築30年以上の社宅、カビだらけの壁の対処法|赤ちゃんがいる家庭の安心安全な解決策

築30年以上のボロボロの社宅に住み始めました。お風呂場の換気用の小窓がかたくて開けられず、湿気がすべて部屋の中に入っていたので除湿器を買いました。でも気づいたら洗濯機の裏の壁がカビだらけに…。壁はコンクリートに塗装してあるもので、もともとその塗装がひび割れてボロボロ剥がれてる状態でした…。そのボロ壁の上にカビが生えてしまいました。こすると塗装がどんどん剥がれ落ちるので拭くに拭けず…赤ちゃんがいるのでどうにかしたいのですが何か手はありますでしょうか(泣)

築30年以上の社宅の壁カビ問題:原因と解決策

築30年以上の社宅、しかも壁の塗装が剥がれ、カビまで発生している状態は、赤ちゃんがいるご家庭では非常に深刻な問題です。 まずは、カビ発生の原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。 湿気対策として除湿器を使用されているのは素晴らしいですが、それだけでは不十分な場合があることをご理解ください。

カビ発生の原因究明

カビの発生は、以下の要因が複雑に絡み合っている可能性が高いです。

  • 結露:お風呂場の換気扇が故障気味で湿気がこもり、壁に結露が発生している可能性があります。洗濯機からの湿気も加わり、壁の劣化と相まってカビの温床になっていると考えられます。
  • 壁の劣化:塗装の剥がれは、壁内部への水の浸透を許し、カビの繁殖を助長します。コンクリート自体の劣化も懸念されます。
  • 換気不足:洗濯機の裏など、空気の循環が悪い場所はカビが発生しやすいです。換気扇の設置や、定期的な窓の開閉が重要です。

赤ちゃんがいる家庭での安全なカビ対策

赤ちゃんがいる家庭では、化学薬品を使用するカビ対策は避けたいところです。安全性を最優先し、以下の対策を段階的に実施することをお勧めします。

1. まずは専門家の意見を聞く

まずは、不動産管理会社または建築業者に連絡し、現状を説明して相談しましょう。 専門家は、カビの種類や発生原因を正確に判断し、適切な対策を提案してくれます。 場合によっては、社宅の修繕義務を負うのは家主である可能性もあります。

2. カビの除去(安全な方法)

専門家のアドバイスを基に、安全なカビ除去方法を選びましょう。 以下の方法が考えられます。

  • 重曹スプレー:重曹を水に溶かしてスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけます。数時間置いてから、ブラシなどで優しくこすり洗いし、乾いた布で拭き取ります。重曹は研磨効果が低いため、塗装の剥がれを最小限に抑えられます。
  • アルコールスプレー:薬局などで手に入るエタノール(消毒用アルコール)をスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけます。 重曹と同様に、数時間置いてから拭き取ります。ただし、アルコールは塗装の種類によっては変色させる可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。
  • プロの業者への依頼:カビの範囲が広く、自分で対処できない場合は、カビ除去専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は安全で効果的な方法でカビを除去してくれます。赤ちゃんがいることを伝え、安全な薬剤を使用する業者を選びましょう。

3. 根本的な原因対策

カビを除去した後も、再発防止策を講じる必要があります。

  • 換気:浴室の換気扇の修理・交換、窓の定期的な開閉を行い、室内の換気を徹底しましょう。 洗濯機の裏など、空気の循環が悪い場所には、小型の換気扇を設置するのも有効です。
  • 除湿:除湿器を効果的に活用し、室内の湿度を常に50%以下に保ちましょう。 除湿機のフィルターは定期的に清掃・交換しましょう。
  • 壁の補修:塗装が剥がれた壁は、専門業者に依頼して補修してもらいましょう。 カビの再発を防ぐために、防カビ効果のある塗料を使用することが大切です。 コンクリートの劣化が著しい場合は、壁の全面改修が必要になる可能性もあります。

インテリアとの調和:カビ対策後の壁の仕上げ

カビ対策後、壁の仕上げを検討する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 安全な塗料:赤ちゃんがいる家庭では、VOC(揮発性有機化合物)含有量の少ない塗料を選びましょう。 自然素材を使った塗料も選択肢の一つです。
  • 防カビ効果:防カビ効果のある塗料を使用することで、カビの再発を防ぎます。
  • 色の選択:グレーの壁は、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。 しかし、明るすぎるグレーは、部屋を狭く感じさせる可能性があります。 部屋の広さや明るさを考慮し、適切な色を選びましょう。 例えば、アイボリーベージュなどの明るい色も選択肢です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

築30年以上の社宅では、建物の老朽化による様々な問題が発生する可能性があります。 カビ問題は、その一つに過ぎません。 早急に専門家(不動産管理会社、建築業者)に相談し、適切な対応をすることが重要です。 放置すると、健康被害だけでなく、建物の構造的な問題にも発展する可能性があります。

まとめ

築30年以上の社宅のカビ問題は、適切な対策を講じることで解決できます。 安全性を最優先し、段階的なアプローチで問題に取り組むことが大切です。 専門家のアドバイスを参考に、赤ちゃんにとって安全で快適な住環境を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)