築30年マンションリフォーム:間仕切り壁に引戸は必要?家族構成と生活動線を考慮した間取り提案

リフォームの間取りの相談です。まずは参照画像の間取り図を見てください(参照画像がないため、具体的な間取り図は記述できませんが、本文中で想定間取りを説明します)。赤丸箇所の壁に引戸をつけるべきか?壁のままでよいか?参考意見を聞かせて下さい。リフォーム内容:築30年鉄筋コンクリート造マンション1階2室を1世帯分に拡張 家族構成:私(夫)・妻・長女(6歳)・次女(4歳)・三女(3歳) 妻の親がマンションのオーナー リフォーム費用:嫁の親が約8割負担 私家族は壁のままが良いという考えです。なぜなら廊下に出入り口があるのに、なぜ洋間と洋間の行き来をする必要があるのか?この壁に開口部があるとそこに物が置けなくなる。 妻の親(大家)がどうしても出入り口が必要と言います。言い分は、ここに引戸がないと牢獄みたい。狭い部屋こそ出入り口が必要。 つまらん質問ですが、もっともな意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。

現状と問題点の整理

築30年の鉄筋コンクリート造マンションの1階にある2室を、ご家族(夫、妻、長女6歳、次女4歳、三女3歳)の居住空間として拡張するリフォームを検討されているとのことです。 リフォーム費用は、妻のご両親(オーナー)が約8割負担されるようです。 しかし、間仕切り壁に引戸を設置するかどうかで意見が対立しています。ご家族は壁のままが良いと考えている一方、妻のご両親は引戸が必要だと主張されています。

ご家族の意見は、廊下から各部屋への出入り口があるため、部屋同士の行き来に新たな開口部は不要であり、開口部があると収納スペースが減るというものです。一方、妻のご両親は、開口部がないと「牢獄みたい」で、狭い部屋だからこそ出入り口が必要だと考えているようです。

この状況では、単に「引戸をつけるべきか、否か」という問題ではなく、家族の生活スタイル、将来的な使い勝手、そしてデザイン性まで含めた総合的な判断が必要となります。

間取り検討における重要なポイント

間取りを決める上で、以下の点を考慮することが重要です。

1. 家族の生活動線

* お子さんの年齢と将来の成長:現在3人の小さなお子さんを抱えるご家庭では、それぞれの部屋の使い勝手だけでなく、お子さんの成長に伴う変化も考慮する必要があります。例えば、将来、子供部屋として使用する際に、それぞれの部屋へのアクセスが容易である方が便利です。
* 家事動線:キッチン、リビング、浴室などの主要な場所へのアクセスがスムーズかどうかを検討しましょう。引戸を設置することで、家事動線にプラスの影響を与えるか、マイナスの影響を与えるかを検討する必要があります。
* 来客動線:来客がスムーズに各部屋へ移動できる動線になっているか確認しましょう。

2. 収納スペースの確保

* 収納量の確保:収納スペースの不足は、生活空間の狭さにつながります。引戸を設置することで収納スペースが減る可能性があるため、現状の収納量と、引戸設置後の収納量を比較検討する必要があります。
* 収納方法の工夫:収納スペースを確保するために、壁面収納や、天井まで届く収納棚などを検討してみましょう。

3. デザイン性と開放感

* 部屋の雰囲気:引戸を設置することで、部屋の雰囲気や明るさがどのように変化するかを検討しましょう。
* 開放感:引戸は、開閉によって部屋の開放感を変化させます。完全に閉じた状態と、開けた状態の両方で、部屋の雰囲気を確認しましょう。

4. 費用対効果

* リフォーム費用:引戸の設置費用、工事費用、そして将来的に発生する可能性のあるメンテナンス費用などを考慮しましょう。
* メリット・デメリット:引戸を設置することによるメリットとデメリットを比較検討し、費用対効果の高い選択をしましょう。

具体的な解決策と提案

現状の情報だけでは、最適な間取りを提案することは困難ですが、いくつかの選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを提示します。

選択肢1:壁をそのまま残す

* メリット:収納スペースを確保できる、コストを抑えられる、現状の動線を変える必要がない。
* デメリット:妻のご両親の希望を満たせない可能性がある、部屋が狭く感じる可能性がある。

この場合、壁面に鏡を設置する明るい色の壁紙を使用する間接照明を取り入れるなどの工夫で、狭さを感じさせない空間づくりを検討できます。

選択肢2:引戸を設置する

* メリット:妻のご両親の希望を満たせる、部屋の開放感を高めることができる、必要に応じて部屋を仕切ることができる。
* デメリット:収納スペースが減る可能性がある、コストがかかる、動線が変更になる可能性がある。

この場合、建具を薄型のものにする収納スペースを確保するための工夫をする(例えば、オーダーメイドの収納棚を設置する)、採光を確保するための工夫をする(例えば、窓を増やす、明るい色の建具を選ぶ)などを検討しましょう。

選択肢3:折れ戸を設置する

引戸よりも省スペースで、開放感も得られる折れ戸も選択肢として考えられます。

専門家の意見を聞く

間取りの変更は、専門家の意見を聞くことが重要です。建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より適切な提案を受けることができます。彼らは、家族構成や生活スタイル、予算などを考慮した上で、最適な間取りを提案してくれます。

まとめ

間取りの決定は、家族の生活スタイルや将来的な展望を考慮した上で、慎重に行う必要があります。 今回のケースでは、ご家族と妻のご両親の意見の相違を丁寧に調整し、それぞれのニーズを満たせる最適解を見つけることが重要です。 専門家の意見を参考に、様々な選択肢を比較検討し、納得のいく間取りを実現してください。 費用対効果、生活動線、収納スペース、デザイン性など、多角的な視点から検討することで、快適な住空間を手に入れることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)