築20年以上のマンション、お風呂から上階トイレの悪臭!排水管のトラブル解決ガイド

築20年以上の4階建賃貸マンションの3階に住んでいます。入浴時に上階のトイレの水を流すような音がした後にトイレで大をした後のような悪臭が排水口から漂ってきます。トイレの排水管とお風呂の排水管は同じですか?定期的に掃除をしているので排水口内部も毛等の汚れはありません。一応ユニットバスですが古いタイプの排水口で金属のふたをはずすと筒状のゴムのパッキンがはまっています。それが劣化してぼろぼろの状態です。買い換えたいのですが名前がわかりません。お椀型の逆流防止のようなものはないです。探ってみると横穴から風呂の排水が出てきてその下にまた横穴が開いていて外へ流れていっているようです。年に2回排水管の業者掃除がマンション全体であります。その際に部屋ごとの配水管の掃除も回ってきます。どこかで漏れているのでしょうか?においだけでも辛いのに上階のトイレの排水があふれてきたらどうしようと悩んでいます。パイプクリーナーもやりましたが解決しませんでした。トイレ・洗面所・洗濯機・お風呂と個別に並んでいますがうちのトイレを流してもお風呂で水が流れる音はしません。大家に言っても対処は期待できません。どうすれば匂いがあがってこなくなるでしょうか?

お風呂の悪臭の原因と排水管の構造

築20年以上のマンションにお住まいとのこと、排水管の老朽化が原因と考えられます。入浴時に上階トイレの水を流す音の後、悪臭が発生するということは、上階のトイレ排水管からの排水が、何らかの原因であなたの浴室排水管に逆流している可能性が高いです。

まず、トイレの排水管とお風呂の排水管は、建物の排水システムにおいて、最終的には同じ排水管に合流しますが、個々の部屋までは別々の管で繋がっています。 しかし、経年劣化によるパイプの破損や接続部分の緩み、排水管の勾配不足などによって、異臭や逆流が発生する可能性があります。 特に、ゴムパッキンの劣化は、排水管からの臭気や水の逆流を招く大きな原因となります。

排水管の構造と劣化

一般的なマンションの排水管は、各部屋の排水管が建物の排水竪管(たてかん)に接続されています。 竪管は建物の外に繋がっていて、最終的に下水道に排水されます。 経年劣化によって、パイプの内部に腐食や亀裂が生じ、隙間から悪臭が漏れたり、上階からの排水が逆流したりするのです。 あなたの浴室排水口のゴムパッキンが劣化していることも、この問題を悪化させている可能性があります。 このパッキンは「排水トラップ」の一部であり、排水管内の悪臭が逆流するのを防ぐ重要な役割を担っています。

悪臭対策:具体的なステップ

大家への対応が期待できない状況下で、ご自身でできる対策を段階的に行いましょう。

1. 排水口パッキンの交換

まず、劣化しているゴムパッキンを交換しましょう。 ホームセンターなどで「排水トラップ パッキン ユニットバス」などで検索すれば、適合する部品が見つかるはずです。 交換方法は、古いパッキンを取り外し、新しいパッキンをはめ込むだけです。 交換後、しばらく様子を見て、臭いが改善するか確認しましょう。 もし型番が分からなければ、古いパッキンを持参してホームセンターの店員に相談すると良いでしょう。

2. 排水管洗浄剤の使用

市販の排水管洗浄剤を使用してみましょう。 パイプクリーナーだけでは効果がなかったとのことですが、より強力な洗浄剤や、酸性・アルカリ性の異なる洗浄剤を数種類試してみるのも有効です。 使用前に必ず製品の説明書をよく読んで、使用方法を守りましょう。 洗浄剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して安全に作業してください。

3. 排水管の専門業者への依頼

上記の対策でも改善が見られない場合は、排水管の専門業者に依頼しましょう。 専門業者は、高圧洗浄機などを使用して排水管内部を徹底的に洗浄し、詰まりや破損個所を特定することができます。 また、カメラを使って排水管内部の状態を検査してくれる業者もあります。 マンション全体の排水管清掃とは別に、個別の排水管清掃も依頼できます。 費用は業者によって異なりますが、数万円程度が相場です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

4. 排水管の勾配確認(専門家へ相談)

排水管の勾配が不足していると、排水が滞留し、臭いの原因となる可能性があります。 これは、専門業者に依頼して確認してもらうのが確実です。 勾配不足の場合は、配管工事が必要になる可能性があります。

悪臭が解決しない場合の対処法

専門業者による調査後も問題が解決しない場合は、以下の可能性も考慮する必要があります。

* **建物の老朽化による深刻な排水管の破損**: この場合は、大家に改めて状況を説明し、大規模修繕を要請する必要があります。 専門業者の調査報告書などを提示することで、大家に状況を理解させやすくなります。
* **上階住人の排水設備の問題**: 上階住人のトイレの排水設備に問題があり、それが原因で悪臭が発生している可能性もあります。 この場合は、大家を通して上階住人に状況を伝え、協力を求める必要があります。

専門家の視点:排水管トラブルの予防

建築士や排水管工事の専門家によると、排水管のトラブルを予防するためには、以下の点に注意することが重要です。

* **定期的な排水管清掃**: 年に1~2回程度の定期的な清掃は、トラブルを未然に防ぐ上で非常に効果的です。
* **排水口のゴミや油汚れの除去**: 排水口にゴミや油汚れが溜まると、排水管の詰まりや悪臭の原因となります。 こまめな清掃を心がけましょう。
* **排水管の勾配の確認**: 排水管の勾配が不足していると、排水が滞留しやすくなります。 新築時やリフォーム時には、適切な勾配を確保することが重要です。

まとめ

お風呂から上階トイレの悪臭は、排水管の老朽化やパッキンの劣化などが原因である可能性が高いです。 まずは、排水口のパッキン交換や排水管洗浄剤の使用を試み、それでも改善しない場合は、専門業者に相談しましょう。 早めの対応が、より大きなトラブルを防ぐことに繋がります。 大家への対応が難しい場合は、専門業者からの報告書などを証拠として提示することで、状況を伝えやすくなります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)