築20年アパートの謎の赤い糸と御札…引っ越し前に知っておくべきこと

引っ越しを考えていてアパートを探しています。実際に物件を見学してみたときの話です。市の中心部という好条件でありながら、尚且つ3DKという間取りで相場よりも比較的安い家賃だったため少し不安はありましたが、今から約20年前に建てられたアパートということもあり、その部分で家賃に差が生まれたのだろうと思い込んでいました。築年数は気にはなっていたものの、内装はリフォーム済みということだったので、前向きに検討していました。しかし、実際に部屋を見てみたところ、不思議なものを発見してしまいました。部屋には押入れがあり、観音開きの扉を開けてその扉の真上(中をのぞき込まないと見えない位置)に赤い糸がグルグル巻きにされた状態で透明なテープで張り付けられていました。3部屋すべてに同じタイプの押入れがあり、2つの押入れにそのような赤い糸が貼り付けれられていました。そして、残り1部屋には扉を開けて右側壁(天井下のあたり)にお札が白い紙に包まれた状態で張り付けられていました。このことを仲介業者の方にも見てもらい、大家さんに聞いていただいたところ、大家さんはそのもの自体初めて知ったということを仰っていたそうです。おそらく前にこの部屋に住んでいた方が意図的に張り付けたものだろうということでした。ちなみに大島てるさんのサイトで事故物件かどうかを調べたところ、そのような物件ではなさそうです。気味が悪いのでこの部屋は借りない予定ではありますが、どうも気になって仕方ありません。これは何を意味しているのでしょうか?(特に赤い糸)どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。

築年数と家賃の相関性と、気になる赤い糸と御札の意味

築20年のアパート、しかも中心地で相場より安い家賃…確かに不安になるのも無理はありません。そして、押入れの赤い糸と御札は、さらに不安を煽る要素となりますね。まず、築年数と家賃の相関性についてですが、築年数が古いから安いとは一概に言えません。立地条件、設備の充実度、リフォームの有無、管理状態など、様々な要因が家賃に影響します。今回の物件はリフォーム済みとのことですが、リフォームの内容によっては、築年数の古さが価格に反映されていない可能性もあります。

赤い糸と御札の解釈:複数の可能性を考える

次に、赤い糸と御札についてですが、これらは前居住者の個人的な信仰や習慣に由来する可能性が高いです。具体的な意味を断定することはできませんが、いくつかの可能性を検討してみましょう。

  • 魔除け・厄除けの儀式: 赤い糸は、魔除けや厄除けに使われることがあるとされています。特に、目立たない場所に隠すように貼られていることから、個人的な信仰に基づいた行為の可能性が高いと考えられます。
  • 幸運を呼ぶおまじない: 赤い糸は、恋愛成就や幸運を呼ぶおまじないとして使われることもあるようです。前居住者が、この部屋で幸せな日々を送ることを願って貼った可能性も考えられます。
  • 個人的な信仰: 特定の宗教や信仰に基づいた行為である可能性もあります。お札の存在も、この可能性を裏付ける要素と言えるでしょう。
  • 単なる忘れ物: 可能性は低いですが、前居住者が何らかの理由で忘れてしまった可能性も否定できません。

専門家の意見:心理的影響と対処法

心理学者や風水師などの専門家の視点から見ると、これらのアイテムは、たとえ意味が分からなくても、心理的に不快感や不安を与える可能性があります。住む上で快適な空間であるためには、心理的な安心感が不可欠です。

具体的なアドバイス:引っ越しにおける判断基準

今回のケースでは、物件自体の問題というよりも、前居住者の個人的な行為が原因と考えられます。しかし、あなたが不快感を覚えるのであれば、その物件を避けるのが最善策です。引っ越しは人生における大きなイベントです。快適な生活を送るためには、住まい選びは慎重に行うべきです。

  • 自分の直感を信じる: 物件見学で何か違和感を感じたら、無理に契約する必要はありません。直感を大切にして、自分に合った物件を選びましょう。
  • 仲介業者に相談する: 不安な点があれば、仲介業者に相談しましょう。彼らは多くの物件を扱っており、客観的なアドバイスをしてくれます。
  • 複数の物件を見る: 複数の物件を見学することで、比較検討がしやすくなり、より良い選択ができます。
  • 家賃以外の費用も考慮する: 家賃だけでなく、管理費、修繕積立金、駐車場代なども考慮して、トータルコストを計算しましょう。
  • 周辺環境もチェックする: 駅からの距離、スーパーや病院などの立地、治安なども確認しましょう。

まとめ:安心できる住まい選びを

築年数の古い物件を選ぶ際には、リフォームの状況だけでなく、自分の感覚や直感を大切にすることが重要です。今回の赤い糸と御札のように、説明のつかないものが見つかった場合は、無理に納得する必要はありません。安心して暮らせる住まいを選ぶことが、快適な生活を送るための第一歩です。 今回の経験を活かし、次回の物件探しでは、より慎重に、そして自分の感性を信じて、理想の住まいを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)