築30年マンションのピンク色の浄水器カートリッジと赤錆問題

浄水器カートリッジについて 使用期限の浄水器カートリッジを交換するとき、毎回ピンク色に染まっています。 うっすらピンクで触ると何だかヌルヌルしているんです。 3ヶ月持つカートリッジでも大概1ヶ月ほどでピンク色に染まっていて、 使用期限までカートリッジが持ったためしがありません。 水道の蛇口も大体1年ほど経つと赤錆が大量に付着して何十年も使ったような蛇口になります。 一度工事で水道を止めた時は、終わって開いた後黒いカスがたくさん出ました。 このピンク色は赤錆なんでしょうか? 部屋の水道管を変えれば解決しますか? 築30年のマンションで水道タンクも清掃していないようなので、 何十万も掛けて配管を変えても解決するとも限らないし迷っています。

ピンク色の正体と原因究明

浄水器カートリッジがピンク色に染まり、ヌルヌルしている、蛇口に赤錆が付着する、工事後に黒いカスが出る…これらの現象は、水道水の老朽化や配管内の汚れが原因と考えられます。ピンク色は赤錆とは限りません。赤錆は酸化鉄で赤褐色ですが、鉄バクテリアの繁殖によってピンクや茶褐色の粘着性の汚れが発生することがあります。鉄バクテリアは水道管内の鉄分を栄養源として増殖し、その代謝物によって配管内壁に付着します。これが、カートリッジや蛇口をピンク色に染める原因の一つです。

黒いカスは、配管内の腐食した鉄やその他の金属片、堆積物の可能性が高いです。築30年のマンションでは、配管の老朽化が進み、内部に錆や汚れが蓄積していることが考えられます。水道タンクの清掃状況も不明なため、タンク内部からも汚れが供給されている可能性があります。

ピンク色の原因を特定するためのステップ

まずは、ピンク色の原因を特定するために以下のステップを試みましょう。

  • 水の検査:水道水を専門機関に検査に出して、鉄分や鉄バクテリアの有無、その他の有害物質の有無を確認します。これは、問題解決の第一歩であり、最も正確な情報を得る方法です。
  • 浄水器カートリッジの観察:ピンク色の汚れがカートリッジ全体に均一に付着しているか、特定の箇所に集中しているかを観察します。特定の箇所に集中している場合は、配管の特定箇所からの汚染の可能性があります。
  • 蛇口の状況確認:蛇口の種類や材質、赤錆の付着状況を詳細に記録します。蛇口の種類によっては、材質の違いによって錆の発生具合が異なります。
  • 管理会社への相談:マンションの管理会社に状況を説明し、水道管の老朽化やタンク清掃の状況について相談します。管理会社は、建物の状況や過去のメンテナンス履歴を把握しているため、貴重な情報を得られる可能性があります。

解決策の検討:配管交換は本当に必要?

配管交換は高額な費用がかかりますが、根本的な解決策となる可能性があります。しかし、必ずしも配管交換が必要とは限りません。まずは、上記で挙げた原因究明を行い、問題の程度を把握することが重要です。

費用対効果を考慮した対策

  • 浄水器の性能アップ:より高性能な浄水器に交換することで、鉄分や鉄バクテリアを除去できる可能性があります。カートリッジの交換頻度も考慮すると、費用対効果が高い場合があります。
  • 定期的な配管洗浄:専門業者に依頼して、配管内部の洗浄を行うことで、蓄積した汚れを除去できます。配管交換よりも費用を抑えられますが、効果は一時的なものかもしれません。
  • 蛇口の交換:蛇口に付着した赤錆が気になる場合は、蛇口を交換することで見た目も改善されます。費用は比較的安価です。
  • 水道タンク清掃:管理会社に水道タンクの清掃を依頼します。清掃によって、タンクからの汚染を抑制できる可能性があります。
  • 部分的な配管交換:原因特定の結果、特定の配管からの汚染が判明した場合、全体ではなく部分的な配管交換を検討することで費用を抑えることができます。

専門家の意見:信頼できる業者選び

水道工事や配管洗浄は、専門知識と技術が必要な作業です。信頼できる業者を選ぶことが重要です。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する:複数の業者に見積もりを依頼することで、価格やサービス内容を比較検討できます。
  • 業者の資格や実績を確認する:適切な資格や豊富な実績を持つ業者を選ぶことで、安心安全な工事を受けられます。
  • 口コミや評判を確認する:インターネット上の口コミや評判を確認することで、業者の信頼性を確認できます。

まとめ:段階的なアプローチで解決を目指しましょう

築30年のマンションにおける水道トラブルは、複雑な要因が絡み合っている可能性があります。まずは、原因を特定し、費用対効果を考慮しながら段階的に対策を講じることで、問題を解決できる可能性があります。焦らず、一つずつ解決策を試行錯誤していくことが重要です。 専門家のアドバイスを得ながら、最適な解決策を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)