築20年木造一戸建てを二世帯住宅にリフォーム!費用と方法、新築との比較

二世帯住宅について。築20年の木造一戸建て(二階建て)を増築リフォームして二世帯にしたら、おおよそどのくらいかかりますか?上下で完全分離 を考えています。玄関・キッチン・お風呂別で、ドア一枚行き来出来るようにと、二階には今二部屋ありますが、吹き抜け部分にLDK等やテラスをつくるか、二階は部屋増築だけして三階にLDKを設けるか、あとガレージは出来れば一台分造りたいです。外壁も含まれます。まだ先の話ですが、実家の近くの分譲地に建てるか(2500万くらいにはなるかと)、実家を二世帯にするか、どのくらい差があるのかが知りたいです。ちなみに実家は70坪(駐車スペース除いて)くらいです。一階と二階の部屋部分はそのまま使いたいです。あと増築だと両親もしばらくは別な所で生活しなければなりませんか?簡単ですが、よろしくお願いいたします。

築20年木造住宅の二世帯リフォーム:費用とプラン

築20年の木造二階建てを二世帯住宅にリフォームする費用は、プランによって大きく異なります。ご希望の「玄関・キッチン・お風呂別、行き来可能なドア付き」の完全分離型は、大規模な改修が必要となるため、費用も高額になります。

リフォーム費用のおおよその目安

70坪の住宅に、玄関、キッチン、浴室をそれぞれ増設し、ガレージを新設、さらに吹き抜けやテラス、もしくは3階建てへの増築といった大規模なリフォームとなると、最低でも1500万円〜2500万円は見ておく必要があるでしょう。これは、外壁改修費用や、既存部分の補修費用なども含めた概算です。

具体的な費用は、以下の要素によって大きく変動します。

  • 増築規模:吹き抜け、テラス、3階建てへの増築など、規模が大きくなるほど費用は増加します。
  • 使用する資材:高級感のある素材を使用すれば費用は高くなります。コストパフォーマンスの良い素材を選ぶことも重要です。
  • 工事内容の複雑さ:既存構造との整合性、配管・電気工事の難易度などによって費用が変動します。
  • 業者の選定:業者によって価格やサービス内容が異なります。複数の業者から見積もりを取り比較することが重要です。
  • 地域差:地域によって人件費や資材費が異なるため、費用に差が出ます。

リフォームプランの検討:2つの選択肢

ご質問にあるように、二階にLDKを作るか、三階にLDKを作るか、どちらのプランも可能です。

プランA:二階部分のリフォーム

既存の二部屋を活かしつつ、吹き抜け部分にLDKとテラスを作るプランです。メリットは、比較的工期が短く済む可能性がある点です。しかし、吹き抜けを作るには構造上の検討が必要で、費用が高くなる可能性があります。また、天井高が低くなる可能性も考慮する必要があります。

プランB:三階建てへの増築

二階は寝室などを確保し、三階にLDKを作るプランです。広々としたLDKを確保できますが、増築費用が高額になり、工期も長くなります。また、耐震性や採光などの問題も考慮する必要があります。

新築との費用比較

実家の近くの分譲地に新築住宅を建てる場合、2500万円程度の費用がかかるとのことですが、リフォーム費用も同程度か、場合によってはそれ以上になる可能性があります。

新築であれば、最新の設備やデザインを取り入れることができ、耐震性なども心配ありません。一方、リフォームは既存の構造を活かすため、制約がある場合があります。

どちらを選ぶかは、費用だけでなく、ご家族の生活スタイルや将来の計画などを考慮して決定する必要があります。

両親の仮住まいについて

増築リフォーム中は、両親には一時的に別の場所に居住していただく必要があります。期間はリフォームの規模によって異なりますが、数ヶ月から一年程度かかる可能性があります。仮住まいの費用も考慮に入れて予算を立てる必要があります。

専門家への相談

大規模なリフォームは、専門家のアドバイスが不可欠です。建築士やリフォーム会社に相談し、最適なプランと費用を検討しましょう。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。

信頼できる業者選びのポイント

  • 実績:二世帯住宅リフォームの実績が豊富な業者を選びましょう。
  • 対応力:質問に丁寧に答えてくれ、要望をしっかり聞いてくれる業者を選びましょう。
  • 保証:工事内容に保証が付いているか確認しましょう。
  • 見積もりの明瞭さ:内訳が明確で、追加費用が発生しにくい業者を選びましょう。

まとめ:二世帯住宅リフォームは計画的に

築20年の木造住宅を二世帯住宅にリフォームする費用は、プランによって大きく変動します。新築との費用比較も考慮し、ご家族の生活スタイルや将来の計画に合った最適なプランを選びましょう。専門家への相談を忘れずに、計画的に進めていくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)