築30年マンションリフォームトラブル!全額返金と損害賠償請求の可能性

今年2月に築30年くらいのマンションを購入。不動産屋の紹介するリフォーム業者が見積が高かったので自分で探した業者に依頼。代金の支払い方法は半額を前払い。施工完了後に残額を支払うというものでした。二週間程で施工が完了し、部屋を確認したのですが、その時は床やクロスの色に間違いがないか、依頼内容と違う箇所はないかなどを確認し、一箇所依頼した項目が抜けていたのを見つけ指摘したところ、忘れていたとのことでその分は返金してもらい、残額を支払いました。ところがその後、フローリングに隙間が空いていたり、クロスの継ぎ目が剥がれてきていたり、床が沈んでいて家具を置いても傾いているなど多数不良箇所が出てきました。業者の担当へ連絡しましたが、対応が遅くいいかげんで現状を確認しにきたのも最初の連絡から2週間後でした。その際、施工した大工も来たのですが、その大工はこれはひどいとミスを認めていました。にも関わらずそこから話が進まず、やり直させてくれと言われたのは施工完了から1ヶ月後。信用もなくし、やり直しは拒否し代金を返してもらいたいと伝えたところ、上司に相談します。といったきり音沙汰が無く、上司に直接連絡すると担当へ言ってくれ。とたらい回しの状態です。別の業者へ施工依頼を検討していますが、キッチンを取り外して床を張り替え、またキッチンを取り付け直すことになるので返金してもらっただけではこちらが赤字になります。ちなみにキッチンは違う業者に依頼してたので問題の施工業とは関係ありません。まず、全額返金は可能でしょうか?また荷物を移動させたり施工期間の宿泊代、新しく生活を始めようと思っていたのにこの対応。それによる精神的苦痛。これらを請求する事は可能でしょうか?また施工業社はその後全然対応してくれず、「自分たちでやり直す以外なら裁判にしてくれ」と今日言われました。なぜリフォーム屋は自分たちの非を認めてるのに裁判してくれと言ってきてるのでしょうか?そしてこの場合どのように対応していけばいいでしょうか?リフォームなどこちらは素人になりますので詳しく教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

リフォーム工事におけるトラブルと対応策

築30年のマンションリフォームにおいて、施工業者との間で深刻なトラブルが発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。 今回のケースは、施工不良による瑕疵担保責任の問題と、業者の対応の悪さによる損害賠償請求の問題が絡み合っています。 まずは冷静に対処していく方法をステップごとに説明します。

1. 全額返金は可能か?

結論から言うと、全額返金は十分に可能性があります。 リフォーム工事において、施工内容に重大な瑕疵(欠陥)があり、かつ業者の対応が著しく不適切な場合、契約解除と全額返金を求めることができます。 民法上の「契約解除権」を行使できる可能性が高いです。 ただし、単に「気に入らない」という理由では契約解除はできません。今回のケースでは、フローリングの隙間、クロスの剥がれ、床の沈みなど、複数の重大な瑕疵が認められます。 大工自身も「ひどい」とミスを認めていることも重要な証拠となります。

2. 損害賠償請求の可能性

全額返金に加え、以下の損害賠償請求も可能です。

2-1. 追加工事費用

別の業者に再施工を依頼する際に発生する費用(キッチン撤去・再設置費用など)は、元請け業者に請求できます。 これは、元の業者の施工不良によって発生した追加費用であるためです。

2-2. 荷物移動費用

リフォーム工事のために荷物を移動させた費用も、損害として請求できます。 領収書などを保管しておきましょう。

2-3. 宿泊費用

工事期間中の宿泊費用も、同様に請求可能です。 これも領収書などを保管しておきましょう。

2-4. 精神的苦痛に対する慰謝料

業者の対応の悪さによる精神的苦痛についても、慰謝料の請求が可能です。 具体的な精神的苦痛の内容(睡眠不足、不安、ストレスなど)を明確に示すことが重要です。 医師の診断書があれば、請求が有利になります。

3. なぜ裁判を勧めるのか?

業者が「自分たちでやり直す以外なら裁判にしてくれ」と言ってきたのは、裁判で負ける可能性が高いと判断しているからです。 彼らは、自分の非を認めていながら、裁判費用や時間、評判悪化などを恐れて、責任を回避しようとしている可能性があります。 裁判になれば、証拠に基づいて判断が行われるため、業者の言い分は通らない可能性が高いのです。

4. 今後の対応

1. 内容証明郵便を送付する: まず、全額返金と損害賠償請求の意思を、内容証明郵便で正式に業者に伝えましょう。 具体的な請求金額、根拠となる証拠(写真、動画、領収書、メールのやり取りなど)を添付します。 内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

2. 弁護士に相談する: 内容証明郵便を送付した後も対応がない場合、または交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスと交渉を行い、あなたの権利を守ってくれます。

3. 必要に応じて訴訟を起こす: 弁護士との相談の上、それでも解決しない場合は、裁判を起こすことも検討しましょう。 裁判は時間と費用がかかりますが、正当な権利を主張し、損害を回復するための有効な手段です。

5. 専門家の視点

弁護士だけでなく、建築士やリフォーム業者などの専門家に相談することも有効です。 彼らは、施工不良の程度や原因を客観的に判断し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。 複数の専門家の意見を聞くことで、より確実な対応ができます。

6. 具体的なアドバイス

* すべてのやり取り(メール、電話、面談)を記録に残しましょう。日付、時間、相手方、内容を明確に記録します。
* 写真や動画で、施工不良箇所を詳細に撮影・記録しましょう。
* 領収書などの証拠書類は大切に保管しましょう。
* 弁護士への相談は早期に行うほど有利です。

まとめ

今回のリフォームトラブルは、非常に残念な出来事ですが、適切な対応をすることで、損害を最小限に抑え、権利を回復できる可能性があります。 慌てず、冷静に、そして専門家の力を借りながら、一歩ずつ対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)