築20年賃貸アパートの老朽化と修繕問題:壁紙、柱、お風呂、外壁のヒビなど

賃貸アパートの質問です。約、築20年の賃貸アパートに住み4年経ちました。室内のあらゆる部屋の壁紙が剥がれたり柱のペンキを塗ってあるのが剥げており4年経てばこの様な状態になりますか?部屋の掃除は毎日しますが乱暴にはしているつもりはありません。お風呂場のタイル壁にヒビが入ったり角がかけており普通に入ったり柔らかいスポンジで掃除したりですが使い方の問題でしょうか?大家に言いましたら修理しなくても大したことないと見ない内から言われました。外壁に地震後からヒビが数ヵ所入り大家に言いましたら「前から入っていた」と後日修理屋が来て1時間位修理して下さいましたがヒビはそのままで外壁のヒビの修理をしてもヒビは残ったままですか?大家はアパートがある県外に在住おりアパートに来ているのを見た事が無く外のアパート電気が切れたらこちらから不動産に電話をし交換してもらいますが一般的に管理はこの程度ですか?疑問点が多くお聞きしました。分かる方、教えて下さい。

築20年賃貸アパートの現状と修繕責任

築20年の賃貸アパートで、壁紙の剥がれ、柱のペンキ剥げ、お風呂場のタイルのヒビ、外壁のヒビなど、様々な問題を抱えているとのこと、ご心配ですね。4年という期間でこれだけの状態になるのは、築年数に加え、建物の管理状況、そして場合によっては入居者の使用状況も関係してきます。一つずつ詳しく見ていきましょう。

壁紙と柱のペンキの剥がれ

築20年であれば、壁紙やペンキの経年劣化による剥がれは、ある程度は避けられない現象です。しかし、4年で「あらゆる部屋」で剥がれが発生しているのは、通常の劣化の範囲を超えている可能性があります。

原因として考えられるのは

  • 建物の老朽化:築年数が経過し、建材の寿命が近づいている。
  • 施工不良:当初からの施工が不十分だった可能性。
  • 湿気:結露や湿気による劣化が進んでいる。
  • 外的要因:直射日光や温度変化による影響。

対応策としては

大家さんに改めて状況を写真付きで伝え、修繕を依頼することが重要です。賃貸借契約書に修繕義務の規定があるはずです。 「大したことない」と片付けられるような状態ではないことを明確に伝えましょう。必要であれば、専門業者に見てもらい、状況を客観的に判断してもらうことも有効です。

お風呂場のタイルのヒビ

お風呂場のタイルのヒビは、経年劣化に加え、使用方法も影響します。柔らかいスポンジで掃除しているとのことですが、強い衝撃を与えたり、硬いものでこすったりしていませんか? ヒビの入り方によっては、施工不良の可能性も考えられます。

対応策としては

こちらも写真で状況を記録し、大家さんに報告しましょう。ヒビが拡大すると、水漏れなどの原因となる可能性があります。早めの修繕が重要です。

外壁のヒビ

地震後の外壁のヒビは、地震による損傷の可能性が高いです。大家さんが「前から入っていた」と主張する場合は、地震前の状態を証明する写真や記録があれば提示しましょう。仮に地震以前からあったとしても、地震によって悪化した可能性も考えられます。

対応策としては

1時間程度の修理でヒビが残ったままというのは、不十分な対応です。再度、大家さんに状況を説明し、適切な修繕を求めましょう。必要であれば、専門の建築業者に相談し、修繕費用の一部負担を求めることも検討できます。

賃貸アパートの一般的な管理状況

大家さんが県外在住で、直接アパートに来ないことは、必ずしも珍しいことではありません。管理会社に委託しているケースが多いです。しかし、定期的な点検や迅速な対応は、大家さんの責任です。

問題点としては

  • 連絡の遅れ:連絡が遅かったり、対応が不十分な場合。
  • 修繕の遅延:修繕が必要な状態が放置されている場合。
  • 修繕の質:修繕の質が低く、不十分な場合。

改善策としては

  • 書面での連絡:メールや手紙で状況を記録し、証拠として残しましょう。
  • 写真や動画の撮影:状況を客観的に記録しましょう。
  • 管理会社への連絡:大家さんだけでなく、管理会社にも連絡を取り、状況を伝えましょう。
  • 専門家への相談:弁護士や不動産会社などに相談し、適切な対応を検討しましょう。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、築20年のアパートで、ここまで多くの劣化が見られるのは、管理状態に問題がある可能性が高いです。定期的なメンテナンスが適切に行われていれば、ここまで深刻な状態になることは少ないはずです。特に、外壁のヒビは、建物の構造的な問題に繋がる可能性もあるため、放置すべきではありません。

まとめ:あなたの権利を主張しましょう

賃貸契約において、居住者は安全で快適な住環境を享受する権利があります。大家さんの対応に納得できない場合は、遠慮なくあなたの権利を主張しましょう。写真や動画などの証拠をしっかり残し、書面で状況を伝え、必要であれば専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)