築2年アパートにゴキブリ発生!効果的な駆除と予防策徹底ガイド

ゴキブリが出ました! 築2年のアパートの2階、引っ越してきて3ヶ月。5cmほどの真っ黒なのがリビングに出て今まさに格闘中です。天井付近から動きません…恐ろしい… キッチンの方からリビングまで扉の下の隙間から移動して来たのだと思いますが、キッチン周りの水気や油汚れには注意していたのに… どこかから侵入してきたのでしょうか? アパートの外は蜘蛛が多いので大丈夫かと思っていました。 部屋の中で育ったものだとしたら怖くて眠れません。 今いるやつはなんとか新聞紙で退治するとして 今後一切見ないために明日すぐに対策を取りたいと思います。 バルサンやホウ酸団子などいろいろあるようですが、まず何をするのがいいでしょうか?

ゴキブリ駆除と予防:緊急対策から長期対策まで

築2年のアパートにゴキブリが発生し、非常に不安な状況にあるかと思います。5cmほどの大きさとのことですので、成虫の可能性が高いです。まずは落ち着いて、以下の手順で対処していきましょう。

1. 現在のゴキブリの処理

現在格闘中のゴキブリは、新聞紙などで確実に駆除しましょう。死骸はすぐにゴミ袋に密封し、可燃ゴミとして処分してください。ゴキブリの死骸からフェロモンが放出され、他のゴキブリを呼び寄せる可能性があるためです。

2. 侵入経路の特定と遮断

ゴキブリは、小さな隙間からでも侵入できます。キッチンとリビング間の扉下の隙間から侵入した可能性が高いとのことですが、他にも侵入経路がないか確認しましょう。

  • 壁や床の亀裂:小さな亀裂でも侵入経路になります。シーリング材などで丁寧に補修しましょう。
  • 排水口:排水口はゴキブリの侵入経路として非常に危険です。排水口のトラップが機能しているか確認し、必要であれば交換しましょう。定期的に排水口を清掃することも重要です。
  • 窓枠やサッシ:窓枠やサッシの隙間にも注意が必要です。隙間テープなどで塞ぎましょう。
  • 配管:配管の隙間からも侵入する可能性があります。配管の周りに隙間があれば、塞ぐか、ゴキブリ侵入防止剤を使用しましょう。
  • 電気配線:壁の中の電気配線を通って侵入することもあります。専門業者に相談するのも良いでしょう。

3. ゴキブリ駆除剤の使用

侵入経路を遮断した後、ゴキブリ駆除剤を使用しましょう。

  • バルサンなどのくん煙剤:効果は高いですが、換気が必要で、ペットや小さなお子さん、喘息持ちの方は使用に注意が必要です。使用前には必ず使用方法をよく読んでください。
  • スプレー式殺虫剤:直接ゴキブリに噴射することで効果を発揮します。効果が持続するタイプもあります。
  • 毒餌剤:ゴキブリが食べて巣に持ち帰り、仲間を駆除する効果があります。ホウ酸団子もその一種です。ただし、ペットや小さなお子さんには注意が必要です。安全な場所に設置しましょう。
  • ジェル状ベイト剤:効果が持続し、子供やペットが触れにくい場所に設置できるため、比較的安全です。

これらの駆除剤は、併用することでより効果的です。例えば、くん煙剤で一気に数を減らし、その後はジェル状ベイト剤や毒餌剤で残りのゴキブリを駆除する、という方法が考えられます。

4. 予防策

ゴキブリを寄せ付けないためには、以下の予防策が重要です。

  • キッチン周りの清掃:水気や油汚れをこまめに拭き取り、食べこぼしなどを放置しないようにしましょう。生ゴミは密閉容器に入れて、こまめに捨てましょう。
  • 食品の保管:食品は密閉容器に入れて保管し、ゴキブリが侵入できないようにしましょう。
  • ゴミの処理:ゴミはきちんと袋に入れて、密閉し、こまめに捨てましょう。ゴミ箱は清潔に保ちましょう。
  • 定期的な清掃:定期的に部屋全体を清掃し、ゴキブリが隠れやすい場所をなくしましょう。特に、家具の裏や壁の隅など、普段掃除しにくい場所にも注意しましょう。
  • 湿気の対策:ゴキブリは湿気を好みます。換気をよくし、湿気が溜まりやすい場所には除湿剤などを置きましょう。

5. 専門業者への相談

自分で対処しても効果がない場合、またはゴキブリの発生がひどい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、的確な駆除方法と予防策を提案してくれます。

インテリアとゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策は、インテリアにも影響を与えます。例えば、ゴキブリが侵入しにくい素材の家具を選ぶ、隙間をなくす収納を選ぶなど、インテリア選びにも工夫が必要です。

例えば、ブラウンの落ち着いた色の木製家具は、ゴキブリが隠れにくいというメリットがあります。また、ダークブラウンの落ち着いた色のフローリングは、汚れが目立ちにくく、清掃しやすいというメリットがあります。

まとめ

ゴキブリの駆除と予防は、緊急性の高い問題です。今回ご紹介した対策を参考に、落ち着いて対処していきましょう。それでも不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。快適な住空間を取り戻すために、適切な対策を行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)