築20年賃貸アパートの騒音問題:真下のポンプ室からの振動と対策

ポンプ室が部屋の真下にあることが、入居2日後発覚しました。 2日前、新しく借りたアパートへ入居しました。 築20年ほどの賃貸、4階建ての2階部分に入居しました。 一日中、深夜、朝限らず、一分ほどの間をおいて、40秒くらいのブーーーンという 低い音、振動が部屋全体にながれては止まりを繰り返し 軽くノイローゼになりそうです。 いつもすぐ眠りにつくことができ、途中で起きるなんて絶対にないですし、目覚ましとともに起きます。 ですが、なかなか眠れず夜中も変な時間に起きてしまい、朝も目覚ましの前に起きてしまいます。 寝不足です。 仕事から夜9時くらいにかえって、なおかつ2時くらいまで自宅作業もするので 気になって仕事もできません。 水道管がこわれていて、それをなおしにきてもらった方に聞いてみると なんと真下にポンプ室がはいっていたのです。 見学にきたときには、昼間ということもあり、3人くらいでがやがやはなしながら そして窓も開いていたので、何か聞こえたのですが排水の音かな?としか思ってなかったですし 騒音と窓からの景色が一番気にしていますといったところ、騒音はしないよ。といっていたので 安心していました。 重要説明事項にも一切記載されていませんし、建物の図面も自分の部屋のものしかないので まさか下にポンプ室がはいっているなんて思いもしませんでした。 とりあえず管理会社のほうに申し出てみますが、そんな簡単にポンプ室の音がなくせるものなのでしょうか。 (ポンプ取替え、他防音などで) また、ポンプ室が真下にあるとしっていたら契約しなかったと思うのですが 会社側に説明する責任はなかったのでしょうか?(知らなかったといわれればそこまでなんですが) 今後の対応として私が取るべき行動は何が最適でしょうか。やはり自己責任でしょうか。 このまま続くようならば、お金が返金されなかったとしても引越しを考えなければいけないのですが・・ お詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

賃貸アパートの騒音トラブル:ポンプ室からの振動

築20年の賃貸アパートに入居後、真下のポンプ室から発生する低周波振動に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。 騒音問題は、生活の質を大きく損なう深刻な問題です。 まずは、冷静に対処していく方法を一緒に考えていきましょう。

ポンプ室からの振動:原因と対策

アパートのポンプ室からの振動は、ポンプの稼働音や配管の振動が原因です。築年数が経つと、建物の劣化やポンプの老朽化によって振動が大きくなる場合があります。 具体的には、以下の様な原因が考えられます。

  • ポンプの老朽化:長年の使用でポンプの性能が低下し、振動が増大している可能性があります。
  • 配管の劣化:配管の接続部分の緩みや劣化によって、振動が伝わりやすくなっている可能性があります。
  • 建物の老朽化:建物の基礎や床の劣化によって、振動が部屋に伝わりやすくなっている可能性があります。
  • ポンプの設置方法:ポンプの設置方法が適切でなく、振動が周囲に伝わりやすくなっている可能性があります。

これらの原因を特定し、適切な対策を行う必要があります。

管理会社への対応と具体的な行動

まずは、管理会社に状況を詳しく説明し、問題解決を依頼することが重要です。 その際、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 振動の状況:振動の発生時間、頻度、強さなどを具体的に説明します。「一日中、深夜、朝限らず、一分ほどの間をおいて、40秒くらいのブーーーンという低い音、振動が部屋全体に」のように詳細に記述しましょう。
  • 影響:睡眠障害、仕事への支障など、振動が生活に与える具体的な影響を説明します。 「寝不足で仕事に集中できない」など、具体的な被害を訴えることが重要です。
  • 証拠:可能な限り、振動を記録する証拠を集めましょう。 スマートフォンアプリで騒音レベルを測定したり、振動の様子を動画で撮影したりするのも有効です。
  • 要望:ポンプの交換、防音対策、もしくは家賃減額などを要望します。 具体的な解決策を提案することで、管理会社との交渉がスムーズに進みます。

管理会社が対応に消極的な場合は、専門家(騒音測定業者など)に相談し、客観的なデータに基づいて交渉を進めることも有効です。

専門家による騒音測定と法的措置

管理会社との交渉が難航する場合は、専門業者に騒音測定を依頼しましょう。 客観的なデータがあれば、管理会社に適切な対応を求めることができます。 騒音レベルが一定基準を超えている場合、法律に基づいて騒音対策を求めることも可能です。 弁護士に相談することも検討しましょう。

自己責任について

今回の騒音問題は、契約時にポンプ室の存在が告知されていなかった点で、管理会社側に説明責任がある可能性があります。 契約書や重要事項説明書に記載がないか、再度確認しましょう。 記載がない場合は、契約違反の可能性があります。

今後の対応:具体的なステップ

1. **管理会社への連絡:** 上記で述べた点を踏まえ、管理会社に書面で状況を伝え、具体的な解決策を要求します。 メールや書留郵便で送付し、証拠として残しておきましょう。
2. **騒音測定:** 管理会社の対応が不十分な場合、専門業者に騒音測定を依頼します。
3. **弁護士相談:** それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討します。
4. **引越し:** それでも改善が見られない場合は、引越しを検討します。 管理会社に状況を説明し、損害賠償請求の可能性についても相談しましょう。

インテリアにおける騒音対策

騒音問題を解決する上で、インテリアによる対策も検討できます。 ただし、根本的な解決策ではないことを理解しておきましょう。

  • 防音カーテン:遮音性の高いカーテンは、ある程度の騒音を軽減する効果があります。
  • カーペットやラグ:床にカーペットやラグを敷くことで、振動を吸収する効果があります。 特に低周波音は、床から伝わるため効果的です。
  • 家具の配置:家具を壁際に配置することで、壁からの振動を軽減する効果があります。 また、重い家具は振動を吸収する効果があります。

これらの対策は、騒音を完全に消すことはできませんが、心理的な負担を軽減するのに役立つ可能性があります。

まとめ

ポンプ室からの振動問題は、管理会社との丁寧な交渉と、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。 焦らず、一つずつステップを踏んで解決に向けて進んでいきましょう。 ご自身の権利を主張し、快適な生活を取り戻せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)