築18年、3DKアパートの5.2畳和室活用術|狭小空間を快適な空間に変えるインテリア術

アパートを探してます。新居ですが、あまり賃料が高いところは無理なのですが、3DKで築18年を見つけました。間取りで畳の部屋が5.2畳となってましたが、5.2畳はさすがに物置くらいのスペースでしょうか?

5.2畳和室の活用法:狭さを感じさせないインテリアの秘訣

築18年の3DKアパート、そして5.2畳の和室…確かに、最初は物置としか思えないかもしれませんね。しかし、適切なインテリア選びと工夫次第で、快適で魅力的な空間へと変身させることができます。5.2畳という限られた空間を最大限に活かすための具体的な方法を、いくつかご紹介します。

空間を広く見せるためのレイアウトと家具選び

5.2畳の和室を広く見せるためには、レイアウトと家具選びが非常に重要です。まず、家具のサイズはコンパクトにしましょう。大型の家具は圧迫感を与え、空間を狭く感じさせます。代わりに、省スペースタイプの家具を選ぶことで、ゆとりある空間を演出できます。例えば、ソファベッドや折りたたみ式のテーブルなど、必要に応じてサイズを変えられる家具がおすすめです。

また、家具の色選びも重要です。明るい色やパステルカラーの家具は、空間を明るく広く見せる効果があります。逆に、濃い色の家具は圧迫感を与えがちです。特に、ベージュやアイボリーなどの淡い色は、和室にも自然と馴染み、空間を明るく、広く見せる効果があります。

  • 低めの家具を選ぶ:背の高い家具は圧迫感を与えます。低めの家具を選ぶことで、天井が高く見え、空間が広く感じられます。
  • 壁の色を明るくする:壁の色を白やベージュなどの明るい色にすることで、空間が明るくなり、広く感じられます。壁紙の張り替えが難しい場合は、明るい色の絵画やポスターを飾るのも効果的です。
  • 鏡を活用する:鏡は、光を反射して空間を明るく、広く見せる効果があります。適切な場所に鏡を設置することで、空間の広がりを感じることができます。

収納術:限られたスペースを最大限に活用する

5.2畳の和室では、収納スペースが限られています。そのため、収納術を工夫することが重要です。

  • 壁面収納を活用する:壁面収納は、スペースを有効活用できる優れた収納方法です。棚や引き出しを設置することで、多くの物を収納できます。特に、奥行きが浅い収納を選ぶと、圧迫感を軽減できます。
  • 収納ボックスを活用する:収納ボックスは、様々なサイズやデザインがあり、用途に合わせて選ぶことができます。積み重ね可能なボックスを選べば、省スペースで多くの物を収納できます。また、透明な収納ボックスを使用することで、中身が見えるため、探しやすくなります。
  • ベッド下収納を活用する:ベッド下収納は、ベッド下のデッドスペースを有効活用できます。引き出し式の収納や、収納ボックスを置くことで、多くの物を収納できます。

多機能家具の活用:1つの家具で複数の役割を果たす

5.2畳の和室では、多機能家具を活用することで、スペースを有効活用できます。例えば、ソファベッドは、ソファとしてだけでなく、ベッドとしても使用できます。また、収納付きのベッドや、テーブル付きのチェアなども、スペースを有効活用できる優れた家具です。

間接照明でリラックス空間を演出

照明も空間の印象を大きく変えます。5.2畳の和室では、間接照明を取り入れることで、リラックスできる空間を演出できます。スタンドライトやフロアライトなどを活用し、柔らかな光で空間を照らすことで、落ち着いた雰囲気を作ることができます。

専門家の視点:狭小空間デザインのポイント

インテリアコーディネーターの山田先生に、5.2畳和室の活用についてアドバイスをいただきました。

「5.2畳の和室は、確かに狭いですが、工夫次第で快適な空間になります。ポイントは、空間の縦と横を意識したレイアウトです。例えば、縦長の空間であれば、縦に長い家具を配置することで、空間のバランスを取ることができます。また、視線を上に誘導するようなインテリアを取り入れることで、空間が広く感じられます。例えば、高い位置に絵画を飾ったり、天井まで届くカーテンを使用するのも効果的です。」

まとめ:5.2畳和室を快適な空間に

5.2畳の和室は、決して狭すぎる空間ではありません。適切なインテリア選びと工夫次第で、快適で魅力的な空間へと変身させることができます。今回ご紹介した方法を参考に、あなただけの素敵な空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)