築20年マンションの防音対策:低周波音による騒音問題と解決策

【防音】について、良い方法はないでしょうか? 築20年のマンションです。 3年ほど前から、冬の時期だけ、特に夜間です 音質:車のエンジン音「ドドー、ドドドー」 又は、水洗トイレの水を流した時の音と同じ 部屋に共鳴します。 廊下側からベランダまで天井に空洞ダクト?が通っています。 近郊の大きな空調機音が共鳴している感じです。 部屋を出れば、音は聞こえません。 寝る時は、耳栓をしたり、耳元にラジオを鳴らしたりしてもだめです。 家族は「聴こえない」と言います。 管理会社でも外部の音なので解決できません 市の騒音課の協力で、3日間、部屋で音の測定をしてもらいましたが、 その音は拾えませんでした。 去年引越しを考え、2ヶ所マンションを見に行きましたが、先立つ物と, 冬場だけだし、音さえ解決できれば住み慣れたここがいいです。 部屋の中でせめて寝る時だけでも、 一人用の防音シェルターみたいな物でもないか、 又は、他に何か良い方法ありませんでしょうか、 完全にノイローゼになっています。 苦しいです。補足追加の状況説明です その音は低周波の「ズズーン、ズズーン・・」と言う感じです 冬以外しない 居住20年で3年前から 一日中ですが昼間暖かい場合は鳴らない ツアーでホテルに泊まった時は鳴らない 私自身冷蔵庫の唸り音等は全く気にならない 仰るように、医者に診てもらうのも検討します でも身体の中からと外部からとでは違うと感じます 相談にのってもらってて済みません、申し訳ありません 今は音の小さい玄関に寝てます

問題の特定:低周波音の可能性

ご相談の内容から、発生源が特定できない低周波音による騒音問題である可能性が高いと考えられます。「ズズーン、ズズーン」という音、冬期限定、昼間は暖かいと鳴らない、外部の音だが騒音計では測定できない、といった特徴は、低周波音特有のものです。低周波音は、周波数が低いため、一般的な騒音計では測定が困難な場合があります。また、人体への影響も周波数が高い騒音とは異なり、共振しやすい体質の人には大きなストレスとなります。

低周波音対策:多角的なアプローチ

低周波音問題は、原因特定が難しく、完全な遮断が難しいのが現状です。そのため、複数の対策を組み合わせることが重要です。以下に、具体的な対策と、その効果、費用、DIYの可否などをまとめました。

1. 音源特定と対策:専門家への相談

まずは、音の発生源を特定することが重要です。騒音計では測定できなかったとしても、専門業者に依頼して低周波音測定器を用いた調査を行うことをお勧めします。近隣のビルや工場からの機械音、空調設備、あるいは地盤振動などが原因の可能性があります。発生源が特定できれば、管理会社や関係者と協議し、対策を検討できます。費用は業者によって異なりますが、数万円から数十万円程度を見込んでおきましょう。DIYは不可能です。

2. 遮音対策:部屋の特定箇所の遮音強化

音源特定が難しい場合、部屋自体の遮音性を高める対策が必要になります。特に、音の侵入経路となりやすい窓や壁、天井に重点を置いて対策しましょう。

窓の遮音対策

* 二重窓の設置:既存の窓の内側に二重窓を取り付けることで、効果的に遮音性を高めることができます。費用は窓の大きさや種類によって異なりますが、1窓あたり数万円から数十万円程度です。DIYは困難です。
* 防音カーテンの設置:比較的安価で手軽に設置できる防音カーテンも有効です。遮音効果は二重窓に劣りますが、ある程度の効果は期待できます。数千円から数万円で購入可能です。DIY可能です。
* 窓の隙間を埋める:窓枠と窓の間に隙間があれば、そこから音が侵入してきます。隙間テープやパッキンなどで隙間を埋めることで、遮音効果を高めることができます。数百円から購入可能です。DIY可能です。

壁と天井の遮音対策

* 遮音シートの貼り付け:壁や天井に遮音シートを貼り付けることで、音の伝達を抑制します。比較的安価でDIYも可能です。数千円から数万円で購入可能です。DIY可能です。
* 吸音材の設置:壁や天井に吸音材を設置することで、室内の反響音を減らし、音の響きを抑制します。様々な種類があり、デザイン性も高いものがあります。数千円から数万円で購入可能です。DIY可能です。
* ボードの追加:石膏ボードを追加で張り付けることで、遮音性を高めることができます。DIYは可能ですが、専門的な知識と技術が必要になります。費用は材料費と工賃で数万円から数十万円程度です。

3. 寝室環境の改善:防音シェルターの検討

一人用の防音シェルターは、市販品もありますが、価格が高額であること、設置スペースが必要であることなどを考慮する必要があります。代わりに、以下のような対策を検討しましょう。

* 寝室の移動:音の小さい玄関に寝ているとのことですが、より静かな場所を探しましょう。
* ベッドの位置変更:壁から離れた場所にベッドを配置することで、壁からの振動の影響を軽減できます。
* 遮音性の高いベッドの購入:ベッド自体に遮音効果のあるものもあります。

4. その他の対策

* ホワイトノイズ発生器:低周波音と異なる周波数の音を発生させることで、低周波音の不快感を軽減する効果が期待できます。数千円で購入可能です。DIYは不可能です。
* 医療機関への相談:精神的なストレスが大きい場合は、医療機関に相談し、適切な治療を受けてください。

5. 専門家への相談:重要性

低周波音問題は、原因特定が難しく、専門的な知識と技術が必要な場合があります。上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門業者や医師に相談することを強くお勧めします。

まとめ

低周波音による騒音問題は、非常に辛いものです。しかし、諦めずに、段階的に対策を進めていくことで、改善できる可能性があります。まずは、音源特定から始め、状況に応じて適切な対策を選び、快適な睡眠環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)