床鳴りを防ぎ、遮音効果を高めることができます。
- 高性能遮音フローリング:遮音性能の高いフローリング材を選択することも有効です。無垢材にこだわらず、遮音性能の高いフローリング材を選択することで、管理規定を満たしつつ、好みの感触を得られる可能性があります。
専門業者に相談し、現状の床構造と無垢材の使用を考慮した上で、適切な遮音対策を提案してもらうことを強くお勧めします。
まとめ
木毛セメント板上のフローリング施工は、根太工法によって十分に実現可能です。ただし、施工の手間や部屋の高さを考慮する必要があります。また、無垢材を使用する場合、管理規定で求められる遮音性能を満たすためには、追加の遮音対策が不可欠です。専門業者に相談し、最適な工法と材料を選択することで、快適で安心できる和室のリフォームを実現しましょう。