築23年中古戸建て購入に関するQ&A:船橋の物件を賢く手に入れるためのガイド

築23年 中古戸建てを購入するにあたって。船橋で築23年の一軒家を購入する事になりました。マンションだとパーキング代や管理費、修繕費の問題で戸建てを購入する事になりました。物件数が少なく、購入するのはほぼ間違いないと思います(^_^;) 物件の概要としては、36坪(坪単価57万) 5LDK 瓦屋根 駐車スペースはあるのですが、前の道に古い家が飛び出ているため車が入ってこれない(=_=)運が良ければその家が建て替えになったときに道から引っ込んだ状態での建て直しになると不動産が言っている。。価格2000万 水回り、フローリング、畳は取り替えての販売になるとの事です。販売元は業者が物件を買い取ってリフォームして転売するとのこと。土地価格が、不動産屋曰く査定で1200万(現在車が入ってこれない為上乗せ無し)+建物価格300万+リフォーム代(+業者の利益?)=2000万 立地はJR線主要駅ギリ徒歩圏内 ローカル線徒歩圏内、小学校、中学校目の前 屋根裏、床下は検査予定。取り敢えず以上。長くて20年住んで子供が居なくなったら売りに出そうと、思っています。1 値切るとしたら、どの位値切れる物なのか、値切りの交渉方法など。2 修繕積み立ては、月にどの位するのが良いのか。3 検査でカビや腐食、雨漏り等不具合が見つかった時の対処方法。4 不動産屋に瓦はメンテナンスフリーと言われたのですが、本当か?(前に、販売価格1600万前後とか、リノベーションするから原型無くキレイになるとか、要するに調子の良いことばかり言われて前の家を売る契約をしたのに話が変わってしまった。あまり信用したくない(>_<))5 その他契約を決める前に確認したほうが良いところ 6 セキュリティーのオススメ 全ての解答では無くても構わないので宜しくお願いします!!m(_ _)m

1. 値引き交渉の方法と期待できる金額

築23年の戸建て、しかも駐車スペースに問題がある物件の場合、値引き交渉は十分可能です。 2000万円という価格設定は、土地価格1200万円、建物価格300万円、リフォーム代、そして業者の利益が含まれていると推測されます。 この内訳を明確にさせ、それぞれの項目について交渉の余地を探る必要があります。

具体的な交渉方法は以下の通りです。

  • 価格の内訳を明確にする: 不動産業者に、土地価格、建物価格、リフォーム内容とその費用、業者利益などを詳細に開示させるよう求めます。 内訳が不明瞭な場合は、交渉の材料になりません。
  • 市場価格調査: 近隣の類似物件の売買事例を調べ、相場価格を把握します。 これにより、2000万円という価格が妥当かどうかを判断できます。 不動産情報サイトや国土交通省の土地総合情報システムなどを活用しましょう。
  • 駐車スペースの問題を交渉材料にする: 車が入れないという欠点は大きなマイナス要素です。 この点を指摘し、価格に反映させるよう交渉しましょう。 仮に将来道路拡張の可能性があるとしても、現状の不便さを考慮した値引きを求めるべきです。
  • リフォーム内容の精査: リフォームの内容が本当に必要十分なものか、業者に確認しましょう。 過剰なリフォームで価格が高騰している可能性もあります。 必要のないリフォームは削除して価格を下げる交渉も可能です。
  • 競合物件の有無を確認: 他の物件と比較検討することで、より有利な交渉を進めることができます。 「他物件と比較検討している」と伝えることで、業者も譲歩する可能性が高まります。
  • 冷静かつ丁寧に交渉する: 感情的にならず、冷静に事実を伝え、根拠に基づいた交渉を行うことが重要です。 業者との良好な関係を維持することも大切です。

値引き額については、物件の状態、市場価格、交渉力などによって大きく異なりますが、50万円〜150万円程度の値引きは期待できる可能性があります。 しかし、交渉はあくまで努力目標であり、必ずしも希望通りの値引きが実現するとは限りません。

