築20年、石膏ボードの壁をDIYで塗装!下地処理から塗料選びまで徹底解説

部屋を塗りたいのですが…補修箇所も多いので壁紙を剥がしてしまおうと思ってます。壁は石膏です。(築約20年)下地はどのようにしたらいいですか?また壁の強度など問題点はありますか?お勧め塗料など教えてください☆補足壁紙は凹凸があり、予備がありません。補修箇所も大きいので仕上がりに差が出そうです。パテに同じような凹凸を付けるのは私の技術では無理です。剥がすのに時間的な手間はかかって大丈夫です。(少しやってみたところ、濡れ布でこすったら綺麗に下紙まで剥がせました。)

築20年の石膏ボード壁の塗装:下地処理から塗料選び、そして注意点まで

築20年の石膏ボードの壁に塗装を施す、というのはDIYとしては大きなチャレンジですが、丁寧に下地処理を行うことで、美しい仕上がりを実現できます。この記事では、壁紙の剥がしかたから下地処理、塗料選び、そして注意点までを詳しく解説します。

1. 壁紙の剥がし方と下地処理

既に濡れ布で綺麗に壁紙が剥がせることを確認済みとのことですが、全体を剥がす前に、小さな範囲でテストを行い、下地の状態を確認することをお勧めします。古い壁紙によっては、糊が頑固に残っている場合もあります。

  • 壁紙の剥がし方:ヘラやスクレーパーを使って、端から丁寧に剥がしていきます。糊が残っている場合は、熱湯を含ませた布で湿らせ、数分置いてから剥がすとスムーズです。頑固な糊は、市販の壁紙剥がし剤を使用しましょう。
  • 下地処理:壁紙を剥がした後、石膏ボードの表面に傷や凹凸、汚れがないかを確認します。大きな穴や破損がある場合は、石膏ボードパテで補修しましょう。パテが乾燥したら、サンドペーパーで丁寧に研磨し、平滑な面を作ります。凹凸を完全に無くすのは難しいかもしれませんが、できるだけ平らにすることが重要です。完璧な平滑さを求めるよりも、塗装後の仕上がりに影響が少ない程度に研磨することを心がけましょう。完璧を目指しすぎると、作業時間が大幅に増加する可能性があります。
  • プライマーの塗布:下地処理が終わったら、プライマー(下塗り剤)を塗布します。プライマーは、塗料の密着性を高め、仕上がりを美しくする役割を果たします。石膏ボード用のプライマーを選び、ローラーまたは刷毛を使って均一に塗布しましょう。乾燥時間は製品によって異なるので、必ず表示を確認してください。

2. 石膏ボード壁の強度と問題点

築20年の石膏ボードは、経年劣化によって強度が低下している可能性があります。特に、湿気やカビの影響を受けている場合は、注意が必要です。

  • 強度チェック:壁を軽く叩いてみて、空洞音や異音がしないか確認しましょう。空洞音がある場合は、石膏ボードが剥がれかけている可能性があります。この場合は、専門業者に相談することをお勧めします。
  • カビのチェック:壁にカビが生えている場合は、カビ取り剤で除去し、乾燥させてから塗装しましょう。カビの除去が不十分なまま塗装すると、カビが再発する可能性があります。また、カビの発生原因を特定し、改善策を講じることも重要です。
  • 湿気対策:湿気が原因で石膏ボードが劣化している場合は、換気を改善したり、除湿機を使用するなど、湿気対策を講じることが重要です。特に、浴室やキッチンなどの湿気の多い場所では、十分な換気が必要です。

3. おすすめの塗料

石膏ボードへの塗装には、水性塗料がおすすめです。水性塗料は、乾燥が早く、臭いも少ないため、DIYに最適です。

  • 水性アクリル塗料:耐久性があり、色も豊富です。初心者にも扱いやすく、比較的安価で購入できます。様々なメーカーから様々な種類が販売されているので、好みに合わせて選ぶことができます。
  • 水性シリコン塗料:耐久性、防カビ性、防藻性に優れています。浴室やキッチンなど、湿気の多い場所にも適しています。価格はやや高めですが、長持ちするので、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
  • 水性ウレタン塗料:耐久性、耐水性に優れ、傷つきにくいのが特徴です。高級感のある仕上がりを求める場合におすすめです。価格はやや高めです。

塗料を選ぶ際には、色だけでなく、用途や性能も考慮しましょう。例えば、キッチンや浴室など、水がかかる可能性のある場所には、耐水性に優れた塗料を選びましょう。

4. 塗装方法と注意点

  • ローラーと刷毛の併用:広い面はローラー、細かい部分は刷毛を使うと効率よく塗装できます。ローラーは、毛足の短いものを選びましょう。毛足が長いと、仕上がりがザラザラになる可能性があります。
  • 薄塗り重ね塗り:一度に厚く塗るのではなく、薄く数回重ね塗りすることで、ムラなく綺麗に仕上がります。重ね塗りの際は、前回塗布した塗料が完全に乾燥してから行いましょう。
  • 換気:塗装中は、十分な換気を心がけましょう。水性塗料でも、多少の臭いは発生します。
  • 養生:塗装する前に、床や家具などに養生シートを敷いて、塗料が付着しないように保護しましょう。

5. 専門家への相談

DIYに自信がない場合、または大規模な補修が必要な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、適切なアドバイスや施工を行ってくれます。

まとめ

築20年の石膏ボード壁の塗装は、下地処理が仕上がりの鍵となります。丁寧に下地処理を行い、適切な塗料を選ぶことで、美しい仕上がりを実現できます。DIYに自信がない場合は、専門業者に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)