築2年マンションの壁のヒビ!よくあること?クロス張替えは可能?

分譲マンション(築2年)の部屋の壁にヒビが入っています。 天井から一本線で斜めに1メートル以上入っており、定期補修で直してもらうことになりました。 クロスを剥がし、壁を塗って補修して乾くのに二日かかるとか。 どうやら隣の部屋の方も同様な症状があるそうです。(しかも数か所) これって築2年のマンションにとってよくあることなんでしょうか? クロスもクラックを拾ったのかひっかき傷のような模様が入り、張替えてもらわなければ 納得できません。 (ちなみに獅子のマークでおなじみの業界大手のマンションです)

築2年マンションの壁のヒビはよくあること?原因と対処法

築2年のマンションで壁にヒビが入るというのは、残念ながら必ずしも珍しいことではありません。特に、今回のように天井から斜めに伸びるようなヒビは、建物の構造的な問題や、地盤の沈下、あるいは施工不良などが原因として考えられます。 「獅子のマークでおなじみの業界大手」のマンションであっても、完全にそのような問題がないとは言い切れません。

ヒビの原因を特定する

まずは、ヒビの原因を特定することが重要です。 管理会社に原因究明を依頼し、専門業者による調査をしてもらうことを強くお勧めします。 調査によって、以下の原因が考えられます。

  • 地盤沈下:地盤の弱い場所に建築された場合、時間の経過とともに地盤が沈下し、建物の構造に歪みが生じ、壁にヒビが入ることがあります。
  • 不同沈下:建物の基礎部分が均一に沈下せず、一部分だけ沈下することで、建物に歪みが生じ、壁にヒビが入ることがあります。
  • 施工不良:基礎工事や壁の施工に不備があった場合、建物の強度が弱まり、地震や風圧などによってヒビが入ることがあります。
  • 乾燥収縮:コンクリートやモルタルなどの乾燥によって収縮が起こり、壁にヒビが入ることがあります。特に、新築マンションではこの可能性が高いです。
  • 地震や風圧:地震や強い風圧によって、建物に力が加わり、壁にヒビが入ることがあります。

管理会社への対応

隣の部屋でも同様の症状が出ているとのことですので、これは個別の問題ではなく、建物全体の構造的な問題の可能性が高いです。 管理会社に状況を説明し、原因究明と適切な補修を強く求める必要があります。 複数の住戸で同様の被害が出ていることは、管理会社に対しても強い交渉材料となります。 書面で状況を報告し、修理の記録を残しておくことも重要です。

クロス張替えについて

クロスがクラックを拾ってひっかき傷のような模様が入っているとのことですが、これは補修後も残る可能性が高いです。 そのため、クロス張替えを要求することは妥当な要求です。 管理会社との交渉において、写真や動画などの証拠を提示することで、より効果的に主張できます。 専門業者に相談し、クロス張替えに必要な費用についても確認しておきましょう。 場合によっては、専門家の意見書を提出することで、交渉を有利に進めることができます。

インテリアへの影響と対策

壁のヒビは、インテリアにも悪影響を与えます。 特に、目立つ場所にヒビが入っている場合は、インテリアの美観を損ない、居住者のストレスにも繋がります。

ヒビの補修とインテリアコーディネート

ヒビの補修後、インテリアコーディネートで目立たなくする工夫も必要です。 例えば、

  • 家具の配置:ヒビが目立たない場所に家具を配置する。
  • 壁掛け:大きな絵画やタペストリーなどを飾って隠す。
  • 間接照明:間接照明を使うことで、壁の凹凸が目立ちにくくする。
  • 色の選択:壁の色と調和する色の家具やインテリアを選ぶ。

などの方法があります。 特に、ベージュ系の壁は、様々な色の家具やインテリアと合わせやすいので、おすすめです。 今回のケースでは、ベージュの壁に合わせたインテリアコーディネートを検討することで、ヒビが目立たなくなり、より快適な空間を演出できるでしょう。

専門家への相談

どうしても不安な場合は、建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、ヒビの原因を的確に判断し、適切な対処法をアドバイスしてくれます。 また、管理会社との交渉においても、専門家の意見は大きな力となります。

まとめ

築2年のマンションで壁にヒビが入ることは、必ずしも珍しいことではありません。 しかし、隣の部屋でも同様の症状が出ている場合は、建物全体の構造的な問題の可能性が高いです。 管理会社に原因究明と適切な補修を要求し、クロス張替えについても交渉する必要があります。 専門家の意見を参考にしながら、適切な対応を行い、快適な住環境を取り戻しましょう。 インテリアコーディネートの工夫も忘れず、美しい空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)