築20年マンションの湿気対策:角部屋の結露とカビ問題の解決策

マンションの湿気の悩みで質問です。築20年少しの角部屋(分譲)ですが、3年程前からこの時期、外壁に接している側の壁紙や押し入れの湿気が酷くなりました。壁と畳の接するあたりや、押し入れの壁が特に湿けています。押し入れの奥(特に角)は、水滴がにじみでてきています。管理会社に相談した事もあるのですが「壁に断熱材を入れる等、個別にリフォームしてください」と言われました。毎日扇風機を回して対応していますが、かびの広がりは抑えられません。布団を引くにも気になり、夜は新聞をひいています。上下の住人の意見も聞いて、もう一度管理会社に相談した方がいいでしょうか?リフォームするならどの位の規模になるでしょうか?

築20年マンションの結露問題:原因と対策

築20年経過したマンションの角部屋、特に外壁に接する部分の結露とカビの発生は、深刻な問題です。 3年前から症状が悪化しているとのことですので、早急な対策が必要です。 管理会社からの「壁に断熱材を入れる等、個別にリフォームしてください」という回答は、残念ながら現状では一般的な対応です。 しかし、原因を特定し、適切な対策を行うことで、状況を改善できる可能性があります。

結露の原因を徹底的に探る

まず、結露の原因を特定することが重要です。 可能性として考えられるのは以下の通りです。

  • 外壁の断熱性能不足:築20年経過しているため、建物の断熱性能が経年劣化により低下している可能性が高いです。特に角部屋は外気に接する面積が広く、熱損失が大きいため、結露が発生しやすいです。
  • 窓の断熱性能不足:窓からの熱損失も結露の原因となります。窓の種類や状態を確認し、必要であれば断熱性の高い窓への交換を検討しましょう。
  • 換気不足:部屋の換気が不十分な場合、湿気がこもりやすく、結露が発生しやすくなります。24時間換気システムの稼働状況や、窓の開閉頻度を確認しましょう。
  • 生活習慣:浴室乾燥機の使用頻度、洗濯物の室内干し、調理時の換気など、生活習慣も結露に影響を与えます。これらの習慣を見直すことで、湿気を軽減できます。
  • 雨漏り:外壁のひび割れやシーリングの劣化により、雨水が浸入している可能性もあります。 これは専門業者による調査が必要です。

管理会社への再相談と具体的な対策

管理会社に再相談する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 現状の深刻さを伝える:写真や動画で、壁紙や押し入れの湿気、カビの状況を具体的に示しましょう。
  • 健康被害への懸念:カビによる健康被害への懸念を伝え、早急な対応を求めましょう。
  • 具体的な改善策を提案:断熱材の追加、窓の交換、換気システムの点検など、具体的な改善策を提案し、費用負担についても話し合いましょう。
  • 上下階の住人の意見:上下階の住人からの意見を伝えることで、問題の深刻さをより明確に示せます。

リフォームの規模と費用

リフォームの規模は、結露の原因と対策によって大きく異なります。

  • 断熱材の追加:壁内への断熱材追加は、比較的費用を抑えられますが、壁を解体する必要があるため、費用は数万円〜数十万円程度になります。
  • 窓の交換:断熱性の高い窓への交換は、費用が高額になります。窓の種類やサイズによって異なりますが、1窓あたり数万円〜数十万円程度かかります。
  • 外壁改修:雨漏りが原因の場合は、外壁の改修が必要となる可能性があり、費用は高額になります。

費用は、専門業者に見積もりを依頼することで正確に把握できます。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

具体的な対策とアドバイス

現状の湿気対策として扇風機を使用しているとのことですが、これは一時的な対策に過ぎません。 根本的な解決には、以下の対策を検討しましょう。

1. 換気改善

  • 24時間換気システムの確認:システムが正常に稼働しているか確認し、フィルターの清掃・交換を行いましょう。
  • 窓の開閉:定期的に窓を開けて換気をしましょう。特に湿度が高い時間帯はこまめな換気が重要です。
  • 除湿機の使用:除湿機を使用することで、室内の湿度を下げることができます。コンプレッサー式とデシカント式の2種類があり、状況に合わせて選びましょう。

2. 断熱対策

  • 窓の断熱対策:窓に断熱シートやカーテンなどを設置することで、熱損失を軽減できます。 特に、結露しやすい窓には効果的です。
  • 壁の断熱対策:DIYでできる断熱材の追加も検討できます。 しかし、専門業者に依頼する方が確実で、効果も高くなります。

3. カビ対策

  • カビの除去:発生したカビは、適切な薬剤を使用して除去しましょう。 ただし、広範囲のカビは専門業者に依頼する方が安全です。
  • 定期的な清掃:定期的に部屋の清掃を行い、カビの発生を防ぎましょう。

4. 専門家への相談

  • 建築士や不動産会社:専門家の意見を聞き、適切な対策を検討しましょう。
  • リフォーム業者:複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

まとめ

マンションの結露問題は、放置すると健康被害や建物の劣化につながるため、早急な対策が必要です。 管理会社との交渉、原因の特定、適切な対策の実施によって、快適な住環境を取り戻せるよう、積極的に行動しましょう。 専門家のアドバイスを参考に、最適な解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)