築30年マンションとゴキブリ問題:原因と徹底対策

ゴキブリについて。。 毎日とても悩んでるので聞いてください。。 築30年近くのマンションに一ヶ月半前に引っ越してきました。 引っ越して一ヶ月くらいはゴキの姿は全く見なかったのですが、 2週間ほど前に夜中トイレに起きたら、真っ黒のでかいヤツがいました。ビックリして目も覚め悲鳴をあげてしまいました。旦那にもちろん退治してもらいました。トイレの換気扇からでも入ってきたのかとその日は眠れませんでした。 次の日にゴキジェットと、ホウ酸団子を買ってきて仕掛けました。それから一週間は全く見なかったので、すっかりいなくなったもんだと思ってましたが、つい先日朝掃除をしてる時にふと廊下に目をやると、さっきまではいなかったアイツがいました。私は本当にゴキが嫌いで殺すのも無理でしたが旦那は仕事でいなかった為泣きながら退治しました。 なんでいるの????とショックでしたが、玄関のドアを開けたまま掃除をしていたから入ってきたのかも…と思いましたが、とりあえずホウ酸団子の数を増やしてみました。すると、その日の夜にも旦那がまた発見!!!もうショックでショックで、さらにその二日後の今日も、夕方冷蔵庫の下からフラフラ〜と一匹出てきました。心なしか弱っているみたいですぐに死にました。 その後すぐにネットで評判だったコンバットを買いに走り、設置して今に至ります。。どうかもう2度と姿を現さないで欲しい。。 そして、なぜこんな急に発生したのでしょうか。疑問で仕方ありません。私は部屋の掃除もこまめにするし、出てきてからここ最近は徹底的に洗い物、食べ物を片付けて寝るようにしてます。今日は排水をパイプユニッシュで掃除もしました。部屋は常に綺麗を心がけています。 考えられるのは、お隣さんがベランダに空き缶を溜め込んでいるみたいです。そんなに片付けも得意なお宅ではないみたいだし。。などと考えていますが、詳しい方教えて下さい。お願いします。

築年数の古いマンションとゴキブリ発生の関係性

築30年近いマンションにお住まいとのこと、建物の老朽化がゴキブリ発生に影響している可能性があります。経年劣化によって、壁や床の隙間、排水管の接続部分などに小さな穴や亀裂が生じ、ゴキブリの侵入経路となりやすいのです。特に、排水管はゴキブリの好む湿った環境であり、そこから侵入してくるケースが多いです。

建物の構造とゴキブリの侵入経路

築年数の古いマンションでは、建物の構造自体がゴキブリの侵入を許しやすい場合があります。例えば、換気扇のダクト、窓枠の隙間、配管の貫通部分など、様々な経路から侵入してきます。これらの経路を特定し、適切な対策を行うことが重要です。

ゴキブリの急増:原因の特定と対策

一ヶ月間全く見かけなかったのに、急にゴキブリが出現するようになったとのことですが、これはいくつかの要因が重なった可能性があります。

1.外部からの侵入

* 隣家からの侵入:お隣さんのベランダに空き缶が放置されているとのことですが、これはゴキブリの発生源となる可能性が高いです。ゴミや食べ残しはゴキブリのエサとなり、繁殖を助長します。隣家からの侵入を防ぐのは難しいですが、自室の環境を徹底的に清潔に保つことで、侵入しても繁殖しにくい環境を作ることが重要です。
* 玄関からの侵入:玄関ドアを開けたまま掃除をしていた際に侵入した可能性も考えられます。ゴキブリは非常に小さな隙間からも侵入できますので、玄関ドアだけでなく、窓や換気扇なども常に閉めておくことを心がけましょう。

2.内部での繁殖

* 初期の侵入を見逃していた可能性:最初は気づかなかっただけで、既にマンション内にゴキブリが潜んでおり、繁殖していた可能性があります。
* エサとなるもの:どれだけ掃除をこまめにしていても、小さな食べかすや飲みこぼし、排水口の汚れなどが残っていると、ゴキブリのエサとなってしまいます。冷蔵庫の下やシンク下など、普段掃除が行き届きにくい場所にも注意が必要です。

3.季節的な要因

秋から冬にかけては、気温が下がるため、ゴキブリは暖かい場所を求めて室内に侵入してくる傾向があります。

効果的なゴキブリ対策:具体的なステップ

ゴキブリ対策は、侵入を防ぎ、繁殖を防ぐという2つの側面から行う必要があります。

1.侵入防止対策

* 隙間を塞ぐ:壁や床、窓枠、配管の隙間をコーキング剤などで塞ぎ、ゴキブリの侵入経路を断ち切ります。特に、排水管の接続部分は重点的にチェックしましょう。
* 排水口の対策:排水口にゴキブリ侵入防止キャップを取り付け、排水管からの侵入を防ぎます。定期的に排水口を清掃し、油汚れなどを落とすことも重要です。パイプユニッシュなどの排水管洗浄剤も有効です。
* 窓やドアの対策:網戸の破れや隙間を修理し、窓やドアをしっかり閉める習慣を身につけましょう。
* ベランダの清掃:ベランダにゴミや食べ残しを放置しないようにしましょう。

2.駆除・予防対策

* 殺虫剤の使用:ゴキブリジェットなどの殺虫剤は、効果的にゴキブリを駆除できます。しかし、薬剤抵抗性を持つゴキブリもいるため、複数の種類の殺虫剤を使い分けることが効果的です。
* 毒餌の使用:コンバットなどの毒餌は、ゴキブリが巣に持ち帰り、仲間を駆除する効果があります。効果を発揮するには、複数の場所に設置することが重要です。
* ホウ酸団子の活用:ホウ酸団子は、自作することもできますが、市販品を使用する方が安全で効果的です。ただし、ペットや小さなお子さんなどが誤って口にしないよう、安全な場所に設置しましょう。
* 定期的な清掃:キッチン、浴室、トイレなど、ゴキブリが出やすい場所をこまめに清掃し、食べこぼしや汚れを放置しないようにしましょう。特に、冷蔵庫の裏やシンク下などは、汚れが溜まりやすいので、定期的に清掃することが大切です。
* 専門業者への相談:状況が改善しない場合は、専門のゴキブリ駆除業者に相談することをお勧めします。

インテリアとの調和を保ちながらのゴキブリ対策

ゴキブリ対策は、インテリアの美観を損なわないように行うことも重要です。

* 殺虫剤や毒餌は目立たない場所に設置:殺虫剤や毒餌は、インテリアに馴染むようなデザインのものを選び、目立たない場所に設置しましょう。
* ゴキブリ侵入防止グッズ:デザイン性の高いゴキブリ侵入防止グッズも販売されています。インテリアに合わせたものを選ぶことで、見た目も気になりません。

まとめ

ゴキブリ問題は、清潔な環境を保つだけでは解決できない場合があります。築年数の古いマンションでは、建物の構造的な問題も考慮する必要があります。侵入経路を遮断し、徹底的な清掃と適切な駆除剤の使用、そして必要に応じて専門業者への相談を検討することで、ゴキブリ問題から解放されることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)