築30年マンションの洗濯機事情と部屋の移動について

こういう場合は、同じマンションの別の部屋に移れますか?築30年程のミングル系マンションに、12年程住んでおります、入居当時の家賃のままで私の部屋は最上階なのですが、日照権問題の為か?一部屋少ないシングル向けとなっております。入居当時は全ての部屋に洗濯パンが無く勿論私の部屋にもありません。入居当時は学生を中心に、人気物件だったようですが築年数がたった事と、若干最寄り駅から遠い事駅近の物件の家賃が下がった事、等の理由から5年程前から、徐々に空き部屋が目立つ様になった為部屋が空き部屋になる度に、洗濯パンをつけたり無かった収納をつけたりと、努力はしているみたいなのですが時代の流れには逆らえないのか、今現在半分程が空室です。家賃もどんどん下がっています…以前はシングル向けの私の部屋が、一番安かったのですが今は下の一部屋多い部屋の方が、安いくらいです。駅前の不動産屋で常時募集しているので、嫌でも目につきますが…次に引っ越すのは、自宅を購入した時と思っているので気がつかないフリをしています、住み慣れた場所でもあるのでところが…今週事件が起こります。元々は洗濯パンが無いマンションなので、コインランドリーもあったのですが…最期に残った乾燥機がついにお亡くなりに。洗濯機も3台あっても2台は8年以上故障中。乾燥機も3台あっても2台は1年以上故障中。残った各1台づつも…見るからに古い型で、だましだまし使っていたみたいですが、とうとう部品がなくなったらしく、ランドリーを廃止する方向に持って行こうとしてます(修理するお金が捻出出来ないと言ってきました)。困ったのは、洗濯パンの無い部屋に住んでる住人です。どうやって洗濯しろと言うのでしょうか?今後?以前は周囲にたくさんあったコインランドリーも今は無く1km以上離れた駅前まで行かないとありません。この場合、私達は洗濯パンのある部屋に移動する事を要求する事は出来ますか?ハウスクリーニングとか補修とかは要らないから、現在空きまくっている別の部屋に詳しい方、回答を宜しくお願いしますm(_ _)m補足ちなみにベランダには、ガスの湯沸かし器とかなり巨大で時代遅れな、室外機がありますので洗濯機を置くスペースなんてありません…長く住んでいるので、他の部屋の改造工事は見ていますが排水管がユニットバスの下にしかないので玄関のある部屋の床を剥がして、工事をしないと洗濯パンはつけられません(T_T)仮に工事をするにしても、家財を何処かに預けなきゃ無理です

築30年マンションにおける居住者の権利と対応策

築30年のマンションで、洗濯設備の老朽化に伴い、洗濯パンのない部屋に住む居住者が困窮しているという状況ですね。長年住み慣れた場所であり、買い替えも考えていないとのことですが、現状の対応について検討しましょう。

現状の課題

* 洗濯設備の老朽化:マンションの共有設備である洗濯機と乾燥機が老朽化し、修理不能な状態になっている。
* 洗濯パンの欠如:質問者様の部屋を含む複数の部屋に洗濯パンが設置されていない。
* 近隣のコインランドリー不足:最寄りのコインランドリーが1km以上離れている。
* 空室増加:マンションの空室率が高く、家賃も下落している。

これらの課題は、居住者の生活の質に直接影響を与える深刻な問題です。

部屋の移動に関する権利

残念ながら、現状の状況だけで、他の部屋への移動を要求できる法的根拠はありません。賃貸借契約において、居住者は契約した部屋に住む権利を有しますが、一方的に他の部屋への変更を要求できる権利は通常ありません。

しかし、管理会社が洗濯設備の維持管理義務を怠り、居住者の生活に支障をきたしている場合は、状況によっては交渉の余地があります。

具体的な対応策

1. **管理会社との交渉:** まずは管理会社に現状を伝え、問題解決に向けて話し合うことが重要です。洗濯設備の老朽化とコインランドリー不足を訴え、具体的な改善策を提案しましょう。例えば、
*

  • 新しい洗濯機・乾燥機の設置:老朽化した設備の更新を強く求めます。
  • 近隣のコインランドリー利用補助:コインランドリー利用にかかる費用の一部を補助するよう提案します。
  • 空室の活用:空室を活用し、洗濯パン付きの部屋への転居を提案します。ただし、これは管理会社の判断に委ねられます。

交渉にあたっては、冷静かつ丁寧に、具体的な問題点を提示することが重要です。メールで記録を残すなど、証拠を残しておきましょう。

2. **居住者間の連携:** 同じような状況の居住者がいれば、連携して管理会社に交渉することで、より効果的な解決策が得られる可能性があります。共同で要望書を作成するなど、結束して行動しましょう。

3. **専門家への相談:** 管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を立てることができます。

4. **賃貸契約の見直し:** 管理会社との交渉が難航するようであれば、賃貸契約の更新をしないという選択肢も考えられます。他の物件への引っ越しを検討することも視野に入れましょう。

専門家の視点:不動産管理士の意見

不動産管理士の視点から、このケースは管理会社の責任が問われる可能性があります。賃貸住宅の管理において、居住者の安全と快適な生活を確保することは管理会社の重要な義務です。洗濯設備の老朽化は、居住者の生活に直接影響を与える重大な問題であり、管理会社は適切な対応を取らなければなりません。

もし管理会社が適切な対応を取らない場合、居住者は損害賠償請求を行うことも検討できます。ただし、損害賠償請求を行うには、管理会社の怠慢によって具体的な損害を被ったことを立証する必要があります。

事例紹介

類似のケースでは、居住者たちが共同で管理会社に改善要求を行い、新しい洗濯機・乾燥機の設置、コインランドリー利用補助などの合意に至った事例があります。また、空室を活用し、洗濯パンの設置工事を条件に部屋の変更を認められた事例も存在します。

まとめ

今回のケースでは、洗濯設備の老朽化と洗濯パンの欠如が居住者の生活に大きな支障をきたしています。管理会社との交渉を最優先に行い、必要に応じて専門家の力を借りることを検討しましょう。冷静かつ毅然とした態度で交渉を進めることで、より良い解決策に辿り着ける可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)