築2年木造住宅の結露とカビ対策:原因究明と具体的な解決策

結露とカビについて、どなたか教えてください。築2年の3階建て、木造住宅(1年前に建売で購入)に住んでいます。1階:洋室1部屋、トイレ、浴室 2階:リビング、ダイニング、キッチン 3階:洋室2部屋(寝室・客間)、トイレ 上記のような3LDKです。結露・カビがひどいのは3階の寝室です。冬の間はとてもひどく、毎朝雑巾で拭くのですが、1枚の窓に対して5回は絞らないとダメなほどでした。5月に入ってからも朝の気温が20度を下回る時は必ず窓枠(サッシ)に結露、少し寒い日になると窓ガラス(ペアガラス)まで結露がつきます。朝起きた時に湿度計を見ると、冬で90%、最近は80%くらいになっています。結露のせいで窓枠に近い部分の壁には黒いカビが広がってしまいました。(壁の中まで浸食しているような感じです)窓を閉めたままでいると夜には結露が広がるので、晴れた日は窓を開けっ放しにしています。でも雨の日は屋根がないので、窓があけられないので困ります。洋室にはそれぞれウォークインクローゼットがついているのですが、湿気取りを3個置いても、1ヶ月しないうちに水がいっぱいになります。カバーをかけておいたジャケットなどはカビてしまいました。もう5月なのに毎朝結露がついているのが不思議でなりません。建築業者の人は「ガスファンヒーターを使っている家は結露がひどくなるんです」と言っていました。確かに冬は2階で使っていたのですが、今はもう使っていません。なのに結露がひどいのはどういう理由なのでしょうか?毎朝、湿度が80%を超えているのは、建物のどこかに原因があるからではないのでしょうか・・建築業者の方はとても良い人で、無料で色々してくれるので助かっていますが、壁に広がって来たカビを見ると、不信感が募ってしまいます。最近の木造住宅は気密性が高いから仕方がないのでしょうか。ちなみに、寝室には大人二人と小さい子供が一人寝ています。何か考えられる原因があれば、ご存知の方、お知恵をお貸しください。どうか、よろしくお願いいたします。補足回答いただきましてありがとうございます。補足ですが、24時間換気の給気口は、全部屋開けてあります。(ダイヤルがあって「全開」という所にしてあります)

築2年住宅の結露とカビ問題:原因を探る

3階寝室の深刻な結露とカビ、そしてウォークインクローゼット内の高湿度…お困りの状況、よく分かります。築2年でこのような状況は、決して「最近の住宅は気密性が高いから仕方ない」と片付けるべきではありません。原因を特定し、適切な対策を行うことで、快適な住環境を取り戻せる可能性が高いです。

考えられる原因と検証方法

まず、いくつかの可能性を検証してみましょう。

1. 換気不足

24時間換気システムは全開とのことですが、本当に効果的に機能しているかが重要です。

* **給気口の確認:** 給気口に埃や汚れが詰まっていないか確認しましょう。詰まっていると空気の流入が阻害され、換気効率が低下します。掃除機などで丁寧に清掃してください。
* **排気口の確認:** 排気口も同様に、汚れや詰まりがないか確認しましょう。
* **換気扇の稼働状況:** 24時間換気システムに加え、浴室やトイレの換気扇は適切に稼働していますか?特に浴室は、使用後は十分に換気することが重要です。
* **窓の開閉:** 晴れた日は窓を開けているとのことですが、適切な換気時間を確保できていますか?短時間だけ開けても効果は限定的です。朝晩など、気温差が大きい時間帯に窓を開けて、室内の空気を入れ替えることを心がけましょう。
* **気密性の確認:** 建物の気密性が高すぎる場合、換気システムだけでは十分な換気ができない可能性があります。建築業者に相談し、気密測定を実施してもらうことを検討しましょう。

2. 寝室の生活習慣

寝室での生活習慣も結露・カビ発生に影響します。

* **就寝時の窓の閉め忘れ:** 就寝時に窓が開きっぱなしになっていないか確認しましょう。
* **洗濯物の室内干し:** 寝室で洗濯物を干していませんか?室内干しは湿度を大幅に上昇させるため、結露・カビの大きな原因となります。浴室乾燥機や物干しスペースなどを活用しましょう。
* **植物の育成:** 寝室で多くの観葉植物を育てていませんか?植物は蒸散によって湿度を上げるため、結露・カビの原因となる可能性があります。

3. 外壁の断熱性

外壁の断熱性能が低いと、外気温の影響を受けやすく、結露が発生しやすくなります。

* **外壁の断熱材:** 建物の外壁に使用されている断熱材の種類と厚さを確認しましょう。断熱材の性能が低い場合は、断熱リフォームを検討する必要があるかもしれません。
* **窓の断熱性能:** ペアガラスとはいえ、窓からの熱損失は大きいです。窓の断熱性能を高める対策(断熱フィルムの貼り付けなど)も有効です。

4. 建物の構造的問題

建物の構造的な問題が原因である可能性も否定できません。

* **気密性の不具合:** 建物の気密性に問題がある場合、結露が発生しやすくなります。建築業者に相談し、専門家による調査を依頼しましょう。
* **断熱材の施工不良:** 断熱材の施工不良も結露の原因となります。建築業者に相談し、原因究明と対策を依頼しましょう。

具体的な対策とアドバイス

上記の検証結果を踏まえ、具体的な対策を検討しましょう。

1. 換気システムの最適化

* 24時間換気システムのフィルター清掃を定期的に行いましょう。
* 給気口と排気口の清掃を行い、空気の流れをスムーズにします。
* 必要に応じて、換気システムの点検・調整を専門業者に依頼しましょう。

2. 湿度管理

* 除湿機を使用する: 特に梅雨時期や冬場は、除湿機を効果的に活用しましょう。
* 湿度計を設置する: 室内の湿度を常に把握することで、適切な対策を行うことができます。
* 室内干しを避ける: 洗濯物は、浴室乾燥機やベランダなど、屋外で乾燥させましょう。
* 寝室の植物を減らす: 寝室の植物の数を減らすか、他の部屋に移動しましょう。

3. 断熱対策

* 窓に断熱フィルムを貼る: 窓からの熱損失を軽減し、結露を抑制します。
* カーテンやブラインドを使用する: カーテンやブラインドは、断熱効果を高めるだけでなく、プライバシー保護にも役立ちます。
* 外壁の断熱リフォーム: 必要に応じて、外壁の断熱リフォームを検討しましょう。

4. カビ対策

* カビを発見したらすぐに除去する: カビは放置すると広がるため、発見したらすぐに除去しましょう。
* 除菌・防カビ剤を使用する: カビの発生を防ぐために、除菌・防カビ剤を使用しましょう。
* 定期的な清掃: 定期的に部屋の清掃を行い、カビの発生を防ぎましょう。

専門家への相談

建築業者の方にはすでに相談されているとのことですが、状況が改善しない場合は、建築士や住宅診断士などの専門家に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な解決策を提案してもらうことで、安心して暮らせる住環境を実現できるでしょう。

まとめ

結露とカビ問題は、放置すると健康被害にもつながるため、早急な対策が必要です。本記事で紹介した対策を参考に、原因を特定し、適切な対策を行うことで、快適な住環境を取り戻しましょう。 建築業者の方との継続的なコミュニケーションも重要です。 問題解決に向けて、諦めずに積極的に行動することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)