築30年アパートの水漏れトラブルと解決策|妊娠中の方必見!

今月半ば、1LDKのリフォーム済、築30年程のアパートの一階に夫婦で引っ越しました。リフォーム直後ということで、部屋は新築同様で住み心地が良さそうなのが決め手だったのですが、住んでみると問題がありました。http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1399277563&start=1&ySiD=58jeUBIdoi2k3dsD_pd8&guid=ON 物件を紹介された大手の不動産へ電話しても、年末年始休業で6日からしか取り合ってもらえず、不動産の管理会社へ電話しても「業者に連絡します」のみ。さらに業者も「工事します」とは言うもののこちらの自腹の可能性もあると言われ、自腹だと困るので年明けに不動産が開いてからまた連絡することにしました。どうすることも出来ず困っています。この場合、自腹と言われたらそれを飲まなくてはいけないんでしょうか?工事するにしても引っ越しするにしてもまた時間やお金や労力がかかり、妊娠中なこともあり、精神的にも肉体的にもつらいです。せっかく引っ越しして新しい気持ちで過ごすのが楽しみだったのに‥と毎日悲しくて泣いてます。わざわざ遠方の実家の家族にも引っ越しを手伝ってもらったのに。このままだと布団はどんどんカビが生えるし、不衛生な部屋で寝るのも不快で仕方ありません。正直引っ越ししたいです。もちろんお金はすべて返してもらって、引っ越し代も出してもらいたいです。布団も弁償してほしい‥。悔しすぎるので泣き寝入りはしたくありません。不動産や管理会社を納得させる言い分はありますか?また、この場合一番の責任はどこにあるのでしょう?不動産?大家?業者? 無知ですみません。どなたか教えてください。

築古物件のリフォームと水漏れ問題:責任の所在と解決策

築30年のアパート、しかもリフォーム済み物件で水漏れが発生したとのこと、大変お辛い状況ですね。妊娠中ということも考慮すると、一刻も早い解決が望まれます。まず、落ち着いて状況整理を行いましょう。 今回のケースでは、責任の所在と解決策について、段階的に説明していきます。

1. 責任の所在はどこにあるのか?

水漏れの責任は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

  • 大家:建物の所有者であり、建物の維持管理責任を負います。老朽化による水漏れは、大家の責任となる可能性が高いです。
  • 不動産会社:物件の仲介を行い、居住者の安全・安心を確保する義務があります。現状を把握していながら告知しなかった場合、責任を問われる可能性があります。
  • リフォーム業者:リフォーム工事の瑕疵(かし)が原因で水漏れが発生した場合は、業者の責任となります。

現状では、リフォーム直後に発生した水漏れであるため、リフォーム業者の責任が最も高い可能性があります。しかし、築30年の建物であることから、老朽化が原因でリフォームでは対応しきれなかった部分も考えられます。そのため、大家の責任も無視できません。不動産会社は、これらの責任を負う当事者ではありませんが、適切な対応を促す責任があります。

2. 不動産会社・管理会社への対応

年末年始休業明けに連絡を取るとのことですが、その際には以下の点を明確に伝えましょう。

  • 具体的な被害状況:写真や動画で水漏れの状況を記録し、証拠として提示しましょう。カビの発生状況なども含めて記録することが重要です。特に、妊娠中であること、健康への影響を懸念していることを明確に伝えましょう。
  • 損害賠償請求の意思:引っ越し費用、布団の弁償、精神的苦痛に対する慰謝料などを請求する意思を明確に伝えましょう。具体的な金額を提示する必要はありませんが、泣き寝入りするつもりはないことを示すことが重要です。
  • 迅速な対応を求める:状況の深刻さと、妊娠中であることを考慮し、迅速な対応を求めましょう。具体的な期限を設定して伝えることで、対応を促す効果があります。
  • 書面でのやり取り:電話だけでなく、メールや書面でやり取りを行うことで、記録を残し、後々のトラブル防止に繋がります。

3. 具体的な解決策

不動産会社や管理会社との交渉が難航する場合は、以下の選択肢を検討しましょう。

  • 弁護士への相談:専門家の助言を得ることで、より効果的な交渉を行うことができます。弁護士費用は発生しますが、損害賠償額を大きく上回る可能性もあります。
  • 消費者センターへの相談:消費者センターは、紛争解決の仲介役として機能します。無料で相談できるため、まずは相談してみることをお勧めします。
  • 賃貸借契約書を確認:契約書に、修繕義務や損害賠償に関する条項が記載されているか確認しましょう。契約書の内容は、交渉の際に重要な証拠となります。

4. インテリアへの影響と今後の対策

水漏れは、インテリアにも大きな影響を与えます。壁紙の剥がれ、床の腐食、家具への被害など、多大な損害が発生する可能性があります。

  • 被害状況の記録:水漏れによるインテリアへの被害を写真や動画で記録しておきましょう。これは、損害賠償請求の際に重要な証拠となります。
  • 応急処置:カビの繁殖を防ぐために、こまめな換気を行い、除湿機を使用しましょう。被害箇所の乾燥も重要です。ただし、本格的な修復は専門業者に依頼しましょう。
  • 今後の対策:築古物件は、水漏れなどのトラブルが発生しやすいです。定期的な点検を行い、早期発見・早期対応を心がけましょう。また、賃貸契約を結ぶ際には、建物の状態をしっかりと確認し、契約書の内容を理解することが重要です。

まとめ: proactiveな行動で解決を目指しましょう

妊娠中という状況下で、このようなトラブルに遭遇するのは非常に辛いことだと思います。しかし、泣き寝入りせず、積極的に問題解決に取り組むことが大切です。 不動産会社、管理会社、そして必要であれば弁護士や消費者センターなどに相談し、冷静に状況を説明し、あなたの権利を主張しましょう。 今回の経験を活かし、今後の賃貸選びにも役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)