築30年マンションの現状回復費用とリフォーム費用:退去時の費用負担とマイホーム購入準備

今、私は知人のマンションを借りています。3DKで50平米。もともともっと小さい部屋を自分で借りるつもりでしたが、 知人から空けてるのはもったいないから借りて欲しいと言われました。 もう10年以上借りていますが、今がマイホームの買い時だと思っています。 購入物件が見つかり次第の引っ越しではありますが、前もって持ち主に伝えました。 知人なので、安めの家賃で保証金を入れてません。だから、自分で現状回復して、でていくように言われました。タバコを吸うのでクロスの張替えは仕方ないかと思いますが、築30年以上たったマンションなので、トイレの便座が割れたり、換気扇が止まってたり、インターホンがならなかったりします。特に、お風呂の扉がカビだらけで汚いのが気になりますが、私が入居するときに新品だった訳でもないです。これらを全て私が回復する義務があるのでしょうか 次に他の人に貸すなら、リフォームが必要だろなーと思うくらい古臭いです。どれくらいの金額が必要か不安でしかたありません。どなたか、よきアドレスをお願いします

築古マンションの退去時における現状回復義務と費用

10年以上居住されている築30年以上のマンションからの退去に伴う現状回復について、ご心配されているご様子ですね。知人からの依頼で保証金なしで賃貸されているとのこと、ご不安もごもっともです。まず、現状回復義務の範囲と、それに伴う費用について整理していきましょう。

現状回復義務の範囲

現状回復とは、借主が賃貸物件を借りた時の状態に戻すことです。ただし、「通常の使用による損耗」は借主の負担ではありません。これは、時間の経過や通常の使用によって生じる劣化・損耗のことです。例えば、経年劣化による壁紙の黄ばみ、木の床の傷み、多少のカビなどは、借主の責任ではありません。

一方、借主の故意または過失による損傷は、借主が負担する必要があります。タバコによる壁紙のヤニ汚れ、便座の破損、換気扇の故障などは、借主の責任範囲に該当する可能性が高いです。

お風呂のカビについて

お風呂の扉のカビは、築年数の経過によるものと、使用状況によるものがあります。入居時からの状態を写真などで記録していれば、その証拠として提示できます。しかし、記録がない場合、入居時の状態を証明することが難しいです。専門家に見てもらうことで、経年劣化によるものか、借主の責任によるものかの判断を仰ぐことも可能です。

費用見積もりの方法

現状回復費用は、損傷の程度や工事内容によって大きく異なります。正確な費用を知るには、複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。インターネットで検索したり、知人に紹介してもらったり、地域の工務店に問い合わせるのも良いでしょう。

  • 複数の業者に見積もり依頼:相見積もりを取ることで、適正価格を把握できます。
  • 写真撮影:損傷箇所の状態を写真に記録しておきましょう。見積もり依頼時にも提示すると、より正確な見積もりを得られます。
  • 契約内容の確認:賃貸借契約書を確認し、現状回復に関する特約条項がないか確認しましょう。特約条項があれば、それに従う必要があります。

費用負担の目安

築30年以上のマンションの場合、リフォームが必要なレベルの老朽化が進んでいる可能性があります。クロス張替え、便座交換、換気扇交換、インターホン交換、お風呂の扉交換など、複数の箇所の修繕が必要となる場合、10万円~50万円以上かかる可能性があります。具体的な費用は、見積もりによって大きく変わるため、複数の業者に依頼することが重要です。

マイホーム購入と現状回復費用

マイホーム購入を検討されているとのこと、おめでとうございます!現状回復費用は、マイホーム購入資金とは別に準備する必要があります。

資金計画の見直し

現状回復費用に加え、引っ越し費用、新しい住まいの初期費用(仲介手数料、登記費用、リフォーム費用など)なども考慮して、資金計画を見直しましょう。

知人との話し合い

知人との間で、現状回復の範囲や費用負担について、事前にしっかりと話し合っておくことが大切です。お互いの認識にズレがあると、トラブルにつながる可能性があります。話し合いの中で、写真や見積もりを提示し、客観的な根拠に基づいて説明しましょう。

専門家の活用

現状回復費用に関する不安や、費用負担の範囲について判断に迷う場合は、不動産会社や弁護士などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができます。

まとめ:安心できる退去に向けて

築30年マンションからの退去は、現状回復費用やリフォーム費用など、多くの課題を抱えています。しかし、適切な手順を踏むことで、安心して退去を進めることができます。複数の業者に見積もりを依頼し、知人との話し合いを丁寧に進め、必要に応じて専門家の力を借りることで、スムーズな退去を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)