築20年以上のマンション、押入れのカビ問題と湿気対策

部屋の湿気がすごいんです。築20年以上の鉄筋マンションに住んでいます。このマンションに住んで3年目になりますが、冬だけ窓の結露や、特に押入れが、すごく、すのこマットも置き、しかも通気性も考慮し、湿気取の、水とりゾウさん10個おき、なおかつ、(押入れなのに)半分以上も開けた状態にしているのにもかかわらず、カビだらけで、すのこの下が、水浸し状態で、なおかつカビが繁殖して全部押入れの中に収納していたものがカビだらけでした。入居したばかりの際、押入れの中はカビひとつありませんでした。隣の方に聞いたところ、入居数も5年ぐらいだと聞きましたが、(引越しの際きれいに掃除すればきれいになると思いますが)それにしても、カビだらけです。ちなみに、2階なのですが、下は、八百屋さんのカット屋さんで、暖房は一切なく、冷蔵庫がたくさんありました。下の階と、上の階の温度差が原因でしょうか?ちなみに、冬は北海道ですので、洗濯物は部屋干しです。一日中暖房使っても、乾くのに3日もかかります。今まで、木造アパートでしたが、洗濯物乾くのに3日もなんてありえませんし、大体、押入れがカビだらけなんて何年も住んでいてもありませんでした。大家さんに相談して家に来て見てもらいましたが、洗濯物が原因と言われ、逃げるように帰っていき、挙句の果てには、引越しの際は、カビ等などの修正費用は入居者が負担でお願いします。と言う内容の手紙が届いただけでした。押入れは2段あって、下の段のみがカビだらけです。あれだけのカビ、もう少しでキノコが出来上がりそうです。どうしたらいいですか?除湿機もこころみましたが、電気代2倍に膨れ上がってから、やめました。一番(弱)で。引越しの場合、契約書には、カビに関しての記載はありませんでしたので、だから手紙を送ったのでしょうけど、これは実費ですか?代金負担だなんて・・・。もちろん手紙なので、サインも記載する欄もありませんでしたし、所詮、紙切れですので、法律上は代金を支払うことは避けられると思うのですが・・・。湿気の対策は、やはり、除湿機しかありませんか?

深刻なカビ問題と大家さんの対応

北海道の築20年以上の鉄筋マンションにお住まいの方から、深刻な押入れのカビ問題に関するご相談です。すのこマット使用、湿気取り剤設置、通気性の確保など、様々な対策を講じているにも関わらず、カビが大量発生し、収納物も被害を受けている状況です。大家さんからは洗濯物が原因と一方的に言われ、退去時の修繕費用負担を要求する一方的な通知が届いたとのこと。非常に困った状況ですね。

カビ発生の原因究明:複数の可能性を探る

まず、カビ発生の原因を特定することが重要です。大家さんの言う「洗濯物が原因」という主張は、必ずしも正しいとは限りません。 複数の要因が複雑に絡み合っている可能性が高いです。

1. 建物の構造と断熱性

築20年以上の鉄筋マンションは、断熱性が低い可能性があります。特に北海道のような寒冷地では、外気温との温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。結露はカビの温床となるため、これが大きな原因の一つと考えられます。 押入れの下段だけがカビだらけという点も、床からの湿気の影響を強く示唆しています。

2. 下階からの湿気

下階が八百屋さんのカット屋さんで、冷蔵庫が多数あるとのこと。冷蔵庫は冷媒を使用するため、周囲の空気を冷やします。この冷えた空気が、2階に上昇する際に結露を引き起こし、湿気を増加させている可能性があります。温度差による結露も無視できません。

3. 室内環境

部屋干しによる洗濯物の乾燥は、確かに湿気を増加させます。しかし、3日も乾かない状況は、室内の換気不足や、前述の断熱性の低さを示唆しています。

4. 建物の老朽化

築20年以上の建物では、建材の劣化による気密性の低下や、排水管の老朽化による漏水など、目に見えない部分での湿気問題も考えられます。

具体的な対策:多角的なアプローチで湿気とカビに対抗

湿気対策とカビ対策は、同時に行う必要があります。単一の対策では効果が限定的です。以下に、具体的な対策を提案します。

1. 換気:こまめな換気で空気の入れ替えを徹底

北海道の冬は寒いため、窓を開けるのが抵抗があるかもしれませんが、短時間でもこまめに窓を開けて換気をしましょう。換気扇も有効活用しましょう。

2. 除湿:効果的な除湿方法の選択

除湿機は電気代が高いというご懸念ですが、コンプレッサー式ではなく、除湿効果の高いハイブリッド式やデシカント式除湿機を検討してみましょう。また、除湿剤も併用することで効果を高められます。

3. 断熱性の向上:窓の結露対策

窓の結露は、断熱性の低さが原因です。窓に断熱シートを貼ったり、二重窓にしたりすることで、結露を抑制できます。

4. 押入れの改善:通気性をさらに向上

すのこマットを使用しているとのことですが、押入れの構造自体に問題がある可能性があります。押入れの壁に防湿シートを貼る、通気口を増やすなどの改修工事が必要かもしれません。

5. カビの除去と予防

すでに発生しているカビは、適切な方法で除去する必要があります。市販のカビ取り剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読んで、換気を十分に行いながら作業しましょう。 除去後は、防カビ剤を塗布して再発防止に努めましょう。

6. 専門家への相談

状況が改善しない場合、または原因が特定できない場合は、建築士や不動産管理会社、害虫駆除業者などに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対策を講じることができます。

大家さんへの対応:法的観点からのアドバイス

大家さんから一方的に修繕費用負担を要求する手紙が届いたとのことですが、契約書にカビに関する特約がない限り、入居者側の負担とはなりません。手紙は法的拘束力がないため、無視しても問題ありません。しかし、今後のトラブルを避けるため、内容証明郵便で反論するなどの対応も検討しましょう。必要であれば、弁護士に相談することも可能です。

まとめ:総合的な対策で快適な住環境を

今回のカビ問題は、複数の要因が複雑に絡み合っている可能性が高いです。そのため、単一の対策ではなく、換気、除湿、断熱、カビ対策など、総合的な対策を講じる必要があります。 大家さんとの交渉も重要ですが、まずはご自身の健康と安全を第一に考え、快適な住環境を取り戻すための努力を継続してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)