築30年住宅の床下カビ問題!寝室利用の安全性と対策

我が家は築30年の一戸建です。先日畳を上げて掘りごたつの修理をする時に、床下の地面にびっちりとカビが生えている事を発見しました。古い家なので地面はコンクリートで覆われておらず土のままです。今まであまりつ かっていない部屋なのですが、寝室にする予定です。心配なのは畳を通してカビ菌が上がって来ないかどうかです。ホームセンターでカビ自体を除去する方法も相談したのですが結構な金額になるし確実な方法でもない様な返事でしたので、カビ菌が上がって来なくて寝室にしても人体に悪い影響がないのであればそのままにしようかと思っているのですが、、、。畳自体の裏や床にはカビが生えているということはありません。部屋は南向きで日当り風通し共に良好です。が、床下は湿っぽくカビだらけという状態です。どなたかカビにについて、又、もしこんなときの良案がおありの方、お知恵を教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

築30年住宅の床下カビ問題:寝室利用の安全性

築30年の住宅で、床下にカビが生えているのを発見し、寝室として利用する際の安全性についてご心配されているとのこと、よく分かります。床下カビは、健康被害のリスクも伴うため、適切な対処が必要です。 まずは、ご安心ください。畳を通してカビ菌が完全に遮断されるわけではないものの、適切な対策を行うことで、健康被害のリスクを大幅に軽減できます。

カビの種類と健康への影響

床下によく発生するカビは、主に「黒カビ(スタキボトリス属など)」や「白カビ(ペニシリウム属など)」です。これらは、胞子を空気中に放出し、吸い込むことで、アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)、喘息、気管支炎などの呼吸器系の症状を引き起こす可能性があります。特に、免疫力の弱いお子様や高齢者の方は注意が必要です。 しかし、畳自体や床にカビがないという点が重要です。カビの胞子が直接室内に飛散するリスクは、床下よりも低くなります。

カビの発生原因と対策

床下換気の不良、湿気、結露などがカビの発生原因です。今回のケースでは、土壌のままの床下であることが大きな要因と考えられます。土壌は水分を保持しやすく、湿気がこもりやすい環境です。

具体的な対策とアドバイス

完全にカビを除去する費用が高額になるため、寝室利用を諦める必要はありません。以下の対策で、カビの胞子の飛散を抑制し、健康リスクを最小限に抑えましょう。

1. 床下換気の改善

最も重要な対策です。床下の湿気を排出するために、以下の方法を試みましょう。

  • 換気口の増設・清掃:既存の換気口を清掃し、通風を確保します。必要に応じて、新たな換気口を増設することを検討しましょう。換気口の位置は、風の通り道になるように工夫することが重要です。専門業者に相談し、適切な位置に換気口を設置してもらうのがベストです。
  • 床下換気扇の設置:効果的な換気には、床下換気扇の設置がおすすめです。風量や設置場所などを考慮し、専門業者に相談して最適な機種を選定しましょう。予算を抑えたい場合は、小型の換気扇でも効果があります。
  • 防湿シートの敷設:床下に防湿シートを敷設することで、湿気の侵入を防ぎます。シートの種類は、耐水性・通気性に優れたものを選びましょう。専門業者に依頼すると、より確実な施工が期待できます。

2. 除湿対策

換気だけでは不十分な場合、除湿剤や除湿機も併用しましょう。

  • 除湿剤:床下に置くタイプの除湿剤を使用することで、湿気を吸収し、カビの発生を抑えることができます。定期的に交換が必要です。
  • 除湿機(必要に応じて):特に梅雨時期など、湿気が高い時期は、部屋に除湿機を置いて、室内の湿度をコントロールしましょう。湿度計で室内の湿度を確認し、50%以下を目安に除湿しましょう。

3. 定期的な清掃と点検

カビの発生を防ぐためには、定期的な清掃と点検が不可欠です。

  • 畳の清掃:定期的に畳の掃除機掛けを行い、ホコリやカビの胞子を吸い取ります。必要に応じて、畳のクリーニングを依頼するのも良いでしょう。
  • 定期点検:年に一度は、床下の状態をチェックし、カビの発生状況を確認しましょう。必要に応じて、上記対策を強化します。

4. 寝室環境の工夫

寝室環境を整えることで、カビの影響を軽減できます。

  • 通気性の良い寝具:通気性の良い布団やマットレスを使用しましょう。湿気をため込まない素材を選ぶことが重要です。
  • 定期的な換気:寝室の窓を開けて定期的に換気を行い、湿気を排出しましょう。朝晩の涼しい時間帯に換気するのが効果的です。
  • 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、カビの胞子を含む空気中の粒子を除去できます。特に、HEPAフィルター付きの空気清浄機が効果的です。

専門家の意見

建築士や不動産会社などに相談することで、より具体的な対策方法や費用についてアドバイスを受けることができます。特に、床下換気や防湿シートの施工は専門知識が必要なため、専門業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

築30年の住宅の床下カビ問題は、適切な対策を行うことで、寝室利用における健康リスクを最小限に抑えることができます。換気、除湿、清掃、そして寝室環境の工夫を組み合わせることで、安心して寝室として利用できる環境を構築しましょう。 費用を抑えながら効果的な対策を行うには、段階的に対策を進めることが重要です。まずは換気口の清掃から始め、状況に応じて換気扇の設置や防湿シートの敷設などを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)