築20年ダイワハウスの屋根裏への上がり方とアンテナ工事

屋根裏への上がり方 茨城県に住む義母の家(一般的な三角屋根の日本風家屋)の屋根に立っているUHFアンテナから二階の部屋にアンテナ線を引き込んでアンテナ端子を増設しようと思うのですが、二階の屋根裏に上がる作業が必要です。ところが屋根裏への上がり方が分からないので困っています。どなたかご存知ないでしょうか?怪しいのは二階の和室の押入れの天井に60cm×60cmくらいの黒い板がはまっている箇所があり、ここから屋根裏に上がれそうなのですが、開けません。どうやったら開けられるでしょうか?黒い板は硬く、叩くとガラスのような硬い音がします。家は築20年くらいのダイワハウスの注文住宅で結構高かったようです。なお、一階にはアンテナ端子がついています。ダイワハウスか、大工さんに聞いたほうがよいでしょうか?外から見ると、屋根に立っているアンテナからケーブルが見えないので、二階の屋根のアンテナ取り付け部の少し下に設けられた飾り出窓経由で屋根裏を通して壁の内側にケーブルが引き込まれているようです。アンテナの根元付近か、屋根裏内でケーブルを分岐させて二階までアンテナ線を伸ばしたいのです。めんどくさいので二階のベランダにパラボラアンテナでも立てて…と思って近くのヤマダ電機で相談したところ、「お勧めしません。ご自分でアンテナを立てられたお客さんも知ってますが、この辺は電波事情がよくないため、写りはよくないという話を聞きます。アンテナが屋根に立っているなら、そこからケーブルを引くのが一番です。ワンセグも写りが悪いです。一階の端子からケーブルを延長する手もありますが、ケーブルの長さが長くなるので、途中でノイズを拾う可能性があるので、お勧めできません。」とのことです。プロに頼むと結構費用がかかると思うので、自分でなんとかアンテナ端子を増設したいのです。よろしくお願いします。 補足 二階には和室と洋室が1つずつで、洋室にはウォークインクロゼットがついています。トイレもあります。洋室、クローゼット、トイレの天井もみましたが、上がれるような作りにはなっていません。なので、和室の押入れが怪しいのです。

屋根裏へのアクセス方法:押入れ天井の点検口の可能性

築20年のダイワハウスの住宅で、和室の押入れ天井にある60cm×60cmの黒い板が屋根裏への点検口である可能性が高いです。叩くとガラスのような音がするとのことですが、これは点検口の蓋が強化ガラスや樹脂製であることを示唆しています。無理にこじ開けるのは危険なので、以下の手順で確認しましょう。

1. 点検口の確認

* まず、黒い板の周囲を丁寧に確認してください。小さな取っ手やネジ穴、わずかな隙間がないか、よく見てみましょう。
* 懐中電灯を使って、板の裏側を照らしてみるのも有効です。何か文字や記号が刻印されていないか確認してみましょう。
* 板を軽く押したり、引っ張ったりしてみてください。もし、わずかに動くようであれば、固定されている可能性があります。

2. 開閉方法の特定

* ネジ止めされている場合:小さなネジ穴が見つかった場合は、適切なサイズのドライバーでネジを外してみましょう。
* バネ式の場合:板の端を軽く押したり、引っ張ったりすると、バネの力で開く場合があります。
* ツマミ式の場合:板の縁に小さなツマミやレバーがあるかもしれません。見つけたら、それを操作してみてください。

3. 開かない場合の対処法

もし、上記の操作で開かない場合は、無理に開けようとせず、専門家に依頼することをお勧めします。無理に開けると、板が破損したり、ケガをする可能性があります。

ダイワハウスへの問い合わせ

ダイワハウスの注文住宅の場合、建築図面や施工説明書に屋根裏へのアクセス方法が記載されている可能性があります。ダイワハウスの顧客サービスに連絡し、図面のコピーを入手したり、点検口の開閉方法について問い合わせてみましょう。

アンテナ工事:安全第一で作業を進めましょう

屋根裏へのアクセス方法が確認できたら、アンテナ工事の準備を始めましょう。

1. 安全対策

* 屋根裏は狭く、危険な場所です。作業前に、十分な換気を確保し、ヘルメットや手袋を着用しましょう。
* 梯子や足場が必要な場合は、安全に配慮して設置しましょう。
* 一人での作業は避けて、できれば誰かに手伝ってもらいましょう。

2. ケーブルの引き込み

* アンテナから伸びているケーブルを辿り、屋根裏で分岐させ、新しいアンテナ線を二階まで引き込みます。
* ケーブルの接続には、専用の工具が必要となる場合があります。
* ケーブルを固定する際は、結束バンドなどを使い、たるみがないようにしましょう。

3. アンテナ端子の増設

* 二階の部屋に新しいアンテナ端子を増設します。
* 専門知識が必要な場合もありますので、不安な場合は専門業者に依頼しましょう。

4. 作業完了後の確認

* 作業が完了したら、テレビの受信状態を確認しましょう。
* 問題があれば、接続部分などを再度確認してください。

専門家への依頼

自分で作業することに不安がある場合、または作業に自信がない場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。費用はかかりますが、安全で確実な工事を行うことができます。

まとめ:安全と確実性を最優先に

アンテナ工事は、専門知識と技術が必要な作業です。安全を確保し、確実な作業を行うために、上記の手順を参考に作業を進めてください。それでも不安な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。DIYに挑戦する際は、必ず安全第一で作業を進めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)