築3年でゴキブリ侵入!床と壁の隙間から侵入する害虫対策と住宅瑕疵担保責任

築3年の家でゴキブリを発見。部屋の角に追い込みました。その時なんと奴は床と壁の間に消えたのです。6つある部屋を全て調べてみると、全ての部屋の床と壁の間に無料誌(タウンワーク等)が入る程度の隙間があるのです。業者に連絡したら「どうにもならない」と言われ、コーキング作業みたいな感じで隙間を埋められました。ショックです。誰に相談したらよいものか。これって欠陥住宅なのでしょうか?訴えられる問題なのでしょうか?ショックです。

築3年の住宅でゴキブリ発生…その原因と解決策

築3年の新築住宅でゴキブリを発見し、床と壁の隙間から侵入していることに気づかれたとのこと、大変ショックな出来事だったと思います。 ゴキブリは、わずかな隙間からでも侵入できるため、住宅の隙間は大きな問題となります。 本記事では、ゴキブリ侵入の原因、解決策、そして住宅瑕疵担保責任について解説します。

ゴキブリ侵入経路:床と壁の隙間

ゴキブリは、驚くほど小さな隙間から侵入します。 無料誌が入る程度の隙間は、ゴキブリにとって十分な侵入経路です。 特に、床と壁の接合部は、施工時の不備や経年劣化によって隙間が生じやすく、ゴキブリの隠れ家になりやすい場所です。 他にも、配管の貫通部、窓枠、ドア枠なども侵入経路となりえます。

なぜ隙間ができてしまうのか?施工不良の可能性

床と壁の間に隙間があるということは、施工不良の可能性が考えられます。 建築基準法に違反しているわけではないかもしれませんが、適切な施工が行われていれば、ここまで大きな隙間は発生しないはずです。 考えられる原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 基礎の施工不良:基礎部分の施工が不十分な場合、建物の沈下や歪みが発生し、隙間が生じる可能性があります。
  • 壁と床の接合部の施工不良:壁と床の接合部が適切に処理されていない場合、隙間が生じやすくなります。 適切なシーリング処理がされていない可能性が高いです。
  • 材料の選定ミス:使用する材料の選定ミスによって、経年劣化による隙間発生のリスクが高まる可能性があります。
  • 施工管理の不備:施工管理が不十分な場合、細かな部分の処理が雑になり、隙間が生じる可能性があります。

業者対応の不適切さ

「どうにもならない」と業者に言われたとのことですが、これは適切な対応とは言えません。 隙間をコーキングで埋めたとしても、根本的な解決にはならず、将来的に再び隙間が生じる可能性や、コーキング剤が劣化して隙間からゴキブリが侵入する可能性もあります。 根本的な原因を究明し、適切な処置を行うべきでした。

住宅瑕疵担保責任について

今回のケースは、住宅瑕疵担保責任(住宅の欠陥に対する責任)の対象となる可能性があります。 住宅瑕疵担保責任は、住宅の重要な部分に瑕疵(欠陥)があった場合、売主または施工業者に修補や損害賠償を請求できる制度です。 床と壁の隙間が、住宅の構造上の欠陥に該当するかどうかは、専門家の判断が必要となります。

具体的な対処法

1. **専門家への相談:** まず、住宅診断士や建築士などの専門家に相談しましょう。 専門家は、建物の状態を詳しく調査し、隙間が住宅瑕疵担保責任の対象となるかどうかを判断します。 また、適切な修繕方法についてもアドバイスをもらえます。

2. **ハウスメーカーまたは施工業者への連絡:** 専門家の意見を元に、ハウスメーカーまたは施工業者に連絡し、責任の所在を明確にし、適切な対応を求めましょう。 書面で連絡を取り、記録を残しておくことが重要です。

3. **弁護士への相談:** ハウスメーカーや施工業者との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを進めてくれます。

4. **今後の予防策:** 隙間を埋めただけでは不十分です。 ゴキブリ対策として、以下の対策も実施しましょう。

  • 定期的な清掃: ゴキブリの餌となる食べこぼしやゴミを放置しないようにしましょう。
  • 防虫剤の使用: ゴキブリ駆除用のスプレーやベイト剤などを設置しましょう。
  • 隙間を塞ぐ: コーキング剤だけでなく、隙間テープやパテなどを使って、隙間を完全に塞ぎましょう。 特に、配管の貫通部などは、しっかりと処理する必要があります。
  • 定期的な点検: 定期的に建物を点検し、新たな隙間がないかを確認しましょう。

インテリアとゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策は、インテリアにも影響します。 隙間を塞ぐ際には、目立たない素材や色を選ぶことが重要です。 例えば、壁の色に合わせてコーキング剤の色を選ぶなど、インテリアを損なわない工夫をしましょう。 また、ゴキブリ対策グッズも、インテリアに合うデザインのものを選ぶことで、生活空間の美しさを保ちながら効果的な対策を行うことができます。 例えば、おしゃれなデザインのゴキブリ駆除剤や、インテリアに馴染むゴキブリ侵入防止グッズなどがあります。

まとめ

築3年の住宅でゴキブリを発見し、床と壁の隙間から侵入しているという状況は、非常に深刻な問題です。 まずは専門家への相談が重要です。 住宅瑕疵担保責任の適用可能性についても検討し、適切な対応を取ることで、安心安全な住環境を取り戻しましょう。 そして、ゴキブリ対策とインテリアの両立を目指し、快適な生活空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)