築20年マンションのフローリング沈み問題:原因と解決策、費用相場を徹底解説

築20年のマンションに四年住んでいます。6畳のフローリングの部屋の端が本の重さで少し沈んでしまいました。発見してからは、本の分散をして対応しましたが、沈みは直らないものなのでしょうか?部屋は北側ですが、風通しはいいです。フローリング張り替えになると、自己負担はどれくらいになるのでしょうか?補足ちなみに沈みは1センチになります。

フローリングの沈み、その原因と解決策

築20年のマンションで、6畳のフローリングが本の重さで1cm沈んでしまったとのこと。心配ですね。まずは、沈みの原因を特定することが重要です。

考えられる原因

* 下地材の劣化:築20年経過していることから、フローリングの下地材である合板や根太が経年劣化し、強度が低下している可能性があります。特に、集中荷重がかかった部分(本の山があった場所)は、劣化が顕著に現れやすいです。
* 施工不良:当初の施工段階で、下地材の固定が不十分であったり、適切な材料が使用されていなかった可能性も考えられます。
* 湿気の影響:北側の部屋とはいえ、風通しが良いとはいえ、湿気の影響で下地材が膨張・収縮を繰り返し、強度が低下している可能性も否定できません。

沈みの修復、本当に直らない?

残念ながら、1cmの沈みは、簡単な対処では元通りにならない可能性が高いです。本の分散だけでは、既に変形してしまった下地材を修復できません。

自分でできる対処法(応急処置)

* 沈んだ部分への荷重を避ける:まずは、沈んだ箇所に重いものを置かないようにしましょう。これは、状況を悪化させないための重要な対策です。
* 補修材の使用:ホームセンターなどで売られているフローリング補修材を試してみるのも良いでしょう。ただし、これはあくまで一時的な処置であり、根本的な解決にはなりません。

専門業者への依頼が必須なケース

1cmの沈みは、見た目にも影響し、将来的に床鳴りやさらに大きな沈みを引き起こす可能性があります。そのため、専門業者に相談し、適切な処置を検討することが推奨されます。

フローリング張り替え:費用と手順

フローリングの張り替えは、専門業者に依頼する必要があります。費用は、以下の要素によって大きく変動します。

費用に影響する要素

* 使用する材料:高級な無垢材を使用する場合は、費用が高くなります。一方で、コストを抑えたい場合は、合板フローリングを選択するのも良いでしょう。
* 施工面積:6畳の場合、面積は比較的少ないため、費用も抑えられる傾向にあります。
* 下地処理の必要性:下地材の劣化が激しい場合は、下地処理が必要になり、費用が追加されます。
* 業者の選定:業者によって料金体系が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

費用相場

6畳のフローリング張り替えの費用相場は、材料費と施工費を合わせて、15万円~30万円程度と予想されます。ただし、これはあくまで目安であり、上記の要素によって大きく変動する可能性があります。

張り替えの手順

1. 業者への連絡と見積もり依頼:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討します。
2. 契約:見積もり内容に納得したら、業者と契約を結びます。
3. 既存フローリングの撤去:既存のフローリングを剥がします。
4. 下地処理:必要に応じて、下地材の補修や調整を行います。
5. 新しいフローリングの施工:新しいフローリングを敷き込みます。
6. 仕上げ:仕上げ作業を行い、完成となります。

専門家の視点:マンション管理組合への相談

築20年のマンションの場合、フローリングの劣化は、居住者の責任範囲を超える可能性があります。マンションの管理規約や、建物の構造上の問題が原因の場合、管理組合に相談してみるのも良いでしょう。管理組合が修繕費用の一部または全額を負担してくれる可能性もあります。

まとめ:早めの対応が重要

フローリングの沈みは、放置すると状況が悪化し、費用も高くなる可能性があります。1cmの沈みは、軽視できないサインです。専門業者への相談、そして必要に応じて管理組合への相談を検討し、早めに対処することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)