築30年以上の鉄筋コンクリート住宅でDIY!絨毯撤去後のフローリング施工における高低差対策

DIY初心者です。絨毯を剥がしフローリングにしたいと思っています。現在、築30年以上の鉄筋一軒家に住んでおり、2F部分の6畳間の部屋に、30年間一度も変えていない足長絨毯が敷かれています。めくってみたところ、コンクリート部分から23mm空きます。フローリング材の高さは13~15mmが一般的で、直引きだと、高さが足りません。下地に何を使って高さを出すのが最適でしょうか?また、フローリング材が厚ければ厚いほど、カットするのは電動ノコギリが必要でしょうか?

築30年以上住宅の床リフォーム:高低差解消とフローリング施工

30年以上経過した住宅のリフォームは、予想外の課題に直面することもあります。今回は、長年敷かれた絨毯の下に潜む高低差問題と、その解決策、そしてDIY初心者でも安全に施工できるフローリング選びについて解説します。

1. 高低差解消のための最適な下地材

絨毯を剥がした後のコンクリートとフローリング材の間に23mmの高低差があるとのこと。この高低差を解消するには、いくつかの方法があります。最適な材料選びは、DIYの成功を左右する重要なポイントです。

  • 合板:最も一般的な方法です。厚さ23mmの合板を敷けば、高低差を完全に解消できます。強度があり、フローリングの安定性を高めます。ただし、重量があるため、搬入や施工にはある程度の体力が必要です。ホームセンターで簡単に購入できます。
  • LVL(Laminated Veneer Lumber):合板よりも強度があり、反りや歪みに強いのが特徴です。高低差が大きい場合や、より強度を求める場合に適しています。価格はやや高めです。
  • 根太と羽目板:根太(ねだ)と呼ばれる木材を一定間隔で並べ、その上に羽目板を張る方法です。複雑な形状の床にも対応できますが、施工に高度な技術と時間がかかります。DIY初心者には難易度が高いです。
  • 調整レベル:高さ調整可能なレベルを使用する方法です。部分的に高低差がある場合に有効です。しかし、全体の高さを調整するには、多くのレベルが必要となり、コストがかかります。

今回のケースでは、DIY初心者で6畳間という比較的狭い面積であることを考慮すると、厚さ23mmの合板が最も手軽で安全な選択肢と言えるでしょう。ホームセンターでカットサービスを利用すれば、部屋のサイズに合わせたカット済みの合板を購入することも可能です。

2. フローリング材の選び方とカット

フローリング材の厚さは、一般的に13~15mmです。厚いフローリング材を選ぶほど、高級感や耐久性が増しますが、カットの難易度も上がります。

  • 厚さ12mm以下のフローリング:比較的簡単にカットできます。カッターナイフや金のこでも加工可能です。ただし、耐久性はやや劣ります。
  • 厚さ15mm以上のフローリング:強度が高く、高級感があります。カットには電動ノコギリ(丸ノコやジグソー)が必要となる場合があります。DIY初心者の方は、ホームセンターでカットサービスを利用することをお勧めします。

厚いフローリング材を使用する場合は、電動ノコギリの使用を検討しましょう。しかし、初めて電動工具を使用する場合は、安全に配慮することが非常に重要です。ホームセンターなどで使用方法を丁寧に確認し、安全対策を万全にしてから作業に取り掛かりましょう。無理な場合は、プロに依頼するのも一つの手です。

3. 施工手順と注意点

  1. 下地処理:コンクリート床の清掃を行い、下地調整剤を塗布します。これにより、合板との接着性を高めます。
  2. 合板の設置:合板を敷き詰め、適切な接着剤で固定します。水平器を使って水平を確認しながら作業を進めましょう。
  3. フローリングの施工:フローリング材を合板の上に施工します。メーカーの指示に従って、適切な接着剤や釘を使用しましょう。
  4. 仕上げ:巾木を取り付け、仕上げを行います。

専門家のアドバイス:床材の選定や施工方法については、ホームセンターのスタッフや専門業者に相談することをお勧めします。彼らは、あなたの状況に最適な材料や施工方法をアドバイスしてくれます。

4. 費用と時間

DIYによるリフォームは、プロに依頼するよりも費用を抑えることができますが、時間と労力は必要です。材料費、工具レンタル費、そして作業時間などを考慮して、事前に予算とスケジュールを立てておくことが重要です。

まとめ

築30年以上の住宅における床リフォームは、高低差解消という課題をクリアすることが重要です。今回は、DIY初心者でも取り組みやすい方法として、合板による高低差解消と、フローリング材の選び方、施工手順について解説しました。安全に作業を進め、快適な空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)