2. 修繕積立金の目安

築23年の戸建ては、今後様々な修繕が必要になる可能性が高いです。 修繕積立金は、予期せぬ出費に備えるための重要な資金です。 目安としては、月額1万円〜3万円程度を積立することをおすすめします。

積立金額は、物件の規模、築年数、修繕履歴、将来的な修繕計画などを考慮して決定する必要があります。 例えば、屋根の葺き替え、外壁塗装、給排水管の交換など、高額な修繕が必要になる可能性も考慮しましょう。

専門業者に相談し、将来的な修繕計画を作成してもらうのも有効です。 計画に基づいて積立金額を決定することで、より現実的な積立が可能になります。

3. 不具合発見時の対処方法

検査でカビ、腐食、雨漏りなどの不具合が見つかった場合は、以下の対応が必要です。

  • 不動産業者の対応を確認: まずは、不動産業者に不具合を伝え、その対応について協議します。 売買契約書に瑕疵担保責任の規定がある場合、業者に修繕を依頼できる可能性があります。
  • 専門業者による調査: 不具合の程度を正確に把握するために、専門業者(建築士、検査会社など)に調査を依頼します。 調査結果に基づいて、修繕費用や修繕方法を決定します。
  • 価格交渉: 不具合の程度が大きく、修繕費用が高額になる場合は、価格交渉を再度行う必要があります。 調査結果を根拠に、価格の減額を要求しましょう。
  • 契約解除: 不具合が深刻で、修復不可能な場合、契約解除を検討する必要があります。 ただし、契約解除には法的根拠が必要となるため、弁護士などに相談することをおすすめします。

重要なのは、証拠をしっかり残しておくことです。 写真や動画を撮影し、記録を残しておきましょう。 また、業者とのやり取りは全て記録しておき、トラブル発生時の証拠として活用します。

4. 瓦屋根のメンテナンス

不動産業者が「メンテナンスフリー」と言ったとしても、瓦屋根は完全なメンテナンスフリーではありません。 瓦の割れやズレ、棟の崩れ、漆喰の劣化など、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。 少なくとも10年に一度は点検を行い、必要に応じて補修を行うべきです。

瓦屋根のメンテナンス費用は、状況によって大きく異なりますが、数万円から数百万円かかる場合もあります。 修繕積立金に余裕を持たせておくことが重要です。

5. 契約前に確認すべき事項

契約前に確認すべき事項は多数ありますが、特に重要な点を以下にまとめます。

  • 建物状況調査報告書: 建物の状況を詳細に記載した報告書です。 必ず入手し、内容を丁寧に確認しましょう。 不具合があれば、その対応について業者と協議します。
  • 売買契約書: 契約内容をしっかりと理解し、不明な点があれば質問しましょう。 特に、瑕疵担保責任、解約条件、引渡し時期などを確認します。
  • 周辺環境: 騒音、日照、眺望など、周辺環境を十分に確認しましょう。 近隣住民とのトラブルがないかなども確認しておくべきです。 実際に現地を訪れて、時間帯を変えて確認することをお勧めします。
  • 登記簿謄本: 所有権や抵当権などの権利関係を確認します。 問題がないか、専門家に確認してもらうのも良いでしょう。
  • 固定資産税、都市計画税: 年間の税金負担額を確認しましょう。
  • 管理組合: マンションのように管理組合がない場合でも、近隣住民との付き合い方や、共有部分の管理について確認しておきましょう。

6. セキュリティ対策

セキュリティ対策として、以下の点を検討しましょう。

  • 防犯カメラ: 玄関や庭などに防犯カメラを設置することで、抑止効果を高めることができます。
  • 防犯センサー: 窓やドアに防犯センサーを設置することで、侵入者を検知できます。
  • 高性能な鍵: ピッキングに強い鍵に交換しましょう。
  • 防犯ガラス: 窓ガラスを防犯ガラスに交換することで、ガラス破りによる侵入を防ぎます。
  • 近隣住民との連携: 近隣住民と顔見知りになり、お互いに見守り合う体制を作ることで、防犯意識を高めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)