築20年マンションの結露対策:カビ対策と快適な生活のための具体的な解決策

結露について相談です。現在築20年3DKの鉄筋コンクリート、一階北側(一番端)に家族三人で暮らしています。(今年から住んでいます)窓の結露が酷い為、プチ2シートしても効果なく…寒いですがヒーターは極力つけずこたつで我慢しています。窓の換気孔も空けて寝ますがやっぱり結露が酷く毎朝ワイパー使って掃除しています。旦那の仕事上4時に起きて弁当など作る為大変です。そして最近、北側の壁一面が結露している事に築き家具の間にカビらしきものが生えていました…。大家さんに電話して相談した所、解決策が分からず我慢して下さいと言われ、我慢もできず結露に悩まされる毎日(*_*)引っ越しまで考えています…。(洗濯物も東側で日当たり悪いです)皆様はどうされますか?結露対策など皆様の意見聞かせてくださいm(__)m

深刻な結露問題とカビ発生:原因と対策

築20年の鉄筋コンクリートマンション、1階北側の一番端という立地条件は、結露が発生しやすい環境と言えます。窓の結露だけでなく、壁面結露、更にはカビの発生まで確認されている状況は、早急な対策が必要です。大家さんの対応も不十分なため、ご自身で積極的に対策を講じる必要があります。

結露の原因究明

結露は、室内の暖かい湿った空気が、冷たい窓や壁に触れて冷やされ、水滴になる現象です。今回のケースでは、以下の要因が考えられます。

  • 外壁の断熱性能の低さ:築20年経過しているため、建物の断熱性能が劣化している可能性が高いです。特に北側の外壁は日当たりが悪く、冷え込みが強いため、結露リスクが高まります。
  • 窓の断熱性能の低さ:古い窓は、複層ガラスではないシングルガラスの可能性が高く、断熱性能が低いことが考えられます。そのため、室内の熱が逃げやすく、窓の表面温度が下がり、結露が発生しやすくなります。
  • 換気不足:換気不足は、室内の湿度を高めるため、結露を悪化させます。換気扇を適切に使用したり、窓を開けるなど、十分な換気を心がける必要があります。
  • 生活習慣:こたつを使用したり、洗濯物を室内干ししたりするなど、室内の湿度を高める生活習慣も結露を助長する可能性があります。

具体的な結露対策

まずは、原因を特定し、以下の対策を段階的に実施してみましょう。

1. 換気改善

  • 24時間換気システムの確認:マンションに24時間換気システムが設置されているか確認し、正常に稼働しているか確認しましょう。フィルターの清掃も忘れずに行いましょう。
  • 窓の換気:窓を開けて換気する際は、窓を少しだけ開けて、隙間風を作ることで効果的に換気できます。結露しやすい時間帯(夜間や朝方)は特に重要です。
  • 除湿機の活用:除湿機を使用することで、室内の湿度を下げ、結露の発生を抑制できます。特に洗濯物を室内干しする場合は、除湿機を併用すると効果的です。

2. 断熱対策

  • 窓の断熱シート:窓に断熱シートを貼ることで、窓からの熱の逃げを抑制し、結露を軽減できます。プチプチシートだけでは効果が薄い場合、断熱効果の高いアルミ蒸着タイプのシートを使用しましょう。
  • カーテンの活用:厚手のカーテンを使用することで、窓からの冷気を遮断し、結露を抑制する効果が期待できます。夜間は必ずカーテンを閉めるようにしましょう。
  • 壁の断熱材:壁に断熱材を施工することは、根本的な解決策となりますが、費用がかかります。大家さんに相談する必要があるかもしれません。

3. カビ対策

  • カビの除去:既に発生しているカビは、適切な洗剤とブラシを使用して除去しましょう。重曹やカビ取り剤など、市販のカビ取り剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読んでから使用してください。換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して作業しましょう。
  • カビの予防:カビの発生を防ぐためには、湿度を下げることが重要です。換気、除湿、清掃をこまめに行い、常に乾燥した状態を保つように心がけましょう。

4. その他の対策

  • 家具の配置:壁際に家具を配置すると、壁と家具の間に湿気がこもりやすくなります。家具と壁の間に隙間を作ることで、通気を良くし、結露を抑制できます。
  • 室温管理:極力ヒーターを使わないとのことですが、朝方の寒さ対策として、就寝前に少しだけ暖房を使うのも有効です。室温を上げすぎず、適温を保つようにしましょう。

専門家への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

  • 不動産会社:大家さんへの相談がうまくいっていない場合は、不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。不動産会社は、大家さんと交渉する際に仲介役として活躍してくれます。
  • 建築士:建築士に相談することで、建物の構造や断熱性能に関する専門的なアドバイスを受けることができます。原因究明や適切な対策方法を提案してもらえます。
  • 住宅診断士:住宅診断士は、建物の状態を診断し、問題点や改善策を提案してくれます。結露の原因を特定し、具体的な対策を提案してもらえるでしょう。

引っ越しも視野に

上記の方法を試しても改善が見られない場合、引っ越しも一つの選択肢です。健康面や生活の質を考慮し、快適な住環境を優先することも重要です。

まとめ

結露問題は、放置すると健康被害や建物の劣化につながるため、早急な対策が必要です。まずは、換気や断熱対策から始め、それでも改善が見られない場合は、専門家への相談や引っ越しも検討しましょう。快適な生活を送るために、諦めずに様々な方法を試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)