築20年アパートのゴキブリ対策:1歳児がいる家庭でも安心安全な駆除方法

幼い子がいる家庭でのゴキブリ対策 先ほど、ゴキブリが出現しました。体長4cm程の大きい奴です。 田舎育ちで虫はわりと大丈夫な方なのですが、ゴキブリだけは無理です。パニックになります。 ちなみに夫もゴキブリがダメです。 住んでいるのは、築20年のアパートの1階です。 何かオススメのゴキブリ対策はないでしょうか。 ちなみに1歳の子がおり、まだ何でも口にしてしまうので、ホウサンダンゴなどは置けません…。 また、オススメの殺虫剤も教えてください(娘があまり入らない部屋に出たときのみ使う予定) 泡でかためるタイプはどうなのでしょうか? とにかく何でもいいので、アドバイスお願いします。 本当に切実です…。

1歳児がいる家庭でのゴキブリ対策:徹底ガイド

築20年のアパート1階、そして1歳のお子様がいるご家庭でのゴキブリ対策は、安全性を最優先に考えなければなりません。ホウ酸ダンゴなどの忌避剤は、お子様にとって危険なため使用できません。そこで、安全性を確保しつつ効果的な対策をいくつかご紹介します。

徹底的な清掃と環境整備

ゴキブリは、食べ残しや水、汚れを好んで繁殖します。まずは、徹底的な清掃と環境整備を行い、ゴキブリの住処となる場所をなくすことが重要です。

  • キッチン:調理台、シンク、排水口を常に清潔に保ちましょう。食べこぼしや油汚れはすぐに拭き取り、生ゴミは密閉できるゴミ箱に入れてこまめに捨てましょう。冷蔵庫の裏や、食器棚の下なども忘れずに清掃しましょう。特に、排水口のゴミ受けは毎日清掃することが重要です。
  • リビング:食べこぼしや飲みこぼしがないか確認し、こまめに掃除機をかけましょう。ソファやカーペットの下などもチェックしましょう。床に物を放置しないように心がけ、清潔な空間を保ちましょう。
  • 寝室:ベッドの下やクローゼットの中なども清掃しましょう。埃やゴミはゴキブリの隠れ家となります。
  • その他:窓やドアの隙間を塞ぎ、ゴキブリの侵入経路を断つことも重要です。古い新聞紙や段ボールなどを放置しないようにしましょう。定期的に家具を移動させて、裏側も清掃しましょう。

物理的なゴキブリ対策

殺虫剤を使用しない物理的な対策も有効です。

  • ゴキブリホイホイ:粘着シートタイプのゴキブリ捕獲器は、お子様の手の届かない場所に設置すれば安全です。ただし、捕獲したゴキブリが目に入るのが嫌な場合は、別の方法を検討しましょう。
  • 隙間テープ:窓やドアの隙間を塞ぐことで、ゴキブリの侵入を防ぎます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 乾燥剤:ゴキブリは湿気を好むため、乾燥した環境を作ることで繁殖を防ぎます。除湿剤を使用したり、換気をよくしたりしましょう。

殺虫剤の使用(お子様不在時のみ)

どうしてもゴキブリが出現した場合、お子様の手の届かない場所で、殺虫剤を使用することも検討しましょう。

  • 泡タイプ殺虫剤:泡タイプは、噴射範囲が狭く、広範囲に薬剤が拡散しないため、比較的安全です。ただし、お子様やペットが触れないように注意が必要です。使用後は必ず換気を行いましょう。
  • エアゾールタイプ殺虫剤:効果が高いですが、薬剤が拡散しやすいので、お子様やペットがいない部屋で、換気を十分に行った上で使用しましょう。使用後は、必ず手を洗いましょう。

殺虫剤を選ぶ際のポイント

* 有効成分を確認し、小さなお子さんやペットがいる家庭でも使用できる製品を選びましょう。
* 使用する際は、必ず製品の説明書をよく読んでから使用しましょう。
* 使用後は、換気を十分に行いましょう。

専門業者への依頼

ゴキブリの発生がひどい場合や、自分で対策しても効果がない場合は、専門業者に駆除を依頼することを検討しましょう。専門業者は、安全で効果的な駆除方法を提案してくれます。

インテリアとゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策とインテリアの両立は、清潔さを保つことが重要です。ブラウン系のインテリアは、ゴキブリの糞などが目立ちにくいため、おすすめです。しかし、清潔さを保つことが最優先です。定期的な清掃と、ゴキブリの侵入を防ぐ対策をしっかり行いましょう。

まとめ

1歳児がいる家庭でのゴキブリ対策は、安全性を最優先に考え、お子様の手の届かない場所での対策、そして徹底的な清掃と環境整備が重要です。今回ご紹介した方法を参考に、安心安全な住環境を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)