築27年実家の畳部屋をフローリングにDIY!四畳半の部屋の床リフォームに挑戦

お聞きします。私の実家は、一軒家の築27年の瓦屋根の古い家に住んでます。そこで、問題がおきまして、二階に畳の部屋があるんですけど、私の両親が畳があった部屋をフローリングにしたかったみたいで、畳を全部とってしまって2年間、杉の板なのでしょうか??畳のない状態で放置しています。そこで、安く自分でなんとかしようと思いホームセンターでフローリング用クロスっていうんでしょうか??それを購入しようと思うんですけど、畳の部屋でうまくいきますかね??やったことがなく素人なのでうまくいくかわからないんですけど、やったことある人はどうでしたか??うまくいきましたか??もともと畳の部屋だったので、フローリング用クロスだけで厚さがないため板が抜けないのか心配です。部屋の広さは四畳半です。

築27年、畳部屋をフローリングにDIY!その可能性と課題

築27年の実家で、畳を撤去したまま2年間放置されている四畳半の部屋を、フローリング風にDIYしたいというご相談ですね。ホームセンターで販売されているフローリング用のクロス(恐らく、塩ビシートやクッションフロアを指していると思われます)を使っての施工を検討されているとのこと。DIY初心者の方にとって、畳部屋の床リフォームは難易度が高い挑戦です。成功の可能性と課題を、具体的なアドバイスと共に解説していきます。

フローリング用クロスによるDIYリフォーム:成功の可能性とリスク

結論から言うと、フローリング用クロスのみで畳部屋の床をリフォームするのは、おすすめできません。 成功の可能性は低いと言わざるを得ません。その理由を以下に詳しく説明します。

1. 下地の問題:不安定な杉板と強度不足

畳を撤去した後の下地が杉板とのことですが、2年間放置された状態では、反りや腐食、乾燥による収縮などが起こっている可能性が高いです。これらの状態では、フローリング用クロスを貼っても、剥がれや浮き、破損といったトラブルが発生するリスクが非常に高まります。クロスはあくまで表面材であり、下地の強度を補強する役割はありません。

2. 厚みの不足と床鳴り

フローリング用クロスは非常に薄いため、下地の凹凸や隙間を完全にカバーできません。特に、杉板の下地は比較的柔らかく、歩行時の床鳴りが問題となる可能性があります。また、厚みが不足しているため、板の抜け落ちのリスクも無視できません。四畳半という面積では、歩行による負荷が集中し、問題が顕著になる可能性があります。

3. 湿気の問題:畳部屋特有の湿気対策の必要性

畳部屋は、他の部屋に比べて湿気がたまりやすい傾向があります。フローリング用クロスは、湿気に弱い素材のものも多く、カビや腐敗の原因となる可能性があります。適切な湿気対策を施さなければ、リフォームが長持ちしません。

成功させるための具体的な対策とステップ

それでは、畳部屋をフローリング風にDIYする際に、成功率を高めるための具体的な対策とステップを説明します。

1. 下地処理の徹底:既存の杉板の状態確認と補強

まず、既存の杉板の状態を丁寧に確認する必要があります。

  • 腐食や反りの確認:腐食している部分があれば、取り除き、新しい木材と交換する必要があります。反りは、やすりで削ったり、調整したりする必要があります。
  • 強度不足の補強:強度が不足している場合は、合板などを下地に敷き詰める必要があります。これは、DIY初心者には難易度が高い作業なので、専門業者に依頼するのも検討しましょう。
  • 防虫・防腐処理:杉板に防虫・防腐処理を施すことで、シロアリなどの被害を防ぎ、長持ちさせることができます。

2. 水平出し:下地を均一にする

下地が水平でない場合、フローリング用クロスが綺麗に貼れません。水平器を使って、下地を均一に整える必要があります。必要に応じて、調整用の木材やパテを使用しましょう。

3. 適切な床材の選択:フローリングクロス以外の選択肢も検討

フローリング用クロスのみでは不安定なため、合板やLVL(Laminated Veneer Lumber)などの床材を下地に敷くことを強く推奨します。これにより、強度と安定性を確保できます。その上にフローリングクロスを貼ることで、より仕上がりが良くなります。

4. 湿気対策:防湿シートの設置

畳部屋特有の湿気対策として、防湿シートを下地に敷くことをお勧めします。これにより、湿気によるカビや腐敗を防ぐことができます。

5. 専門家への相談:DIYの限界とプロの力を活用

DIYに自信がない、または複雑な作業に不安がある場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者であれば、適切な材料選びや施工方法をアドバイスしてくれるだけでなく、より安全で確実なリフォームを実現できます。四畳半という比較的狭い面積であれば、費用も抑えられる可能性があります。

費用を抑えつつ、安全で美しい仕上がりを実現するためのポイント

DIYで費用を抑えたい気持ちは理解できますが、安全性を軽視してはいけません。安価な材料だけで済ませようとすると、後々、より高額な修理費用がかかる可能性があります。

  • 材料選び:ホームセンターで安価な材料を選ぶことはできますが、品質や耐久性を確認することが重要です。長持ちする材料を選ぶことで、結果的に費用を抑えることができます。
  • 作業工程:焦らず、丁寧に作業を進めることが重要です。一度に多くの作業をしようとすると、ミスが発生しやすくなります。工程を分けて、少しずつ作業を進めることで、失敗のリスクを減らすことができます。
  • プロのアドバイス:ホームセンターの店員やリフォーム業者に相談することで、適切な材料や施工方法を選ぶことができます。専門家のアドバイスを受けることで、DIYの成功率を高めることができます。

まとめ:DIYは慎重に、プロの力を借りることも検討しよう

畳部屋のフローリング化DIYは、初心者にとって難易度が高い作業です。フローリング用クロスのみでの施工はリスクが高いため、下地処理や適切な床材の選択、湿気対策を徹底することが重要です。費用を抑えたい気持ちは理解できますが、安全性を確保した上で、DIYの限界を理解し、必要に応じて専門家の力を借りることを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)