築20年戸建て住宅の窓からの風漏れとドアのガタツキ:原因と対策

窓の鍵を閉めても室内に風が入ってきます。家は築20年ぐらいです。風の強い日などに風が入ってきます。家の全ての窓を閉めて鍵をかけても室内の部屋のドアがガタガタ鳴ります。自分の予想では窓のゴム(パッキン?)が硬化して古くなって割れ、その隙間から入って来てると予想してます。修理業者を呼んでも、風の強いしか、その症状が出ないので困ってます。原因と対処法を教えて下さい。補足2階建て戸建てです。築24年ぐらい。カーテンなどは揺れてないんです。この症状は2,3年前からだったような家族の者がどこかを強打して壊してしまったのかも知れません。原因が不明です。強風の日に業者を呼んで調査しかないのかな。でも全ての部屋に入られるのは抵抗あります。

窓からの風漏れとドアのガタツキの原因

築20年程度の戸建て住宅で、窓を閉めて鍵をかけても風が入ってきて、ドアがガタつくという問題は、いくつかの原因が考えられます。ご自身の予想通り、窓のパッキン劣化が最も有力な原因ですが、それ以外にも可能性があります。

1. 窓枠のパッキン劣化

最も可能性が高いのは、窓枠とサッシの間にあるパッキンの劣化です。 築20年経過していれば、紫外線や経年劣化によってパッキンが硬化し、ひび割れが生じている可能性が高いです。この隙間から風が入り込み、気圧差によってドアがガタつくのです。特に強風時には、この現象が顕著になります。カーテンが揺れていないことから、隙間からの微風と考えられます。

2. 窓枠の歪み

経年劣化や地震などの影響で、窓枠自体が歪んでいる可能性もあります。歪みによって窓と枠の密着度が低下し、隙間から風が入り込むようになります。

3. サッシの調整不良

窓のサッシの調整がずれていると、きちんと閉まらない状態になり、隙間から風が入り込む原因となります。サッシの調整ネジを調整することで改善できる可能性があります。

4. その他の要因

* 戸車の劣化: ドアの戸車が劣化し、スムーズに開閉できなくなると、ドアがガタつく原因になります。
* 建物の構造的な問題: 建物の構造自体に問題があり、風の影響を受けやすい場合もあります。これは専門家の調査が必要になります。
* 外壁の隙間: 外壁に隙間があり、そこから風が入り込んでいる可能性も考えられます。

具体的な対処法

原因を特定するために、まずは以下の手順で確認してみましょう。

1. 窓のパッキンの点検

全ての窓のパッキンを丁寧に点検します。ひび割れや劣化が見られる場合は、パッキンの交換が必要です。ホームセンターなどで、窓枠のサイズに合ったパッキンを購入し、自分で交換することも可能です。交換方法は、メーカーや窓の種類によって異なりますので、説明書をよく読んで作業しましょう。もし、自分で交換するのが不安な場合は、業者に依頼することをおすすめします。

2. サッシの調整

窓のサッシに調整ネジがある場合は、ドライバーを使って調整してみましょう。サッシがスムーズに開閉し、しっかりと閉まるように調整します。ただし、無理に調整するとサッシを破損する可能性があるので、注意が必要です。

3. ドアの戸車の点検・交換

ドアがガタつく原因が戸車にある場合は、戸車を交換する必要があります。ホームセンターなどで、ドアのサイズに合った戸車を購入し、交換しましょう。戸車の交換は比較的簡単ですが、不安な場合は業者に依頼しましょう。

4. 専門業者への依頼

上記の方法を試しても改善しない場合は、専門業者に依頼しましょう。専門業者は、建物の構造や窓の状態を詳しく調査し、適切な対策を提案してくれます。風の強い日だけでなく、普段の状態でも調査してもらうことで、より正確な原因特定につながります。

業者への依頼をスムーズにするための準備

業者に依頼する際には、以下の点を事前に準備しておくとスムーズです。

* 具体的な症状の詳細: いつ頃から症状が出始めたのか、どの部屋で症状が顕著なのか、風の強さとの関係性などを具体的に説明しましょう。
* 写真や動画: 窓やドアの状態を写真や動画で撮影しておくと、業者に状況を正確に伝えることができます。
* 予算: どの程度の費用を予算として考えているかを明確に伝えましょう。

まとめ

窓からの風漏れとドアのガタツキは、生活の質を大きく低下させる可能性があります。まずはご自身でできる範囲で点検と簡単な修理を試み、それでも改善しない場合は専門業者に相談することをおすすめします。早めの対処で、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)