築20年超え木造住宅の老朽化問題と解決策:横浜市在住大学生からの相談

神奈川県横浜市在住の者です。築20年越えの木造住宅(賃貸、家賃10万)に住んでいます。家の老朽化が心配で、質問させていただきました。1階→物置の天井 はバリバリにめくれて天井が落ちてきている状態です。 柱はグラグラでしっかりと立っているというより辛うじて立っている感じ、窓ガラスは割れており段ボールでふさいでいます。2階→2部屋ありますがどちらも床が波うっていてぐにゃぐにゃしてます。特に私の部屋が酷く、ジャンプしたら抜けそうです。(その上に布団を引いて寝ているのですが、怖くて中々寝付けません)私(二十歳、大学生)含め、父と姉、兄、姪で住んでいるのですが大きい地震がきたら確実に死ぬと思います。大学で地震の怖さについて学ぶ機会があり、いかに恐ろしいかを知っているので家族にどうにかしたい、引っ越そうと話をもちかけるのですが私が一番下だからか、「お金がないから」と相手にされません。起きてからでは遅いのに分かってもらえないのが悲しいです。父は真意を言うと逆ぎれをする性格で、「なら引っ越せよ」と何度も怒られました。死んでほしくないから交渉しているのです。この家、この状況を本当にどうにかしたいです。どこに相談したら良いのでしょうか。この場合、住居はどの程度リフォーム代を負担しなければいけないのでしょうか。大家さんは理解してくれるのでしょうか(お会いしたことがなく、どういう人か分からないです)家の問題について詳しい方、回答よろしくお願いします。補足ご回答ありがとうございます。引っ越す際は、本文に記載した破損部分はすべて住居者側が支払わなければいけないのでしょうか?

深刻な住宅老朽化:危険性と対応策

横浜市在住の大学生の方から、築20年超えの木造賃貸住宅の老朽化による危険性と、家族との話し合い方、大家さんとの対応についてご相談がありました。天井の崩落、柱のグラつき、床の損傷など、深刻な状態であることが伺えます。地震大国日本において、このような状態は居住者の生命に危険が及ぶ可能性があり、早急な対応が必要です。

危険な状態の具体的説明と緊急性の認識

ご自宅の状況を具体的に見ていきましょう。

* **1階:** 物置の天井崩落、柱のグラつき、窓ガラス破損(段ボールで応急処置)。これは、構造上の問題を示唆しており、早急に専門家による点検が必要です。
* **2階:** 床の波打ち、ぐにゃぐにゃとした状態。特に、ジャンプすると抜けそうなほど酷い状態とのこと。これは、床下の腐食や土台へのダメージが考えられ、非常に危険です。

これらの状況は、単なる老朽化の範囲を超え、居住者の安全を脅かす重大な問題です。地震発生時の危険性は言うまでもなく、日常生活においても怪我をする可能性があります。

まずは大家さんへの連絡と専門家の意見を聞く

まず、大家さんへの連絡が不可欠です。現状を写真や動画で記録し、具体的に説明しましょう。感情的にならず、冷静に「安全上の問題があるため、早急な対応が必要」と伝えましょう。大家さんとの直接の面会が難しい場合は、書面で状況を伝え、専門家による調査を依頼することを提案しましょう。

次に、建築士や不動産会社などの専門家への相談を強くお勧めします。専門家は、建物の状態を正確に診断し、必要な修理やリフォーム、場合によっては建て替えの必要性を判断します。費用についても、専門家の意見を参考に大家さんとの交渉に臨むことができます。

大家さんとの交渉:費用負担と解決策

大家さんとの交渉において、費用負担は大きな問題となります。賃貸借契約書を確認し、修繕義務の範囲を確認しましょう。通常、構造上の欠陥や老朽化による損傷は大家さんの修繕義務に該当します。しかし、居住者の過失による損傷は居住者負担となるケースが多いです。今回のケースでは、居住者の過失による損傷は少ないと考えられます。

交渉が難航する場合は、地域の住宅相談窓口や弁護士に相談することも検討しましょう。

家族への説得方法:安全を第一に、冷静な説明を

ご家族への説得は、感情的になることなく、冷静に現状を説明することが重要です。

* **具体的な危険性を示す:** 写真や動画、専門家の意見などを提示することで、危険性を客観的に伝えましょう。
* **費用面への配慮:** 引っ越し費用やリフォーム費用を負担する具体的な方法を提示しましょう。例えば、アルバイトを増やす、クラウドファンディングを利用するなど、具体的な計画を立てて提案することで説得力が増します。
* **家族の安全を最優先事項とする:** 「家族の安全を守るため」という点を強調しましょう。

具体的な行動ステップ

1. 現状の記録: 写真・動画で建物の損傷を記録する。
2. 大家さんへの連絡: 書面または電話で状況を伝え、専門家による調査を依頼する。
3. 専門家への相談: 建築士、不動産会社、住宅相談窓口などに相談し、診断・見積もりを取る。
4. 大家さんとの交渉: 専門家の意見を元に、修繕費用負担について交渉する。
5. 家族への説得: 冷静に危険性を伝え、具体的な解決策を提示する。
6. 必要に応じて法的措置: 交渉が難航する場合は、弁護士などに相談する。

引っ越し費用と損傷部分の負担

引っ越しに伴う費用負担については、賃貸借契約書の内容を確認する必要があります。通常、居住者の過失以外による損傷は大家さんが負担することが多いですが、契約内容によって異なる場合があります。 今回のケースでは、老朽化による損傷が大部分を占めるため、大家さん側の負担が大きいと予想されます。ただし、交渉次第では、一部負担を求められる可能性もあります。

まとめ:安全を確保し、安心できる住まいを

築20年超えの木造住宅の老朽化は、居住者の安全を脅かす深刻な問題です。早急に大家さんへの連絡、専門家への相談を行い、安全な住環境を確保することが重要です。家族との話し合いにおいても、冷静に現状を説明し、具体的な解決策を提示することで、理解を得られる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)