築3年マンションの悪臭問題解決!グレーインテリアで快適空間を手に入れる方法

毎日、部屋の悪臭に悩まされています。 引越して3ケ月が経とうとしています。当初、不動産屋さんと一緒に内見をした時は夏から秋になろうかという時で暑い時期でしたし、 前の入居者が出て数ケ月間、空部屋になっていたということもあり、部屋のドアを開けた途端、排水溝からあがってくる下水のキツイ臭いが鼻をつきました。入居して生活水を流していれば消えると不動産屋の方も言われていたので、あまり気にも留めず、場所や間取り方位等の条件を満たしていたので契約に至った訳ですが…3ケ月も経つのに悪臭は消えません。消臭剤を各部屋に置き、時々お香を焚いたりして臭いを消したりしていますが、暫くすると悪臭が漂ってきます。このマンションは築3年です。ここの地域は下水道の整備がなされていない為、浄化槽を設置してあります。下の部屋は私が入居する前から空部屋で、下の部屋の排水溝からの臭いがあがってきているのでしょうか? また、この悪臭を消す良い方法があれば教えて下さい。 補足 キッチン下のホースは排水管に真っ直ぐ繋がれ、排水管とキッチン下板部分にガムテープが巻かれています。洗面台下の配管は下・上・下と汚水が上がってこないようになっています。建物は地震に強い設計となっていますが、家の中の施工は手抜き…建具の建て付けは悪く、壁は少し擦れると剥がれてしいう感じです。引越したばかりなので暫くここで生活しなければならないので、良い知恵があれば教えて頂きたいです。

築3年マンションからの悪臭の原因究明

3ヶ月経っても消えない悪臭、それは非常に辛いですね。まず、原因を特定することが重要です。ご記載の内容から考えられる原因と、それに対する対処法を詳しくご説明します。

1. 下階からの臭気

空室の下階からの臭気が、ご自身の部屋に上がってきている可能性は十分考えられます。特に、排水管の接続部分や、建物の構造上の問題が原因となっている可能性があります。築3年と比較的新しいマンションですが、施工の手抜きが指摘されており、排水管の接続不良などが考えられます。

具体的な確認方法:

* 管理会社に連絡し、下階からの臭気について相談する。専門業者による調査を依頼しましょう。
* キッチンや洗面台の排水トラップを確認する。トラップの水が少なくなっている、またはトラップ自体に問題がないか確認します。
* 排水管の通気口を確認する。通気口が詰まっていると臭気が逆流する可能性があります。

2. 排水管の詰まり

キッチン下のホースと排水管の接続部分にガムテープが巻かれているとのことですが、これは本来あるべき状態ではありません。適切な接続がされていない可能性があり、そこから臭気が漏れている可能性があります。

具体的な対処法:

* 管理会社に連絡し、排水管の点検・修理を依頼する。ガムテープで補修されている状態は、根本的な解決にはなりません。専門業者に適切な処置をしてもらうことが重要です。

3. 浄化槽の問題

地域の下水道整備がなされておらず、浄化槽を使用しているとのことですが、浄化槽自体に問題がある可能性も否定できません。浄化槽のメンテナンスは定期的に行われているか、管理会社に確認しましょう。

具体的な対処法:

* 管理会社に浄化槽の点検・清掃を依頼する。

悪臭対策と快適な空間づくり

原因究明と並行して、できる限りの悪臭対策を行いましょう。

1. プロの力を借りる

まずは管理会社に連絡し、状況を説明して専門業者による調査を依頼することが最優先です。原因を特定し、適切な解決策を提示してもらうことが重要です。

2. 一時的な対策

専門業者への依頼と並行して、一時的な対策として以下の方法を試してみましょう。

* 換気:こまめな換気は必須です。窓を開け放つだけでなく、換気扇を定期的に使用しましょう。
* 消臭剤:効果の高い消臭剤を使用しましょう。スプレータイプだけでなく、置くタイプの消臭剤も併用すると効果的です。
* 重曹:重曹は優れた消臭効果があります。排水口に重曹を投入し、熱湯を注ぐと効果があります。
* 炭:活性炭は優れた吸着力があります。部屋に活性炭を置いておくことで、臭いを吸着することができます。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、臭いを軽減することができます。

3. グレーインテリアで空間を演出

悪臭問題と並行して、グレーインテリアを取り入れることで、より快適な空間を演出できます。グレーは、落ち着きがあり、どんな色とも合わせやすい万能カラーです。

グレーインテリアのメリット

* 上品で洗練された空間:グレーは、上品で洗練された雰囲気を演出します。
* どんなスタイルにも合う:モダン、北欧、シンプルなど、どんなインテリアスタイルにも合わせやすいです。
* リラックス効果:グレーは、リラックス効果があると言われています。
* 汚れが目立ちにくい:グレーは、汚れが目立ちにくい色です。

グレーインテリアの具体的な例

* グレーのソファやベッドを配置する。
* グレーのカーテンやラグを使用する。
* グレーの壁や床材を使用する。
* グレーの食器や雑貨を飾る。

専門家のアドバイス

建築士や不動産のプロに相談することで、より具体的な解決策を得られる可能性があります。特に、建物の構造や施工に関する問題については、専門家の意見を聞くことが重要です。

まとめ

悪臭問題は、快適な生活を大きく阻害するものです。管理会社への連絡、専門業者への依頼を迅速に行い、原因究明と解決に努めましょう。そして、グレーインテリアで、快適で落ち着いた空間を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)