築25年マンションのオーナーチェンジ投資:高利回り物件の落とし穴と修繕積立金の現実

懇意にしている不動産屋さんから投資用の1Rマンションをオーナーチェンジで買ってみない?と薦められました。表面利回りはなんと20%。賃料は周りのワンルームマンションと同程度か若干安いくらいです。でも問題が ・・・マンションの売値が非常に安く高利回りに なっているようです。総戸数50戸_築25年のマンションなんですが売値が安い理由を聞いたところ修繕積立金の3000万横領使い込みが発生しその事件後3年が経過し現在の修繕積立金は1000万円ほどだそうです。でこちらのマンション大規模修繕とかは築25年になりますが一度もされていないそうです。外装はタイル張りなので足場を組んで大規模な外壁塗装は必要ないのかな?と思いますが水周りなどは必要になるのでは?とか思っています。なのでちょっと回答を保留しています。1.投資用と割り切って利回りで購入しますか?利回りだけ見ると魅力的ですが皆さんならどうしますか?2.戸数50戸_築25年のマンションで適正な修繕積み立ての積立金残高ってどれくらいあればいいんでしょうか?マンション投資なんてしたことが無くわからないので詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。補足みなさんご回答ありがとうございました。やはり今回は物件購入は見送ることにしました。もうちょっと勉強してから購入しても遅くはないと思いました。ベストアンサーはどなたにしようか非常に迷ったのですが修繕積立金について具体的にご解答いただいたminbekkiiiminさんのご回答をベストアンサーとさせて頂きました。ご回答をお寄せくださった皆様本当にありがとうございました。助かりましたです。souzokumadogchiさん回答ありがとうございます。やっぱり見送りですよね。minbekkiiiminさん回答ありがとうございます。修繕積立金具体的に数値をあげてくださりとてもわかりやすかったです。自分ももっと勉強しますです。目先の金利に釣られてしまったんですが確かに初めて手を出すの物件には相応しくないのかなと思います。参考になりました。ありがとうございます。figfig6055さん回答ありがとうございます。表面利回りではなく実質利回りで見てみなければいけないのですね。トータルバランスか~。確かにそうですよね。参考になりました。ありがとうございます。dondon onpuさん回答ありがとうございます。やっぱりスルーですよね~。ありがとうございます。

築25年マンションオーナーチェンジ投資の検討:高利回りの裏に潜むリスク

20%という魅力的な表面利回りのワンルームマンション投資。しかし、修繕積立金横領という重大な問題を抱えている物件への投資は、慎重な検討が必要です。一見魅力的な高利回りですが、その背景には、修繕費用の滞納や将来的な大規模修繕費用の負担といった大きなリスクが潜んでいます。 投資を決定する前に、表面利回りだけでなく、実質利回りを計算し、将来的な修繕費用や空室リスクなども考慮した上で、総合的な判断を行うことが重要です。

修繕積立金の現状と将来的な大規模修繕費用

築25年、総戸数50戸のマンションで、修繕積立金が1000万円しかないという状況は、非常に深刻です。過去に3000万円の横領があったという事実も、管理体制の脆弱さを示唆しています。

適正な修繕積立金残高とは?

一般的に、マンションの修繕積立金は、大規模修繕費用を積み立てていくためのものです。大規模修繕は、外壁塗装、屋上防水工事、給排水管交換など、数十年に一度行われる高額な工事です。築25年のマンションであれば、既に一度の大規模修繕時期を過ぎている可能性が高く、今後すぐに大規模修繕が必要となる可能性があります。

では、50戸規模のマンションで適正な修繕積立金残高はどのくらいでしょうか? これは、マンションの規模、築年数、建物の構造、修繕計画の内容などによって大きく異なりますが、大規模修繕費用を目安に考えるのが一般的です。

大規模修繕費用は、マンションの規模や築年数、工事内容によって大きく変動しますが、戸数50戸のマンションの場合、1戸あたり30万円~100万円程度かかるケースが多いと言われています。 つまり、50戸全体では、1500万円~5000万円程度の費用が必要となる可能性があります。

現在の積立金が1000万円しかない状況では、大規模修繕費用をまかなうには、大幅に不足しています。 さらに、今後の修繕積立金の積み立てだけでは、不足分を補うのは困難でしょう。 このため、特別な修繕積立金の増額や、特別会計の設立などが必要になります。

外装と水回りの修繕

質問にあるように、外装がタイル張りであれば、外壁塗装はすぐに必要ないかもしれません。しかし、目視では確認できない部分の劣化や、老朽化によるひび割れなど、潜在的な問題を抱えている可能性があります。

水回りについては、築25年であれば、給排水管の交換や浴室・トイレ・キッチンなどのリフォームが不可欠となる可能性が高いです。これらの修繕費用も、決して無視できる金額ではありません。

投資判断における重要なポイント

この物件への投資を検討する際には、以下の点を考慮する必要があります。

  • 表面利回りだけに惑わされない:20%という高利回りは魅力的ですが、将来的な修繕費用や空室リスクなどを考慮した実質利回りを計算することが重要です。実質利回りが低ければ、投資の魅力は大きく減退します。
  • 修繕積立金の不足:現在の修繕積立金の残高が著しく不足しているため、大規模修繕費用をどのようにまかなうかを明確にする必要があります。管理組合との協議や、修繕計画の見直しが必要となるでしょう。
  • 管理体制の脆弱性:過去の修繕積立金の横領事件は、管理組合の管理体制に問題があることを示唆しています。将来的な管理運営についても、十分に検討する必要があります。
  • 専門家の意見を聞く:不動産投資は専門的な知識が必要な分野です。不動産鑑定士や税理士などの専門家の意見を聞き、客観的な視点から物件の価値やリスクを評価することが重要です。

まとめ:慎重な判断が不可欠

築25年のマンション、しかも修繕積立金横領という問題を抱えている物件への投資は、非常にリスクが高いと言えます。 表面利回りの高さに目がくらまず、実質利回り、将来的な修繕費用、管理体制などを総合的に判断し、慎重な投資判断を行うことが大切です。 投資初心者の方であれば、まずはよりリスクの低い物件から始めることをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)