築30年住宅のリフォームor引っ越し問題:老朽化と借金問題からの最適解

リフォームするか引っ越しをするかで悩んでいます。長文になります。現在旦那の実家で旦那(28歳)と私(22歳)、旦那の母と5か月の娘の4人で住んでいます。70坪の敷地に庭や地下があり大きな家なのですが、築30年以上経っていて壁やキッチン、お風呂、、全てボロボロです。それから地下からゴキブリがものすごくわいてきて、夏になると部屋の中ゴキブリだらけです。今赤ちゃんの部屋として使っている和室も戸がなくて、押し入れの中身がむき出し状態です。あちこちガタついているので引っ越しをしたいと考えておりました。そうしたらこの家が旦那のお兄さんの借金1000万の担保として売りに出されてしまいました。(家の名義人がお義兄さんの名前です)じゃぁ引っ越そうとなったのですが、お義母さんが「お前たち夫婦で借金を代わりに返してくれ。1000万払ってこの家を買ったと思えばいい。こんなでかい家1000万じゃ買えないよ?」と言ってきたのです。正直お兄さんの借金を肩代わりするのは嫌なのですが、確かに大きな敷地なので1000万なら安い買い物なのかな・・・と思います。全面リフォームすれば綺麗にもなると思うのですが。築30年ともなれば建て替えた方がいいんじゃないか・・・とかだとしたら割りと高くつくだろうと思うんです。旦那はまだ今の会社に勤めて1年たったばかりです。年収も300万程しかありません。子供が小さいので私は専業主婦です。この条件で融資を受けるとなると1500万が限度でしょう。1000万を借金返済に充て、他300万でリフォームして、200万が税金でちょうどいいとお義母さんが言うのですが、300万で全面リフォームが出来るとは思えません。だったら引っ越しをして私も働きに出て、何年後か収入が安定したころに家のことは考えたいのです。ですが、早く1000万を返済しないとこの家は売られてしまいます。お義母さんは死ぬまでこの家に居たいと言っています。今後の人生も考えて、今この家を残すべきなのか引っ越しをした方がいいのか悩んでいます。。。乱文失礼いたしました。アドバイスお願いします。補足今3380万で家を売り出しています。借金が他にもあるらしく、売ったお金で全て返済し、残ったお金は私達夫婦とお義母さんの引越し費用に充ててくれと言われました。お金は残って50万〜100万くらいだそうです。

現状分析:老朽化した住宅と複雑な家族関係

現在、ご家族は築30年以上の老朽化した住宅に住んでおり、ゴキブリの発生や建物の老朽化、そしてご主人のお兄様の借金問題という、複数の深刻な問題を抱えています。70坪という広さの家ですが、老朽化による修繕費用と、ご主人のお兄様の借金返済という経済的な負担が、大きな悩みの種となっています。さらに、お義母様の意向も加わり、状況はより複雑になっています。

選択肢の検討:リフォーム、引っ越し、そしてその費用

現状を踏まえ、選択肢を検討してみましょう。

1. リフォーム:費用と現実的な範囲

お義母様の提案では、1000万円を借金返済に充て、残りの300万円でリフォームを行う計画です。しかし、築30年の住宅の全面リフォームには、300万円では到底足りません。キッチン、浴室、壁、そしてゴキブリ対策など、必要な工事は多岐に渡り、最低でも数百万単位の費用が必要となるでしょう。さらに、老朽化による下地補修など、予想外の費用が発生する可能性も高いです。

2. 引っ越し:新たな生活環境と経済的な負担

引っ越しは、現状の住環境からの脱却という点では有効な手段です。しかし、新たな住居の確保、引っ越し費用、そして生活環境の変化への適応など、様々な負担を伴います。特に、お子様がいらっしゃる状況では、環境の変化が与える影響も考慮する必要があります。

3. 現状維持:リスクとメリット

現状維持は、経済的な負担は大きくなりますが、お義母様の意向を尊重し、家族の生活の安定を維持できる可能性があります。しかし、老朽化による修繕費用や、借金問題の解決という課題は残ります。

専門家の意見:住宅アドバイザーの視点

住宅アドバイザーの立場から見ると、この状況では、現状維持は現実的ではありません。築30年の住宅は、老朽化による修繕費用が膨大になる可能性が高く、ゴキブリ問題など衛生面の問題も深刻です。また、300万円で全面リフォームを行うことは不可能であり、かえって無駄な費用が発生するリスクがあります。

最適な解決策の提案

ご家族の状況を考慮すると、引っ越しが最も現実的な選択肢と言えるでしょう。

1. 売却による借金返済と引っ越し資金の確保

現在、3380万円で家が売りに出されており、借金返済後に50万~100万円が残る見込みです。この資金を元に、新たな住居を探し、引っ越し費用に充てることが可能です。

2. 収入増加のための対策

引っ越しに伴い、ご自身が仕事に就くことも検討しましょう。専業主婦から働くことで、家計の安定につながり、将来的な住宅購入やリフォームにも繋がる可能性があります。

3. 賃貸住宅の選択

まずは賃貸住宅への入居を検討しましょう。賃貸であれば、修繕費用などの負担がなく、生活環境に合わせて柔軟に対応できます。将来的にマイホーム購入を検討する際にも、賃貸経験は役立ちます。

4. お義母様との話し合い

お義母様には、現状を丁寧に説明し、引っ越しが家族にとって最善の選択であることを理解していただく必要があります。感情的な対立を避けるため、冷静で具体的な説明が重要です。引っ越し後の生活についても、具体的なプランを示すことで、安心感を与えることができます。

具体的なステップ

1. 不動産会社への相談:売却価格や手続きについて、不動産会社に相談しましょう。
2. 賃貸物件探し:ご家族の状況に合った賃貸物件を探しましょう。保育園の有無や立地条件なども考慮しましょう。
3. お義母様との話し合い:引っ越し後の生活プランを提示し、納得を得るよう努めましょう。
4. 引っ越し準備:引っ越し業者を選定し、準備を進めましょう。
5. 仕事探し:ご自身のスキルや経験を活かせる仕事を探しましょう。

まとめ:未来への投資としての引っ越し

現状維持は、経済的にも精神的にも大きな負担となります。引っ越しは、一時的な負担はありますが、家族の健康と将来の安定のためには、必要な投資です。新たな生活環境で、家族皆が幸せに暮らせるよう、一つずつステップを踏んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)