築20年マンションの雨漏り問題と住居環境:管理会社の対応は適切だったのか?

マンションについて、これは普通ですか?都内の鉄骨造3階建、築20年のマンションに住んでます。最初は1階に住んでいて、4月に押し入れの天井から雨漏りがあり、管理会社に見てもらいました。見ただけで何もしていません。私の仕事の関係で、雨漏りの翌日に管理会社を呼んだ為、天井のシミは確認できても、既に乾いており、どこを伝って雨が侵入しているか分からないと言われました。天井を全て剥がして工事しないと分からない。工事するなら1日かかる。日程が決まったら連絡する。と言われ、ずっと待ってました。何も連絡がないまま1ヶ月経つ頃に、我慢できず私から連絡しました。すると、何が原因か分からないから工事の仕様がない。とりあえず押し入れに天井口を付けて、様子を見よう。雨の日に常に雨漏りする訳ではないから、風向き、風量、雨量の全ての条件が揃わないと雨漏りしないだろう。と言われ、天井口を付けて、そのまま梅雨を過ごしました。梅雨の時期に雨漏りしなかったので安心していたら、9月に再び激しい雨漏りがありました。もうコップとか鍋ではカバー出来ないほどの雨漏りです。押入れの物は全て出しました。私はその雨漏りの動画を撮って管理会社を呼びました。今回は雨が漏れている箇所を確認できたので、コーティングをしてもらいました。天井裏の溝に白いゴムっぽい素材をくっつける感じです。溝は押し入れの上に3本くらいあり、そのどこからか雨漏りしていると、4月に予想は出来ていたらしく、それを聞いて私は怒りました。最初からその溝を全てコーティングすれば雨漏りしなかったと思ったからです。でも、管理会社が言うには「最初から溝をコーティングすると、どこから雨漏りしてるか確認できないし、全てコーティングしちゃうと、変な場所に水が溜まり、大惨事になる可能性があるので、それは出来なかった。言い方が悪いがもう1度雨漏りするのを待ち、どこから漏れてるか確認する必要があった」と言われ、私は「4月に出来る限りの対処をしないで、また私の荷物が濡れるのを分かってて、その考えを一言も言わず放置したんですか?管理会社は何を管理してるんですか?」と怒りました。怒ったからか、上の部屋に移ります?と申し出があり、今は3階にいます。今の部屋も網戸が閉まらない、トイレの鍵がしっかりドアを押さないと閉まらない、床のギシギシが酷い等散々です。管理会社に言ったら古いから普通だと言われました。補足網戸は閉まるようにしてもらいましたが、開けるとまた閉まらなくなるので、開けないでください。と言われています。今まで住んでたマンションではこんなことなかった。と伝えたら、今までのお部屋は運が良かったんですね。と言われました。今までが運が良かったのでしょうか?

築20年マンションにおける雨漏り問題と管理会社の対応

築20年のマンションで発生した雨漏り問題、そして管理会社の対応について、ご説明します。まず、管理会社の対応は、適切とは言えない部分が多く見られます。 雨漏りの原因究明と適切な修繕を行うことが管理会社の責務であり、今回の対応は、住民の方の不安や不快感を招きかねないものだったと言えるでしょう。

雨漏り対応における問題点

* 初動対応の遅れと不十分さ: 4月の雨漏り発生時、管理会社は現場を確認しただけで具体的な対策を講じませんでした。原因究明をせずに「天井を剥がさないと分からない」と説明し、連絡を待たせたことは、住民への配慮に欠けています。
* 一時的な応急処置: 天井口を付けるという応急処置は、根本的な解決策ではなく、雨漏りの再発を招いた可能性が高いです。
* 情報提供の不足: 管理会社は、4月時点で天井裏の溝からの雨漏りを予測していたにも関わらず、住民にその情報を伝えませんでした。これは、住民の信頼を損なう重大な問題です。
* 原因究明の遅延: 雨漏りの原因を特定するまで放置し、再発を招いた責任は管理会社にあります。
* 説明責任の欠如: 管理会社の説明は、住民の怒りを買うような内容でした。「運が良かった」という発言は、住民の不安を増幅させるばかりです。

管理組合への相談を検討しましょう

管理会社の対応に納得できない場合は、マンションの管理組合に相談することを強くお勧めします。 管理組合は、マンションの維持管理に関する最終的な責任を負っています。管理会社の対応について、管理組合に問題点を指摘し、適切な対応を求めることができます。

老朽化マンションにおける一般的な問題点

築20年のマンションは、老朽化による様々な問題を抱えている可能性があります。今回の雨漏り以外にも、網戸の故障、トイレの鍵の不具合、床のギシギシ音など、居住環境に影響を与える問題が発生しているとのことです。

老朽化による一般的な問題と対処法

* 雨漏り: 外壁の劣化、シーリングの劣化、排水溝の詰まりなどが原因として考えられます。定期的な点検と修繕が必要です。専門業者による調査と適切な修繕工事が必要です。
* 網戸の故障: 網戸の破損や金具の劣化が原因です。交換や修理が必要です。
* トイレの鍵の不具合: 経年劣化による部品の摩耗が原因です。鍵の交換や修理が必要です。
* 床のギシギシ音: 床材の劣化や建物の沈下などが原因です。床鳴りの原因を特定し、適切な補修を行う必要があります。専門業者に相談しましょう。

管理会社への対応

管理会社に対しては、問題点を具体的に指摘し、写真や動画などの証拠を提示しながら、迅速かつ適切な対応を求める必要があります。 「古いから普通だ」というような対応は、決して許されるものではありません。

専門家の意見

建築士や不動産管理の専門家に相談することで、より客観的な視点から問題点の分析と解決策の提案を受けることができます。専門家の意見を参考に、管理会社との交渉を進めることで、より有利に進めることができます。

具体的なアドバイス

* 証拠の確保: 雨漏りやその他の不具合については、写真や動画で証拠をしっかりと残しておきましょう。
* 記録の保管: 管理会社とのやり取りは、メールや書面で記録し、保管しておきましょう。
* 専門家への相談: 建築士や不動産管理の専門家に相談し、客観的な意見を聞きましょう。
* 管理組合への相談: 管理会社の対応に納得いかない場合は、管理組合に相談しましょう。
* 法的措置: 必要に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。

まとめ

今回のケースは、管理会社の対応に問題があったと考えられます。築年数の経過に伴う老朽化は避けられませんが、適切な維持管理を行うことで、居住環境の維持向上を図ることができます。住民は、積極的に問題点を指摘し、管理会社や管理組合と連携して、快適な居住環境を確保していく必要があります。 今後、同様の問題が発生しないよう、定期的な点検と修繕を怠らないことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)