築20年マンションでの原因不明の水漏れ問題と管理会社への対応

原因不明の水漏れについて、管理会社の対応に苦慮しています。築20年の分譲マンションです。名義は父親で私と弟(ともに成人)で住んでいます。一昨年から階下の水漏れ問題に振り回されて、困っています。最初に一昨年の4月に階下で水漏れがあり、真上の部屋であるうちが原因ではないかと半年の間に4回ほど業者が調査をしました。洗濯機置き場やお風呂場・洗面台・トイレには問題はありませんでした。(配管の調査もしたので、この時点で家は穴ぼこだらけ)床下にあるTESの配管が老朽化して水漏れしているのが原因ではないかとで床を剥いで調査したところ、一箇所水が漏れている箇所がありました。10年以上使用していなかったので、配管に残っている水が漏れたという説明でした。下の家に水漏れしている水の量と一致しないことに業者も首を傾げてはいたのですが、とりあえずTESの配管から水抜きして様子を見ると、水漏れが止まったので完全に納得ができるものではありませんでしたが、うちが原因ということにして火災保険の示談書にサインをしました。(うちの修繕費用は、建物の構造上の問題ということで管理組合で負担する条件で)昨年は6月に一度、水漏れがあるという報告があったのですが、特に調査の話もなく、年が明けました。今日になって、管理会社の担当者から『階下の家が水漏れしているのですぐに家を見させて欲しい』と電話がありました。今日の今日は準備も出来ていないのでちょっと・・・とお断りしたのですが、『下の家はいま水漏れしているんですよ!』となぜか強気な姿勢で強引に家に来ようとしたので、(正月で専門の業者の手配も出来ていないのに)弟に代わりに電話をしてもらい、後日改めて専門の業者がいる時に調査に来てもらうことになりました。一度解決した問題なのに、なんどもうちが調査されるのが納得いかないのと管理会社の舐めた対応に腹が立ちます。(この管理会社の人は、保険の示談書作成のときにもうちの父がいるのに2時間近く遅刻してきました)階下の水漏れは大変だし、協力したいとは青もいますが、正月早々、気分を悪くさせられて正直うんざりです。今後の対応についてアドバイスいただけたらと思います。

マンションにおける水漏れトラブル:原因究明と管理会社との適切な対応

築20年のマンションで発生した原因不明の水漏れ問題、そして管理会社の対応への不満、大変お辛い状況ですね。 何度も調査を受け、火災保険の示談まで済ませているにも関わらず、再び同じ問題が発生し、管理会社の対応にも疑問を感じているとのこと、ご理解できます。

まず、冷静に状況を整理し、今後の対応を考えていきましょう。

1. 水漏れ原因の再調査:専門業者への依頼が重要

今回の水漏れが、前回と同一原因によるものか、新たな問題なのかを明確にすることが最優先です。管理会社に依頼する専門業者ではなく、信頼できる、かつ経験豊富な別の専門業者に調査を依頼することを強くお勧めします。

* 複数の業者に見積もりを依頼することで、客観的な判断材料を得られます。
* 調査内容を明確に記載した契約書を締結しましょう。調査範囲、費用、報告書の提出など、詳細を記載することで、トラブルを予防できます。
* 調査結果に基づき、原因を特定し、具体的な対策を検討しましょう。

2. 管理会社とのコミュニケーション:記録を残すことが大切

管理会社とのコミュニケーションにおいては、全てのやり取りを記録することが重要です。

* 電話でのやり取りは、メモを取り、日付、時間、担当者名、内容を記録しましょう。
* メールや手紙でのやり取りは、コピーを保管しておきましょう。
* 管理会社との面会時には、内容を記録したメモを持ち込み、確認してもらいましょう。

これらの記録は、今後の交渉や、必要に応じて法的措置を取る際に重要な証拠となります。 今回の管理会社の対応の遅延や強引さについても、記録に残しておくことで、今後の対応に役立ちます。

3. 近隣住民との関係:良好な関係維持の努力

階下の住民との関係も、問題解決に影響します。 過去にトラブルがあったとのことですが、冷静に、そして誠実に対応することが重要です。

* 直接対話を行い、状況を説明し、理解を求める努力をしましょう。
* 定期的な連絡を取り、状況を共有することで、不信感を解消し、協力体制を築くことが可能です。
* しかし、一方的に非難されたり、威圧的な態度を取られた場合は、毅然とした態度で対応し、必要に応じて管理会社に相談しましょう。

4. 法的措置:最終手段として

管理会社の対応に問題がある場合、弁護士に相談することも検討しましょう。 管理会社は、マンションの管理業務を適切に行う義務を負っています。 その義務を怠った場合、法的責任を問われる可能性があります。

* 弁護士に相談することで、適切な対応策を検討することができます。
* 法的措置を取る前に、管理会社に改善を求める内容証明郵便を送付することで、解決に至る可能性もあります。

5. マンションの老朽化対策:長期的な視点

築20年というマンションの老朽化も、水漏れ問題の一因となっている可能性があります。 管理組合と連携し、建物の定期点検や修繕計画について積極的に参加しましょう。

* 専門業者による建物の診断を受け、老朽化部分の修繕計画を立てましょう。
* 修繕積立金の適切な積立を行い、将来的な修繕費用に備えましょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、築20年のマンションでは、配管の老朽化による水漏れはよくある問題です。 TES配管の老朽化による水漏れが原因で、火災保険の示談が成立しているにもかかわらず、再び水漏れが発生している点に疑問が残ります。 前回の調査で、配管の老朽化が原因と断定されたにも関わらず、他の部分からの漏水も可能性として考慮する必要があります。 管理会社には、より詳細な調査を求めるべきです。 また、管理組合にも状況を報告し、建物の老朽化対策について協議する必要があります。

具体的な行動計画

1. 信頼できる専門業者に調査を依頼する。複数の業者に見積もりを取り、調査範囲、費用、報告書の内容を明確にする。
2. 管理会社との全てのやり取りを記録する。電話、メール、手紙、面会の内容を詳細に記録する。
3. 階下の住民とのコミュニケーションを図る。冷静に状況を説明し、理解を求める。必要に応じて管理会社に仲介を依頼する。
4. 管理会社に改善を求める内容証明郵便を送付する。改善が見られない場合は、弁護士に相談する。
5. 管理組合と連携し、建物の定期点検や修繕計画について積極的に参加する。

これらのステップを踏むことで、水漏れ問題の解決に近づき、管理会社との関係も改善できる可能性が高まります。 落ち着いて、一つずつ対応していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)