築27年マンションの換気扇騒音問題!大家・不動産業者に無償交換させる方法

私が借りている賃貸マンションの設備である換気扇の騒音に関する相談です。そのマンションは築27年で、私の借りている部屋には当初、とても古い薄型の換気扇が付いていました。しかしその薄型換気扇、非常に古くて騒音が大きく且つ煙を吸う力が弱かったので、つい一ヶ月前に大家及び不動産仲介業者に苦情を伝えたところ、新品薄型換気扇に交換してもらう事が出来ました。しかしその新品の薄型換気扇、煙は吸うのですが、騒音は以前より大きく、苦痛に思う程のものとなってしまいました。感覚でなので、数値には無いのですし、交換時に取り付け業者から「薄型の換気扇なので音は大きいと思う」と言われたのですが。。。現状では一ヶ月程使って我慢出来なくなったので、不動産業者に対して換気扇を交換する事で音が大きくなり非常にストレスとなっている事、使っていない事を苦情として電話で連絡しています。この換気扇の騒音を改善させる為、大家若しくは不動産業者にフード付きのものやもっと低騒音のものに交換をさせたいのですが、彼らに無償で交換させるために具体的にどのような方法を取れるか思案しています。何かご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供頂きたく。補足seitehakotowoshisonziruさんご回答ありがとうございます。質問時には製品型番がわからなかったので書かなかったのですが、調べたところナスラックのRES-601Wと言うシロッコファン(?)のものでした。シロッコファンは静音との事でしたが、ファンにも色々あるのか、取り付け方が雑なのかファンの音はかなり大きいです。

騒音問題の解決策:大家・不動産業者への交渉方法

築27年のマンションで、換気扇の騒音問題を抱えているとのこと、大変お困りでしょう。新品に交換したにも関わらず、騒音が大きくなったというのは残念ですね。ナスラックRES-601Wというシロッコファンとのことですが、シロッコファンは一般的に静音性が高いとされています。騒音の原因を特定し、大家または不動産業者に適切な対応を求めるための具体的なステップを解説します。

1. 騒音レベルの測定と記録

まずは、騒音レベルを測定し、客観的なデータとして記録することが重要です。スマートフォンアプリや、ホームセンターなどで購入できる騒音計を利用して、換気扇稼働時の騒音レベルを測定しましょう。複数回測定し、平均値を算出することで、より正確なデータを得ることができます。測定日時や場所なども記録しておきましょう。

2. 写真や動画の撮影

騒音レベルの測定データに加え、換気扇の状態を写真や動画で記録しておきましょう。換気扇本体、設置状況、騒音源と思われる部分などを詳細に撮影することで、状況を客観的に伝えることができます。特に、設置不良による振動などが原因の可能性がある場合は、その点を重点的に撮影しましょう。

3. 具体的な改善要求と根拠の提示

大家または不動産業者に連絡する際には、曖昧な表現ではなく、具体的な改善要求を明確に伝えましょう。

* **「現在の換気扇(ナスラックRES-601W)の騒音レベルは〇〇dBであり、日常生活に支障をきたすレベルです。」**と測定結果を提示します。
* **「静音タイプの換気扇への交換を希望します。」**と具体的な要求を伝えましょう。
* **「シロッコファンは静音と謳われているにも関わらず、騒音が大きいため、設置不良や製品不良の可能性も考えられます。」**と、専門的な知識を交えて説明することで、説得力を高めることができます。
* **「賃貸借契約上、居住に適した状態を維持する義務があるため、騒音問題の解決を強く求めます。」**と、法律的な根拠に触れることも有効です。

4. 交渉の記録

電話やメールでのやり取りは、必ず記録しておきましょう。日付、時間、相手方、会話の内容などをメモしておけば、後々のトラブル防止に役立ちます。

5. 証拠に基づいた交渉

上記で得られた証拠(騒音レベルの測定データ、写真、動画、交渉記録)を元に、大家または不動産業者と交渉を進めましょう。証拠が揃っていることで、よりスムーズに交渉を進めることができます。

6. 専門家への相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などに相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

換気扇の種類と選び方:静音性重視の換気扇

換気扇には様々な種類があり、静音性を重視するなら、以下の点を考慮しましょう。

換気扇の種類

* **プロペラファン:** 価格が安く、シンプルな構造ですが、騒音が大きくなりがちなのがデメリットです。
* **シロッコファン:** プロペラファンに比べて静音性が高く、風量も大きいため、一般的に人気があります。今回、あなたが交換してもらったナスラックRES-601Wもシロッコファンです。しかし、設置方法や個体差で騒音が大きくなる場合もあります。
* **ダクトファン:** 排気ダクトに設置するタイプで、静音性が高い機種が多いです。

静音性を高めるポイント

* **低騒音タイプを選ぶ:** 製品仕様にdB(デシベル)で騒音レベルが記載されているので、数値が低いものを選びましょう。
* **フード付き換気扇:** フードが音を吸収する効果があり、騒音低減に役立ちます。
* **設置方法:** 換気扇の設置方法が不適切な場合、騒音の原因となることがあります。取り付け業者にきちんと確認してもらいましょう。

まとめ:騒音問題を解決し、快適な住環境を手に入れよう

換気扇の騒音問題は、日常生活に大きなストレスを与えます。今回ご紹介した方法を参考に、大家または不動産業者と積極的に交渉し、快適な住環境を手に入れましょう。証拠をしっかり揃え、具体的な改善要求を行うことで、無償での交換を実現できる可能性が高まります。それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)