築2年半の住宅、2階床の傾斜の原因と今後の悪化の可能性

2階の床のみの傾斜の原因はどのようなことが考えられますか。また今後の悪化の可能性はどうでしょうか? 築2年半の2X4(公庫仕様)の住宅に住んでいます。1階の床・基礎はほとんど水平なのですが、2階の床が傾斜しています。傾斜は家の中央が盛り上がるような形で、一番ひどいところで、13mm/900mmです。距離3m程度では傾斜が5/1000を以上の部分もあります。 施工会社は現状のフローリングを削って水平にし、リフォーム用のフローリングをその上から貼って勾配のある4部屋を補修してくれるとのことで、対応には非常に感謝しています。 ただ床の傾きの原因についての説明が、床パネル継ぎ目部分が盛り上がっているので、床パネルの施工精度が悪く新築時からのものであり、今後これ以上傾斜がひどくなることはないということでした。 また住宅瑕疵保険会社の回答は、床が盛り上がるタイプの傾斜は構造上の瑕疵にあたらないとのことでした。 最近までその部分にカーペットや家具を置いていて傾斜に気付かなかったのですが、引渡しの時にもし今くらいの傾斜があれば気付いたと思います。また盛り上がり部分の上の2階の壁が一部変形していたり、下部の1階の建具が変形しています。 このことから、徐々に中央部分が盛り上がってきているような気がして、補修していただいてもまた傾斜してしまうのではないかと心配です。この場合、原因はどのようなことが考えられ、今後悪化する可能性はないのでしょうか。 1階の床下地が28mmの構造用合板であるのに対し、2階の床下地が15mmの構造用合板というのは、2階の床のみ傾斜することに関係ありますか?

2階床の傾斜:原因の究明と今後の対策

築2年半の2×4住宅で、2階床の傾斜に悩まれているとのこと、ご心配ですね。施工会社と住宅瑕疵保険会社の回答を踏まえつつ、原因と今後の悪化の可能性について詳しく見ていきましょう。13mm/900mm、5/1000以上の傾斜は、日常生活に支障をきたす可能性があり、放置すべきではありません。

考えられる原因

現状の状況から考えられる原因をいくつか挙げ、それぞれについて詳しく解説します。

  • 床パネルの施工不良:施工会社が指摘するように、床パネルの施工不良が原因の一つとして考えられます。しかし、継ぎ目部分の盛り上がりだけで13mmもの傾斜が生じるのは、他の要因も絡んでいる可能性が高いです。施工精度が低いと、パネル間の隙間が大きくなり、経年変化で沈み込みやすくなります。特に、15mm厚の合板は28mm厚に比べて強度が低いため、施工精度が重要になります。
  • 下地材の不足または不適切な施工:2階床下地の厚さが1階と異なる(15mm vs 28mm)という点は、重要なポイントです。薄い合板はたわみやすく、荷重に弱いため、傾斜の原因となっている可能性があります。適切な間隔で根太を配置し、十分な強度を確保する必要があります。根太の腐朽や、適切な固定がされていない場合も考えられます。
  • 基礎の沈下:基礎の不均一な沈下も考えられます。特に、家の真下が軟弱地盤の場合、時間の経過とともに沈下し、床の傾斜を引き起こす可能性があります。1階に影響が少ないのは、基礎の沈下量が小さく、あるいは1階の床下地が厚いため、たわみが目立たないためかもしれません。
  • 木材の乾燥収縮:木材は乾燥によって収縮します。特に、新築直後から数年は収縮が大きく、床材や構造材の収縮によって傾斜が発生する可能性があります。しかし、築2年半経過していることを考えると、この要因は比較的少ないと考えられます。
  • 荷重によるたわみ:家具などの重量物が長期間同じ場所に置かれていた場合、床材がたわんで傾斜が生じる可能性があります。しかし、今回のケースでは、傾斜が発見された後に家具を移動したため、この要因だけでは説明が難しいです。
  • その他の要因:地震や地盤の動き、シロアリ被害なども考えられますが、可能性は低いでしょう。

今後の悪化の可能性

現状の補修方法(フローリングの削り直しと重ね貼り)は、一時的な対応に過ぎず、根本的な原因を解決していない可能性があります。そのため、今後、傾斜が再発または悪化する可能性は十分にあります。特に、基礎の沈下や下地材の不足が原因であれば、時間の経過とともに傾斜は悪化していくでしょう。

専門家の意見を仰ぐ

施工会社と住宅瑕疵保険会社の回答だけでは、不安が残ると思います。構造設計士や建築士などの専門家に、現場調査と原因究明を依頼することを強くお勧めします。専門家は、床下調査や非破壊検査などを行い、傾斜の原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

具体的なアドバイス

* 専門家への依頼:複数の専門家に相談し、見積もりを比較検討しましょう。
* 証拠の確保:傾斜状況の写真や動画を記録しておきましょう。
* 記録の保管:施工図書、住宅瑕疵保険関連書類などを大切に保管しましょう。
* 交渉:専門家の意見を元に、施工会社や住宅瑕疵保険会社と交渉を行い、適切な補修・改修を求めましょう。

まとめ

2階床の傾斜は、放置すると生活に支障をきたすだけでなく、建物の構造にも影響を与える可能性があります。施工会社による補修だけでは安心できない場合は、専門家の意見を聞き、根本的な原因究明と適切な対策を行うことが重要です。早めの対応が、将来的なトラブルを防ぐことに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)