築2年マンションのタバコ臭と壁の黄ばみ問題:引越し費用負担は可能?

友人の引越しと煙草についてです。築2年のマンションの下見をせずに入居したところ、前の住人が部屋で喫煙していたらしく、壁が黄色く少しにおいもするのでとても気にしています。不動産屋さんにそういうことは伝えてもらえなかったらしく、嫌煙家の友人は憤慨しています。彼女は、不動産屋が説明しなかったのが悪いと言っています。次の部屋への引越し費用を出してもらえるはずだ!!と。正直、下見をしなかった友人もかなりうかつだと思うのですが、そういう理屈は通るんでしょうか。ちなみに下見をしなかったのは 「めんどくさいから間取りと方向と場所だけ見て決めた」 からです。

築2年マンションでの喫煙による被害:不動産会社と入居者の責任

友人のケースは、残念ながらよくあるトラブルです。築2年という比較的新しいマンションであっても、前の居住者の喫煙によって壁の黄ばみやタバコ臭が残っているケースは少なくありません。特に、嫌煙家の方にとっては深刻な問題となるでしょう。今回のケースでは、不動産会社が事前に喫煙の事実を伝えていなかった点、そして入居者が下見を怠った点、両方の責任が問われます。

不動産会社の責任:重要事項説明義務の有無

不動産会社には、物件の重要事項について入居希望者に説明する義務があります。これは「重要事項説明」と呼ばれ、法律で定められています。タバコ臭や壁の黄ばみは、居住環境に大きく影響を与えるため、重要事項説明の対象となる可能性が高いです。特に、室内に目に見える損傷や臭いがある場合は、告知義務違反に当たる可能性があります。 しかし、あくまでも「告知義務」であり、必ずしも引越し費用を負担する義務があるとは限りません。 判断基準としては、以下の点が重要になります。

  • 黄ばみの程度:写真や動画で客観的に黄ばみの程度を記録し、それが通常の使用によるものか、過度の喫煙によるものかを判断する必要があります。
  • 臭いの強さ:専門業者による臭気測定を行うことで、客観的なデータを得ることができます。測定結果に基づいて、居住に支障をきたすレベルかどうかを判断します。
  • 不動産会社側の説明:重要事項説明の内容を記録した書類(重要事項説明書)を確認します。そこに喫煙の事実や、それに伴う損傷の記載があったかどうかが重要です。もし記載がなく、かつ客観的に損傷が確認できる場合、不動産会社側の責任が問われる可能性が高まります。
  • 契約内容:契約書に、タバコ臭や壁の黄ばみに関する特約事項が記載されていないかを確認します。特約事項があれば、その内容に従って対応する必要があります。

入居者の責任:下見の重要性と瑕疵担保責任

一方で、友人が下見を怠った点も問題です。物件を直接確認せずに契約することは、リスクを伴います。 たとえ不動産会社が重要事項を説明しなかったとしても、入居者にも一定の注意義務があります。 下見をしていれば、タバコ臭や黄ばみを事前に発見できた可能性が高いです。

しかし、完全に友人の責任とするのは難しい部分もあります。なぜなら、不動産会社にも告知義務があるからです。 この点については、瑕疵担保責任という観点から検討する必要があります。瑕疵担保責任とは、売買契約において、売買された物件に隠れた欠陥があった場合、売主(この場合は不動産会社)が責任を負うというものです。ただし、この責任は、欠陥が「隠れた」ものであることが前提となります。 明らかに目に見える黄ばみや臭いについては、瑕疵担保責任の適用が難しい可能性があります。

具体的な解決策:交渉と法的措置

まずは、不動産会社と冷静に話し合うことが重要です。 写真や動画、臭気測定の結果などの客観的な証拠を提示し、状況を説明しましょう。 交渉のポイントは、以下の通りです。

  • 現状回復費用:壁の清掃やリフォーム費用を請求します。専門業者に見積もりを取ってもらい、根拠を示すことが重要です。
  • 引越し費用:引っ越し費用は、交渉次第では認められる可能性はありますが、必ずしも認められるとは限りません。 不動産会社が重要事項説明義務を怠っていたことを明確に示す必要があります。
  • 代替物件の提供:現状の物件を解消し、同等の条件の別の物件への入居を提案してもらうことも可能です。

交渉がまとまらない場合は、弁護士や専門機関に相談することをお勧めします。 弁護士は、法律的な観点から状況を判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 消費者センターなども相談窓口として利用できます。

インテリアの観点からのアドバイス:タバコ臭対策と壁の黄ばみ対策

仮に交渉が成立し、現状維持で生活することになった場合、タバコ臭と壁の黄ばみ対策が必要です。

タバコ臭対策

  • 換気:こまめな換気は、タバコ臭対策の基本です。窓を開け放ち、空気の入れ替えを徹底しましょう。
  • 消臭剤:市販の消臭剤や脱臭機を使用します。特に、オゾン発生器は効果的です。ただし、使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。
  • 空気清浄機:高性能な空気清浄機を使用することで、タバコ臭を効果的に除去できます。HEPAフィルター搭載のものがおすすめです。
  • 炭:備長炭などの炭は、優れた吸着力を持つため、タバコ臭の吸着に効果があります。
  • プロの消臭サービス:専門業者に依頼することで、より効果的な消臭を行うことができます。費用はかかりますが、確実な効果が期待できます。

壁の黄ばみ対策

  • 洗剤:中性洗剤を薄めて、柔らかい布で丁寧に拭き取ります。ただし、壁の素材によっては、洗剤を使用できない場合がありますので、注意が必要です。
  • 漂白剤:酸素系漂白剤を使用することで、黄ばみを落とすことができます。ただし、使用前に目立たない場所で試してから使用しましょう。また、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して作業を行うことが重要です。
  • 壁紙の張り替え:黄ばみがひどい場合は、壁紙の張り替えを検討する必要があります。専門業者に依頼することで、綺麗に仕上がります。
  • 塗装:壁を塗装することで、黄ばみを隠すことができます。ただし、塗装は専門知識が必要なため、専門業者に依頼することをお勧めします。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

今回のケースは、不動産会社と入居者双方の責任が複雑に絡み合っています。 まずは、冷静に状況を把握し、客観的な証拠を揃えることが重要です。 交渉が難航する場合は、弁護士や専門機関に相談し、適切なサポートを受けることをお勧めします。 また、インテリアの観点からも、タバコ臭や黄ばみ対策を講じることで、より快適な住環境を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)