築18年賃貸マンションの原状回復問題と賢いお部屋選び

至急500枚 賃貸マンションの原状回復について 築18年の賃貸マンションが値下がりしたので内覧したのですが どの部屋も汚く、 フローリングに日焼け跡やベランダ口の汚れ、しみ、畳も日に焼けたまま クローゼットに黒いしみ、脱衣場のドアがない部屋などありました。 部屋によっては電気も付かず、風呂など暗くてよく見えませんでした。 しかし、この部屋は鍵の交換に15000円、 退去時のクリーニング代45000円 故意、過失実費、消毒代9600円、 退去1年以内にすると1ヶ月の罰金、 保証会社必須で総家賃60%と年1回1万円などあります。 以前、住んでいた人からも同じように請求しているなら 原状回復せずに貸すというのはおかしくないでしょうか? 結局、退去時に現状回復として全部請求されそうで怖いです。 この物件はやめたほうがいいでしょうか?補足間取りは2LDKです。 このまま引き渡しのと言われました。 傷などにマーキングテープが張られていたので、 前の借主から修繕費を請求したのに、直していない可能性が高そうです。 17部屋中8部屋空いています。 1部屋だけすごく綺麗な部屋があったのですが、タッチの差で契約されてしまいました。 同じ金額と思うと・・

築18年賃貸マンションの内覧と原状回復問題:危険信号の見極め方

築18年の賃貸マンションの内覧で、様々な問題点が見つかり、不安を感じているとのこと、ご心配はもっともです。 フローリングの日焼け、ベランダの汚れ、畳の日焼け、クローゼットのしみ、脱衣場のドアがない状態、電気の不具合など、複数の問題が指摘されています。さらに、高額な鍵交換費用、クリーニング費用、そして退去時の原状回復費用に関する不安も抱えているようです。空室率が高いこと、そして前の借主からの修繕費請求にも関わらず修繕されていない可能性も懸念材料です。

これらの状況から、この物件は避けた方が賢明かもしれません。以下、詳細に解説します。

賃貸物件を選ぶ際のチェックポイント:写真だけではわからない現実

まず、内覧時に確認すべき点を改めて整理しましょう。写真では分かりづらい点が多く、実際に足を運んで確認することが重要です。

1. 設備の確認:機能性と安全性

* 照明:全ての部屋の照明器具が正常に作動するか確認しましょう。暗くて見えにくい箇所は、後から問題が発覚する可能性があります。
* 水回り:トイレ、浴室、キッチンなどの水回りは、排水溝のつまりや水漏れがないか、また、給湯器の作動状況も確認しましょう。
* ドア・窓:全てのドアと窓がスムーズに開閉するか、鍵のかけ閉めが正常に行えるかを確認しましょう。脱衣所のドアがない状態は、プライバシーの問題にも繋がります。
* コンセント:各部屋のコンセントが正常に作動するか確認しましょう。
* 収納:クローゼットや収納スペースの内部も確認し、汚れや破損がないかチェックしましょう。

2. 建物の状態:老朽化と修繕状況

* フローリング、壁、天井:傷、汚れ、日焼け、カビ、剥がれなどがないか注意深く確認しましょう。マーキングテープは、修繕が必要な箇所を示す場合が多いですが、放置されている場合は、管理会社の対応に問題がある可能性があります。
* ベランダ:防水処理の状態、汚れ、破損などがないか確認しましょう。
* 畳:日焼けや汚れ、カビ、破損などがないか確認しましょう。
* その他:建物の外壁、屋根、共用部分などもチェックし、老朽化の程度を確認しましょう。

3. 契約条件の確認:不明瞭な点は徹底的に確認

* 原状回復:原状回復義務の範囲、費用負担、具体的な基準などが明確に記載されているか確認しましょう。不明瞭な点があれば、管理会社に質問し、書面で回答を求めましょう。
* 修繕費用:修繕費用の負担割合、修繕の範囲、修繕方法などが明確に記載されているか確認しましょう。
* 保証会社:保証会社の選定、保証料の負担割合、保証内容などが明確に記載されているか確認しましょう。
* 違約金:契約期間中の解約に関する違約金、その算定方法などが明確に記載されているか確認しましょう。

専門家の意見:弁護士・不動産鑑定士の視点

弁護士や不動産鑑定士に相談することで、契約内容の法的解釈や物件の価値、リスクなどを客観的に判断してもらうことができます。特に、原状回復に関するトラブルは、専門家のアドバイスが不可欠です。

具体的な解決策と今後の対応

現状では、この物件は避けるべきです。空室率が高いこと、修繕の遅延、不明瞭な契約条件など、リスクが高いと判断できます。

1. 別の物件を探す

同じ条件で、状態の良い物件を探しましょう。内覧時は、上記で挙げたチェックポイントを必ず確認し、不明な点は管理会社に質問しましょう。

2. 契約前に専門家に相談

契約前に弁護士や不動産鑑定士に相談し、契約内容を精査してもらいましょう。

3. 契約書をよく読む

契約書には、重要な事項が記載されています。契約前にじっくりと読み、不明な点は質問しましょう。

まとめ:安心安全な賃貸生活のために

賃貸契約は、長期間にわたる重要な契約です。契約前にしっかりと物件の状態、契約条件を確認し、不安な点は解消してから契約しましょう。今回のケースのように、複数の問題点が指摘されている場合は、その物件を避けるのが賢明です。 より良い賃貸物件を見つけるために、時間をかけて慎重に検討することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)