築30年一戸建ての角部屋を土間にするリフォーム:可能性と費用、注意点

土間が欲しいんです。バイクや金属加工をするにあたり、青空天井では天候、日照時間の影響を受けるので 今住んでる一戸建て、築30年の家ですが、1回の角部屋を土間にしたいと思ってます。角部屋は玄関の隣にあり、角部屋は4畳半、フローリングの部屋です。窓は大きな出入り可能な2枚窓、基礎の上に部屋が有り、基礎事取りたいと思ってます。出入り口は、窓からシャッターへ。開口部は窓の有った面積分だけ。こんな事は可能でしょうか?した場合の家への影響は?工事するとどれ位の施工費がかかるのでしょうか?ちなみに玄関前は駐車スペースになっており、カーポートも考えましたが、横風、暴風雨、工具の保管や背の高い車に乗ってる為 現実的ではありません。宜しくお願いします。

築30年住宅の角部屋を土間へリフォーム:実現可能性

築30年の住宅の角部屋(4.5畳)をバイクや金属加工のための土間空間にリフォームしたいというご要望ですね。玄関隣接で、大きな窓のある部屋とのこと。既存の窓をシャッター付きの出入り口として活用するというプランも魅力的です。

結論から言うと、技術的には可能です。しかし、築30年という住宅の老朽化状況や、基礎の状況、周辺環境など、いくつかの重要な点を考慮する必要があります。

実現可能性を高めるポイント

* 基礎の調査:最も重要なのは基礎の状況です。30年経過しているため、ひび割れや劣化がないか、専門業者による調査が必須です。基礎の強度が不足している場合、土間を作る際に補強工事が必要になり、費用が大幅に増加する可能性があります。
* 配管・配線の確認:床下には配管や配線が通っている可能性があります。リフォーム前に、それらの位置を確認し、土間工事との干渉がないように計画する必要があります。場合によっては、配管・配線の移設が必要になるかもしれません。
* 断熱・防湿対策:土間はコンクリートむき出しになるため、断熱と防湿対策が重要です。特に冬場の寒さ対策は必須です。適切な断熱材を使用し、床下からの湿気対策も万全にする必要があります。
* 窓の開口部:既存の窓をシャッター付きの出入り口として活用する計画は合理的です。しかし、シャッターのサイズや材質、防犯性などを考慮する必要があります。強風対策も重要です。
* 構造上の問題:壁や床の構造に問題がないか確認が必要です。特に、窓開口部を広げることで、構造体の強度が低下する可能性があります。専門家の判断が必要です。

リフォームによる家への影響

土間リフォームは、家全体への影響は限定的ですが、以下の点に注意が必要です。

* 室温変化:コンクリートは熱伝導率が高いため、夏は暑く、冬は寒くなりやすいです。断熱対策をしっかり行うことで軽減できます。
* 防音対策:金属加工を行う場合、防音対策も重要です。壁や天井に防音材を施工する必要があるかもしれません。
* 湿気対策:コンクリートは湿気を吸いやすいので、湿気対策が重要です。適切な換気システムを導入するなどの対策が必要です。
* 周辺環境への影響:騒音や振動などが近隣に迷惑にならないよう配慮が必要です。

施工費用と工期

施工費用は、以下の要素によって大きく変動します。

* 基礎の補強工事の有無:基礎に問題があれば、補強工事が必要になり、費用が大幅に増加します。
* 配管・配線の移設の有無:配管・配線の移設が必要な場合、追加費用が発生します。
* 断熱・防湿対策のレベル:高性能な断熱材や防湿材を使用するほど、費用は高くなります。
* シャッターの仕様:防風・防犯性能の高いシャッターほど、費用は高くなります。
* 仕上げ材:床の仕上げ材(エポキシ樹脂塗装など)によっても費用は変わります。

具体的な費用は、専門業者に依頼して見積もりを取ることが重要です。4.5畳程度の土間リフォームの場合、最低でも50万円〜150万円程度を見込んでおいた方が良いでしょう。工期は、状況によって異なりますが、1ヶ月〜2ヶ月程度かかる可能性があります。

専門家への相談

この様なリフォームは、建築士やリフォーム業者に相談することが非常に重要です。彼らは、建物の構造や安全性を考慮した上で、最適なプランを提案してくれます。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

専門家を選ぶ際のポイント

* 経験と実績:土間リフォームの経験が豊富で、実績のある業者を選びましょう。
* 対応力:質問に丁寧に答えてくれ、要望をしっかり聞いてくれる業者を選びましょう。
* 保証体制:工事後の保証体制がしっかりしている業者を選びましょう。

まとめ

築30年住宅の角部屋を土間にするリフォームは可能ですが、事前に基礎調査や構造チェックなど、専門家のアドバイスを仰ぐことが不可欠です。費用や工期、家への影響などを十分に理解した上で、計画を進めていきましょう。 ご自身の状況に合わせた最適なプランを、専門家と相談しながら実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)