築2年賃貸マンションのカラーBOXにカビが発生!原因と対策

築2年の賃貸マンションの四階(最上階)のはしに住んで約一年になります。高台にあり周りは特に何もなく多少住宅が何軒かある程度、風通りもいいです。が、ここ最近、夫が気づいたのですが、部屋の何ヵ所かにカラーBOXを置いているのですが、カビがすごいのです…初めは寝室のカラーBOXの裏側がカビだらけとわかり、処分しました。が、他の部屋にあるBOX全てカビが発生していました。去年はありませんでした。家具らしい家具は特になく(タンスなしクローゼット)ベッド、ダイニングテーブル、ソファーぐらいです。二人暮らしなので食器棚のかわりにカラーBOX使ってましたが、それもカビてました… 土地柄と今の季節柄、湿気があるのはわかりますが、近くに住む母の家ではそんなことないみたいです。カラーBOXの素材?が悪いのか夫と悩んでいます。カビを発生させる原因はなんなんでしょうか…体にも悪いですよね…?長文失礼しました。

賃貸マンションにおけるカラーBOXのカビ発生:原因究明と対策

築2年、最上階という立地条件、そして風通しの良さにも関わらず、カラーBOXにカビが発生しているとのこと。ご心配な気持ち、よく分かります。まずは、カビ発生の原因を具体的に見ていきましょう。そして、具体的な対策と、再発防止策を提案します。

カビ発生の原因を徹底解剖!

カビの発生には、大きく分けて3つの条件が必要です。

  • 水分:カビの生育には水分が不可欠です。空気中の湿気、結露、こぼれた液体などが原因となります。
  • 栄養源:カビは、ホコリ、皮脂、食べかすなど、様々な有機物を栄養源として生育します。カラーBOXの素材自体や、中に収納しているものも栄養源となりえます。
  • 温度:カビは、一般的に20~30℃で最も活発に生育します。日本の気候はカビの生育に適しているため、注意が必要です。

あなたのケースでは、以下の点がカビ発生に繋がっている可能性があります。

1. 結露の可能性

最上階は、屋根からの熱の影響を受けやすく、夏場は特に結露が発生しやすいです。特に、外壁と接しているカラーBOXの裏側などに結露が発生し、それがカビの発生を促進している可能性があります。

2. カラーBOXの素材

カラーBOXは、ダンボール製やプラスチック製など様々な素材があります。ダンボール製は特に吸湿性が高いため、湿気を吸収しやすくカビが発生しやすいです。また、通気性の悪い素材もカビの発生を助長します。

3. 収納物の影響

カラーBOXの中に、湿気やすいもの(衣類、書籍、食品など)を収納している場合、それらがカビの発生源や栄養源となる可能性があります。特に、食品を収納する際は、しっかりと密閉し、こぼれがないように注意しましょう。

4. 通気性の悪さ

カラーBOXを壁際にピッタリと設置したり、複数のBOXを隙間なく並べていると、空気の循環が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。

5. 換気の不足

部屋全体の換気が不十分な場合、湿気が滞留し、カビが発生しやすくなります。

具体的な対策と再発防止策

では、具体的な対策と再発防止策を見ていきましょう。

1. カビの除去

まずは、すでに発生しているカビを除去する必要があります。

  • 重曹スプレー:重曹を水に溶かしてスプレーボトルに入れ、カビに吹きかけ、ブラシなどでこすり洗いします。その後、十分に乾燥させます。
  • アルコールスプレー:市販のアルコールスプレーでもカビを除去できます。こちらも吹きかけ、ブラシなどでこすり洗いし、乾燥させます。
  • 漂白剤:頑固なカビには、漂白剤を使用することも有効です。ただし、ゴム手袋を着用し、換気を十分に行いながら作業を行いましょう。使用後は、よくすすいで乾燥させます。

※漂白剤を使用する際は、素材を傷めないか事前に確認しましょう。

2. 湿気対策

湿気対策は、カビ対策の最重要ポイントです。

  • 除湿機を使用する:特に梅雨時期や、結露しやすい時期は、除湿機を使用することで、室内の湿度を下げることができます。
  • 換気をこまめに行う:窓を開けて、部屋全体に空気を循環させることで、湿気を排出することができます。朝と夜、最低でも1回は行いましょう。
  • 吸湿剤を置く:クローゼットやカラーBOXの中に、除湿剤や乾燥剤を置くことで、湿気を吸収することができます。定期的に交換しましょう。
  • 通気性を確保する:カラーBOXと壁の間に隙間を作り、空気の循環を良くしましょう。また、BOX同士の間にも隙間を開けましょう。
  • 防水シートを使用する:カラーBOXの裏側に防水シートを貼ることで、結露による水分を遮断することができます。

3. 収納方法の見直し

収納方法を見直すことで、カビの発生を防ぐことができます。

  • 通気性の良い収納ケースを使用する:カラーBOXの代わりに、通気性の良い素材の収納ケースを使用しましょう。
  • 収納する前に乾燥させる:衣類や書籍など、湿気やすいものは、収納する前にしっかりと乾燥させましょう。
  • 定期的に整理整頓する:収納ケースの中身を定期的に見直し、不要なものを処分しましょう。
  • 防カビ剤を使用する:収納ケースや収納物に防カビ剤を使用することで、カビの発生を防ぐことができます。

4. 専門家への相談

それでもカビが改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を講じてもらうことで、より効果的なカビ対策を行うことができます。

まとめ

カラーBOXのカビ問題は、湿気、栄養源、温度の3つの条件が揃うことで発生します。あなたのケースでは、最上階の結露やカラーBOXの素材、収納方法などが原因として考えられます。除湿、換気、通気性の確保、収納方法の見直しなど、総合的な対策を行うことで、カビの発生を防ぎ、健康的な生活を送ることができます。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)