築2年マンション売却の悩み:親の近くと利便性の両立は可能?

築二年のマンションを売却しようか悩んでます。2600万角部屋、半分は支払い済みです。たまたまポストに「このマンションを売って下さい」のチラシが入っていて、何げなくその不動産に連絡し査定してもらいました。すぐに売れると思ってたら何組か見に来て、考えてる人が出てきて2550万で購入提示してきました。親のすぐ裏の土地が安く買えそうで、子供が一人生で旦那が帰りが遅いので親の近くがいいかな?と考えてます。学校も近いし買い物も便利だしです。でも主人が駅から少し距離がある為がネックです。駅から車で10分ぐらいで、それから駅から通勤が40分かかります。マンションも、見晴らしがいいし夏は涼しく冬は暖かい、駅からすぐだしと便利です。

現在のマンションと土地購入の比較:メリット・デメリットを整理

ご質問にあるように、築2年、2600万円のマンション売却を検討されているとのこと。2550万円での購入提示があり、売却自体はスムーズに進みそうです。しかし、親御さんの土地購入と現在のマンションの利便性のどちらを選ぶべきか、迷われているのが現状ですね。

まずは、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを整理してみましょう。

現在のマンションのメリット

* 築2年と比較的新しい:修繕費などの負担が少なく、快適に暮らせる状態です。
* 駅近:利便性が高く、通勤通学に便利です。
* 角部屋で日当たり良好:明るく風通しの良い住空間が確保できます。
* 夏涼しく冬暖かい:快適な室内環境が保たれています。
* 見晴らしが良い:開放感があり、気持ちの良い生活を送れます。

現在のマンションのデメリット

* ご主人の通勤時間が長い:40分は通勤時間としてはやや長めです。
* 駅からの距離がネック:車での移動が必要で、天候に左右されます。

親の土地購入&新築のメリット

* 親御さんの近くに家を建てられる:子育てのサポートを受けやすく、安心です。
* 土地が安い:経済的なメリットがあります。
* 学校や買い物にも便利:生活環境が良いです。

親の土地購入&新築のデメリット

* 駅からの距離が遠い:ご主人の通勤時間がさらに長くなる可能性があります。
* 新築にかかる費用:土地代に加え、建築費用、諸費用など、多額の費用が必要になります。
* 土地の広さや形状:希望通りの家が建てられるか確認が必要です。
* 建築期間:新築には時間がかかります。その間、仮住まいが必要になる可能性もあります。

具体的なステップとアドバイス:賢い選択のためのチェックリスト

どちらの選択肢を選ぶか迷うのは当然です。より良い選択をするために、以下のステップで検討を進めてみましょう。

ステップ1:ご主人の通勤時間への影響を詳細に検討する

40分の通勤時間は長く感じるかもしれませんが、実際にはどの程度ストレスを感じるか、ご主人自身に確認することが重要です。

* 通勤ルートの確認:現在のマンションから通勤するルートと、親御さんの土地から通勤するルートを比較し、所要時間や交通手段を具体的に調べましょう。
* 交通費の比較:車通勤と電車通勤の費用を比較し、年間の差額を算出します。
* ストレスレベルの評価:ご主人に、それぞれの通勤ルートでのストレスレベルを評価してもらいましょう。

ステップ2:新築にかかる費用を正確に算出する

土地代だけでなく、建築費用、設計費用、諸費用など、新築にかかる費用を正確に算出しましょう。

* 複数の建築会社から見積もりを取る:複数の会社から見積もりを取り、費用を比較検討します。
* 住宅ローンシミュレーション:住宅ローンの返済額をシミュレーションし、家計への影響を把握します。
* 土地の調査:地盤調査や測量などの費用も考慮しましょう。

ステップ3:生活環境の比較

現在のマンションと親御さんの土地周辺の生活環境を比較します。

* 子育て環境:保育園や学校の状況、公園などの遊べる場所の有無などを比較します。
* 買い物環境:スーパーや病院などの立地条件を比較します。
* 周辺環境:治安や騒音などの問題がないか確認します。

ステップ4:専門家の意見を聞く

不動産会社やファイナンシャルプランナーなどの専門家の意見を聞き、客観的な視点を取り入れることも重要です。

* 不動産会社:マンション売却に関するアドバイスや、土地購入に関する情報を提供してもらえます。
* ファイナンシャルプランナー:住宅ローンの返済計画や家計管理に関するアドバイスをもらえます。
* 建築士:土地の特性や建築に関する専門的なアドバイスをもらえます。

まとめ:後悔しない選択のために

マンション売却と土地購入は、人生における大きな決断です。 上記のステップに従い、メリット・デメリットを丁寧に比較検討し、ご自身とご家族にとって最適な選択をしてください。 焦らず、時間をかけてじっくりと考えることが大切です。 専門家の意見を参考にしながら、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)