築20年木造賃貸物件におけるガス料金とオーナーの役割:ガス会社との適切な関係構築

大家の方にガス会社の料金についてお尋ねします。築20年の木造を買い賃貸収入を得ています。ガス器具を入れる際にガス会社にリース代を入居者に負担させるのを勧められましたが、入居者の負担を思い断り、器具代を全部屋一括で負担しました。次にガス会社から単価415円~460円なのだが、これを単価780円~820円にしてその差額を山分けしようという話を持ちかけて来ました。正直、うわぁ…と思いましたが、これまでそうしてガス会社と裏契約して家賃のほかにガス代収入という副収入を得て来ました。これはやはりオーナーの方は皆やっていることなのでしょうか?補足裁判官も賄賂で転ぶ世の中ですからね。NHKから賄賂もらって「本人が契約に同意しなくても何週間か経てば強制的に契約」なんて判決下すくらいですから。それがひっくり返りましたけど。この裁判官は左遷ですね。

賃貸物件におけるガス料金とオーナーの責任

築20年の木造賃貸物件を所有し、ガス料金に関する問題に直面されているとのこと、大変お困りのことと思います。ガス会社からの提案は、一見すると魅力的な副収入源のように見えますが、入居者への影響法的リスクを十分に考慮する必要があります。 まず、重要なのは、ガス料金の算定方法と、それが入居者にとって適正な価格であるかどうかです。

ガス料金の高騰と入居者への影響

ガス会社が提示する単価780円~820円という価格は、通常の市場価格を大幅に上回っている可能性が高いです。この高額な料金は、入居者の生活コストを著しく増加させ、家賃負担の増加につながる可能性があります。結果として、入居者の満足度低下や退去につながり、空室リスクを高めることにもなりかねません。 また、このような高額な料金設定は、入居者との信頼関係を損なう可能性も高く、長期的な賃貸経営にとって大きなマイナスとなります。

ガス会社との不透明な関係と法的リスク

ガス会社との「裏契約」は、不透明な取引であり、法的リスクを伴う可能性があります。もし、この契約内容が明らかになった場合、入居者からの訴訟や行政処分を受ける可能性も否定できません。 特に、不当な料金設定情報開示の不足などは、重大な問題となる可能性があります。 裁判官の例え話にもあるように、法の執行機関ですら不正行為が行われる可能性があることを考えると、法令遵守の観点からも、このような裏取引は避けるべきです。

適正なガス料金とオーナーの対応

では、オーナーとしてどのように対応すべきでしょうか? まず、複数のガス会社から見積もりを取り、料金を比較検討することが重要です。 競争を促すことで、より適正な価格でガス供給を受けられる可能性が高まります。

入居者への透明性

ガス料金に関する情報を、入居者に対して明確に開示することが重要です。 料金明細書を分かりやすく作成し、料金の内訳を説明することで、入居者の理解と信頼を得ることができます。 また、ガス料金に関する相談窓口を設置するなど、入居者からの問い合わせに対応できる体制を整えることも大切です。

ガス器具の費用負担

ガス器具の費用負担については、入居者への負担を最小限に抑えることが望ましいです。 リース方式ではなく、オーナーが購入し、初期費用を負担することで、入居者の初期費用負担を軽減することができます。 これは、入居者にとって大きなメリットとなり、入居率向上にもつながります。

専門家への相談

ガス料金に関する問題や、ガス会社との契約内容に不安がある場合は、不動産管理会社や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、法的リスクを回避し、最適な解決策を見つけることができます。

まとめ:長期的な視点での賃貸経営

ガス会社との裏契約は、短期的な利益を得られるかもしれませんが、長期的な視点で見ると、入居者との信頼関係を損ない、法的リスクを高める可能性があります。 オーナーは、入居者にとって適正な料金設定を行い、透明性のある取引を行うことで、信頼関係を構築し、安定した賃貸経営を実現する必要があります。 今回のガス会社からの提案は、断るべきでしょう。 より適正な価格でガス供給を受け、入居者との良好な関係を築くことを優先しましょう。 それは、長期的な賃貸経営において最も重要な要素です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)