築20年木造アパートのタバコ臭対策:壁と床の隙間から侵入する臭いの原因と解決策

私、現在築20年の木造アパートに住んでおります。ところが最近自室に戻ってくると部屋がタバコ臭いのです。調べてみるとどうやら壁と床に若干の隙間があり、そこから来ているようなのです。管理している不動産屋に言えばいいと思うのですが、以前に他のことで相談したときの対応が「築年数古いんだしそんなもんだよ」だったので、同じような悩みをお持ちの方(不動産屋と同じような答えでも構いません)にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。補足:同じような悩みをお持ちの方と書きましたが、木造アパートに詳しい方にお聞きしたいです。タバコの臭いが隙間から来るのはよくある話なのか、それとも明らかに異常なのか。

築20年木造アパートのタバコ臭、隙間からの侵入はよくあること?

築20年の木造アパートで、壁や床の隙間からタバコの臭いが侵入するというのは、残念ながらよくある話です。木造住宅は経年劣化によって、壁や床の隙間が大きくなることがあり、そこから隣室や外部の臭いが侵入してくるケースは少なくありません。特にタバコの臭いは、気体として拡散しやすく、小さな隙間からも入り込みやすい性質を持っています。不動産会社が「築年数古いんだしそんなもんだよ」と回答したのも、この現実を踏まえたものかもしれません。しかし、それが「異常ではない」と断言できるものではありません。臭いの程度や、健康への影響などを考慮すると、放置すべき問題ではない可能性もあります。

タバコ臭の原因究明と対策:具体的なステップ

まずは、臭いの原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。以下に、具体的なステップをご紹介します。

1. 臭いの発生源の特定

* 隙間からの侵入を確認する:懐中電灯やスマートフォンライトを使って、壁や床の隙間を丁寧に確認しましょう。隙間から煙のようなものが漏れていないか、臭いの強弱に変化があるかなど、注意深く観察します。
* 隣室からの臭い:隣室からのタバコ臭の可能性も考慮しましょう。隣人に直接確認するのは難しい場合もありますが、管理会社を通して間接的に確認してみるのも一つの手です。
* 換気状況の確認:部屋の換気状況も臭いの影響に大きく関わってきます。窓や換気扇の開閉状況、空気の流れなどを確認し、改善できる点がないか検討しましょう。

2. 不動産会社への再相談

不動産会社への対応に不満があったとしても、再度相談することをお勧めします。前回の対応が不十分だったことを伝え、具体的な状況(臭いの発生場所、臭いの強さ、健康への影響など)を説明しましょう。写真や動画で状況を記録しておくと、より効果的です。

3. 具体的な対策

不動産会社との相談結果を踏まえ、以下の対策を検討しましょう。

(1) 隙間を埋める

* パテやコーキング剤:小さな隙間であれば、ホームセンターなどで手軽に購入できるパテやコーキング剤で埋めることができます。ただし、専門的な知識や技術が必要な場合もあるので、不安な場合は業者に依頼しましょう。
* 隙間テープ:手軽に使える隙間テープも有効です。様々な種類があるので、状況に合わせて適切なものを選びましょう。
* 専門業者への依頼:大きな隙間や、自分で修理するのが難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。壁や床の構造を理解した上で適切な処置をしてくれます。

(2) 消臭対策

隙間を埋めるだけでは不十分な場合もあります。臭いを消すための消臭対策も必要です。

* 空気清浄機:高性能な空気清浄機を使用することで、タバコの臭いを効果的に除去できます。活性炭フィルター搭載のものがおすすめです。
* 消臭スプレー:市販の消臭スプレーも有効ですが、一時的な効果しか期待できない場合もあります。
* オゾン脱臭機:タバコ臭などの頑固な臭いにも効果的なオゾン脱臭機も選択肢の一つです。ただし、使用上の注意をよく読んで使用しましょう。
* 消臭剤:炭や重曹などの自然素材を使った消臭剤も効果的です。

4. 専門家への相談

状況によっては、建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することも有効です。専門家の視点から、原因究明や適切な対策をアドバイスしてもらえます。

事例:類似事例と解決策

実際に、築年数の古い木造アパートでタバコ臭に悩まされた方の事例をご紹介します。Aさんは築30年の木造アパートに住んでおり、隣室からのタバコ臭に悩んでいました。管理会社に相談したところ、壁の隙間をコーキング剤で埋める工事を行ってくれました。その結果、タバコ臭は大幅に軽減されました。

まとめ:諦めずに解決策を探しましょう

築20年の木造アパートのタバコ臭問題は、決して諦めるべきではありません。原因を特定し、適切な対策を講じることで、快適な住環境を取り戻すことができます。不動産会社との連携、そして必要であれば専門家への相談を検討し、自分にとって最適な解決策を見つけ出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)