築30年公営住宅のコンクリート壁のカビ問題:原因と解決策、予防方法

コンクリート壁にカビが発生して困ってます。 公営住宅に住んでいます。築30年ぐらいです。 発生している箇所は… ・外の階段に面してる部屋の壁 ・玄関(外の階段に面している壁) ・トイレ(玄関に面している壁) ・洗濯機を置いてある後ろの壁の左側(玄関にめんしてる壁) この4箇所のみです。 温暖の差があったり風通し等もあると思うのですが、他の窓際や外に面している壁などは大丈夫です。 入居した1年間はなんともありませんでした。 新しく塗装もしていたので気づかなかったのだと思いますが、たぶん前住んでいた人の時もカビは発生していたんだろうけどその上から新しく塗装して隠したんだろうと^^; 拭いただけじゃ落ちないし…困ってます。 カビキラーとかで拭いても大丈夫なのでしょうか? 予防するにも場所がバラバラなので除湿機をそんなたくさん買うわけにもいかないし、水とりぞうさんなどを置く・風通しを良くするしか予防が思いつきません。 何か落とすにいい方法はないでしょうか?? 宜しくお願いします。

築30年公営住宅のコンクリート壁のカビ発生:原因究明

築30年の公営住宅で、特定の場所にカビが発生しているとのこと。これは、単なる結露や湿気だけでなく、建物の構造や周辺環境に原因がある可能性が高いです。カビが発生している箇所が全て外壁に面していることから、外壁からの湿気侵入が大きな原因と考えられます。

カビ発生箇所の共通点:外壁からの湿気

ご指摘の通り、外階段に面した壁、玄関、トイレ、洗濯機置き場と、カビの発生箇所は全て外壁に面しています。これは、外壁からの湿気や雨水の浸入が原因である可能性が高いことを示唆しています。築30年という年月を経ていることから、外壁の劣化やシーリングの老朽化により、防水性が低下している可能性も考えられます。

その他の可能性:

* 通気性の悪さ: 外壁と内壁の間に十分な空気層がなく、湿気がこもっている可能性があります。
* 換気不足: 換気扇の故障や、窓の開閉頻度が少ないことなどが原因で、湿気が溜まっている可能性があります。
* 断熱性の低さ: 古い建物では断熱性が低く、外気温の変化によって結露が発生しやすくなります。
* 施工不良: 建築時の施工不良により、壁内部に湿気が溜まりやすい構造になっている可能性も否定できません。

カビの除去方法:安全かつ効果的な手順

カビキラーなどの市販のカビ除去剤の使用は有効ですが、使用方法を誤ると健康被害や壁の損傷につながる可能性があります。必ず、製品の説明書をよく読んでから使用してください。

カビ除去ステップ

1. 換気を十分に行う: 作業前に窓を開け、換気を十分に行いましょう。マスクとゴム手袋を着用して、肌の露出を避けましょう。
2. ブラシでカビを除去: カビの付着している箇所に、硬めのブラシで軽くこすり、カビを剥がします。
3. カビ除去剤を塗布: カビ除去剤をカビの付着箇所にスプレーし、数分間放置します。
4. 拭き取りと乾燥: その後、乾いた布で丁寧に拭き取ります。完全に乾燥させることが重要です。
5. 必要に応じて繰り返す: カビが完全に除去できない場合は、数回繰り返す必要があるかもしれません。

カビ除去剤の選び方

カビ除去剤は、塩素系、酸素系、アルコール系など様々な種類があります。塩素系は強力な殺菌効果がありますが、素材によっては変色や腐食を起こす可能性があります。酸素系は塩素系よりもマイルドで、人体への影響も少ないです。アルコール系は、比較的安全で、手軽に使用できます。コンクリート壁に使用する場合、酸素系漂白剤が比較的安全で効果的です。

カビの予防策:根本的な解決を目指して

カビの除去は一時的な対策です。根本的な解決には、カビの発生原因を取り除く必要があります。

効果的な予防策

* 換気: 定期的に窓を開け、換気を良くしましょう。特に、浴室やキッチン、トイレなどはこまめな換気が重要です。
* 除湿: 除湿機を使用したり、除湿剤を置くことで、室内の湿度を下げましょう。特に、カビが発生しやすい場所には重点的に設置しましょう。
* 乾燥: 壁が濡れたままにならないように、こまめに拭き取りましょう。特に、水回りなどは注意が必要です。
* 通気性の確保: 壁と家具の間に隙間を作るなど、通気性を確保しましょう。
* 断熱性の向上: 窓に断熱シートを貼るなど、断熱性を向上させる工夫をしましょう。
* 専門家への相談: 状況が改善しない場合は、建築業者や不動産管理会社に相談し、専門家の意見を聞きましょう。外壁の調査や補修が必要となる可能性があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

築30年の公営住宅では、外壁の劣化やシーリングの老朽化が原因で、雨水が浸入している可能性があります。専門の建築士に依頼し、外壁の調査を行うことをお勧めします。調査の結果、外壁の補修や改修が必要となる場合もあります。

まとめ:継続的な対策が重要

カビ問題は、一度発生すると再発しやすいものです。今回ご紹介した対策を継続的に行い、快適な住環境を保ちましょう。特に、換気と除湿は、カビ予防において非常に重要です。状況が改善しない場合は、専門家への相談を検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)