Contents
敷金返還とリフォーム費用に関する疑問
長年住み慣れたマンションからの引越し、しかも騒音トラブルという状況下での引越しとなると、精神的にも負担が大きいでしょう。さらに、敷金返還やリフォーム費用に関する疑問も加わり、不安は尽きないと思います。一つずつ丁寧に見ていきましょう。
25年前の敷金返還について
まず、25年前の賃貸契約書に「敷金35万円の内50%は返金」と記載されているとのことですが、これは必ずしも50%が全額返還されることを保証するものではありません。重要なのは、契約書に記載されている「原状回復義務」の範囲と、現状の部屋の状態です。
原状回復義務とは?
原状回復義務とは、借主が賃貸物件を明け渡す際に、物件を借りた当初の状態に戻す義務のことです。ただし、これは「通常の使用による損耗」を除きます。経年劣化による壁の汚れや床の傷みなどは、借主の責任ではありません。
しかし、今回のケースのように「部屋全体がゆがんで襖もきちんと閉まらない」状態は、通常の使用による損耗の範囲を超えている可能性が高いです。建物の構造的な問題や、借主の故意・過失による損傷と判断される可能性があります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
敷金返還請求の手続き
敷金返還請求を行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 賃貸契約書を確認する:契約書に原状回復に関する特約がないかを確認します。特約があれば、それに従って対応する必要があります。
- 現状の写真・動画を撮影する:部屋の状態を客観的に記録しておくことは非常に重要です。証拠として活用できます。
- 家主との交渉:まずは家主と話し合い、敷金返還に関する具体的な金額を交渉しましょう。交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。
- 専門家への相談:交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談しましょう。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。
敷金返還に関するトラブルは、残念ながら珍しくありません。スムーズな交渉のためにも、証拠をしっかり確保し、専門家の意見を参考にすることが重要です。
新しい部屋の敷金について
新しい部屋の敷金が15万円とのことですが、これは25年前の敷金とは別です。25年前の敷金返還と新しい部屋の敷金は、全く別々の問題として考える必要があります。 25年前の敷金が返還されないとしても、新しい部屋の敷金は新たに支払う必要があります。
リフォーム費用と引越し費用
今回の引越しは、上階の騒音トラブルが原因とのこと。騒音トラブルに関する家主の責任や、引越し費用・リフォーム費用に関する負担についても、家主と話し合う必要があります。 家主が騒音問題に対して何らかの責任を負う可能性もあります。
具体的なアドバイス
1. **賃貸契約書を精査する:** 契約書に記載されている原状回復に関する条項を注意深く読み、専門家(弁護士や不動産会社)に相談することをお勧めします。
2. **部屋の状態を記録する:** 写真や動画で部屋の現状を詳細に記録しましょう。特に、ゆがみや襖の不具合は、複数枚の写真・動画で記録し、日付と時刻を記録に残すことが重要です。
3. **家主との交渉を記録する:** 家主との交渉内容(日時、場所、発言内容)を記録に残しましょう。メールや手紙でやり取りを行うと、記録として残せるので便利です。
4. **専門家への相談を検討する:** 弁護士や不動産会社に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができ、交渉を有利に進めることができます。費用はかかりますが、トラブルを回避する上で有効な手段となります。
5. **新しい部屋の契約内容を確認する:** 新しい部屋の賃貸契約書を丁寧に確認し、敷金に関する規定や原状回復に関する条項を理解しましょう。
専門家の視点
弁護士や不動産会社などの専門家は、法律や契約に関する深い知識を持っており、紛争解決に役立ちます。特に、敷金返還に関するトラブルは複雑なケースが多く、専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに解決できる可能性が高まります。
まとめ
築25年のマンションからの引越しは、様々な手続きや問題が発生する可能性があります。敷金返還やリフォーム費用、そして騒音トラブルへの対応など、一つずつ丁寧に確認し、必要に応じて専門家の力を借りながら、スムーズな引越しを実現しましょう。